ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年10月10日

瓶ヶ森でテン泊

石鎚の雄姿を堪能しました。
瓶ヶ森でテン泊

西条側から寒風山トンネルを一旦走りぬけ、出口から旧道を折り返して登って行きます。
旧寒風山トンネルの高知側出口の横から始まる瓶ヶ森林道へ。
瓶ヶ森でテン泊
かつては未舗装でしたが、崩落により通行止めになることも多々。
現在は石鎚スカイラインの終点の「土小屋」まで全線舗装
2WDや観光バスでも問題ありません。
誰でも爽快な山岳ツーリングを味わうことが出来ます。

遅い出発だったので、瓶ヶ森駐車場に到着したのは15:00。
砂利だけど広くてフラットです。
瓶ヶ森でテン泊
キレイなトイレもあります。

駐車場から瓶ヶ森の最高点である女山(1896.2m)へは、もう一つのピークである男山を経由しても1時間程度とのこと。

まずはテン場を目指して「氷見二千石原」へ。四国の山らしい笹原を行きます。
瓶ヶ森でテン泊
笹原の中には地図には出てないルートもあるので要注意。
高価なタイツを穿いてる場合は、笹に引っ掛けて破かないよう、ロングゲーターがあったほうが良いかもです。

瓶壷
瓶ヶ森でテン泊
湧き出した水の流れが丸い窪みに集まっています。
ここの水は美味しい、との評判通りでした。

今回の幕営は、地図や案内板にもしっかり記載されている二つのテン場のうち、どちらかを利用するつもりでしたが・・・

「白石小屋」は営業しておらず、「第一テント場」らしき場所は伸び放題の草むらの中。
ならばと「瓶ヶ森ヒュッテ」に向かったものの、小屋は崩壊しかかっていて「第二テント場」は位置すら不明な状態。。。うーん、どうする・・・?

迷っているうちに日は暮れていく。
結局は、男山への登山道途中で見つけた絶景ポイント(!)に
「やむを得ず」「ビバーク」することに。
瓶ヶ森でテン泊
ちょうどエアライズ2が設営できるくらいのフラットなスペースがあったのでした。(^_^)

高気圧に覆われて天候は安定しているし、水も食料もたっぷり持ってるから心配なし。
夕日のグラデーションの中に浮かぶ石鎚山の姿を眺めながら、のんびり過ごすことに。
瓶ヶ森でテン泊
松山の街の灯りも見え始めました。

夜になればまさに落ちてきそうなほどの満天の星。。。
コンデジでは写せないのが残念です。

ノイズ交じりのAMラジオからは「富士山で初冠雪」とのニュース。
星空を眺めながら味わうスターバックスVIA。
いやぁ、なんとも贅沢な時間です。。。

さて翌朝は4時に起床。
昨夜は結構冷え込みました。
ウールのアンダーウェアに化繊のヘヴィウェイトアンダーを重ね着して寝たのですが、モンベルの5番のシュラフではちょっと寒かったです。

テントを撤収して男山へ。
瓶ヶ森でテン泊
ちょうど日の出でした。

西を振り返れば
瓶ヶ森でテン泊
石鎚山に朝日が当たって赤く浮かび上がっています。

南は
瓶ヶ森でテン泊
四国の山々が青いグラデーションになっていました。

女山山頂から。
今日も秋晴れの良い天気です!
瓶ヶ森でテン泊
瀬戸内海、西条市街、しまなみ海道の橋までもきれいに見えていました。
テンション上がるー!

すかさずセルフ撮り一発。
瓶ヶ森でテン泊
ハードシェル代わりにレインウェアを上下共着たのですが、
夜露で濡れた笹原を歩くとビショビショになるのでちょうどよかったです。

昨年はtekapoさんと一緒に登った石鎚山。
瓶ヶ森でテン泊
今日も賑わっていることでしょう。

さて、早朝ハイキングを楽しんだ後はクルマに戻り、瓶ヶ森林道を引き返します。
瓶ヶ森でテン泊

寒風山トンネルから高知側へ下った本川村。
瓶ヶ森でテン泊
仁淀川へと注ぐ清流と、金色に実った田んぼがとてもきれいでした!


同じカテゴリー()の記事画像
瓶ヶ森へ
夏の終わりの高見山
中央アルプス千畳敷 その2 (朝から満腹編)
中央アルプス千畳敷 その1 (まったり満腹編)
高見山の霧氷
冬季「アルプス縦走」!!
同じカテゴリー()の記事
 瓶ヶ森へ (2012-10-14 21:39)
 夏の終わりの高見山 (2012-09-08 20:57)
 中央アルプス千畳敷 その2 (朝から満腹編) (2012-04-08 21:07)
 中央アルプス千畳敷 その1 (まったり満腹編) (2012-03-24 16:02)
 高見山の霧氷 (2012-02-18 23:34)
 冬季「アルプス縦走」!! (2011-12-18 21:17)

この記事へのコメント
更新待ってました!
お天気に恵まれて最高ですね。
2枚目の写真も車体が青空反射してブルーに変わってますね。
夕景や朝焼けのきれいなこと!
最高の星空も眺められたことと思います。

静かな山旅、味がありますね。
でも周りにはだれもいない中、心細くなかったですか?尊敬です!
Posted by しか at 2011年10月10日 22:30
お久しぶりの更新に興奮気味に読ませてもらいました。
四国のお山にいかれていたんですねぇ。
夕日から日の出・・・朝焼けの山はきれいですね。
お天気も良くて写真もきれいで・・・いやされましたぁ。

ちなみに今日は14回目の結婚記念日でした~~
連休前半はパパは笠置キャンプカヌーだったし
母子は地区運動会ではしゃいでいましたぁ。

アウトドアベストシーズンなので山なりキャンプなり、
お誘いくださいませ~~

紅葉の芦生に行きたい・・・ひーちゃんでした。
Posted by LG-2の妻ことひーちゃん at 2011年10月10日 23:48
おはようござま~す

瓶ヶ森  去年のあの時を思い出します。
石鎚山も良かったけれど、あの後、林道を走っていて、
「ここもいいなぁ~」っていう山があちこちにありました。
秋の今、独りで気ままに歩くには最高の場所でしょうね。
景色のいいところでのテン泊っていうのが最高!です。

楽しませていただきました~
Posted by tekapo at 2011年10月11日 07:22
山もいいですね~。
最近の皆さんの山レポ読んで、山に行きたくなります。

でも、腰痛持ちのオイラにゃ、テント担いで登れないなぁ・・
その前に、犬連れだから無理か・・

山は無理ですが、カヌーやキャンプで、また遊んでくださ~い!
Posted by たつごろう at 2011年10月11日 10:02
超久しぶりの更新楽しく拝見いたしました
登った石槌を眺めるのもまたいいですね
和歌山の川は今期だめなので、四万十行ってきました
コースは江川崎から河口です
11月からはチャリかな 川は来年またご一緒しましょう
Posted by 清流派 at 2011年10月11日 20:42
>しかちゃん

コメントありがとう!

>お天気に恵まれて最高ですね。

この季節の晴れの日は本当に気持ちいいですね。

>2枚目の写真も車体が青空反射してブルーに変わってますね。

期待どおりに撮れました。
ウチのトラヴィックはシルバーですが、本当は赤や青のクルマに乗りたかったんですよね。一瞬でも空色になってて嬉しいです。

>最高の星空も眺められたことと思います。

そうなんですよ!画像がないのが残念!デジイチと三脚とウデがあれば、きっとキレイに撮れたんでしょう。街の夜景もキレイに見えてました。

>でも周りにはだれもいない中、心細くなかったですか?

ま、敢えてそれがしたくてわざわざ行ったようなものですからね。むしろ嬉しくてワクワクです。中途半端に人の気配があるほうが怖いかもです。
Posted by o-papa at 2011年10月11日 21:19
>LG-2の妻ことひーちゃんさん

こんにちは!
夏は海でお世話になりました。アッと言う間に秋ですね。

>お久しぶりの更新に興奮気味に読ませてもらいました。

こんな駄ブログに興奮してくれてありがとうございます。お茶碗ひっくり返したりとかしないで下さいね。(笑)

>夕日から日の出・・・朝焼けの山はきれいですね。

夕焼けも朝焼けも、ぼーっと眺めているうちに、みるみる色が変わっていくんですよね。普段は一瞬しか見てられないですけど。

>ちなみに今日は14回目の結婚記念日でした~~

おぉ!おめでとうございました~(^o^)/

>母子は地区運動会ではしゃいでいましたぁ。

僕は先日の兄Aの運動会で、入場行進しました。
(実はPTA副会長なのです。)

>お誘いくださいませ~~

こちらこそ、ヨロシクです~
Posted by o-papa at 2011年10月11日 21:32
綺麗でするね~~~~(^^)

いいなぁ~~~~~(^^)

どこも行けないので、郵便局の駐車場でテン泊でもしようかな(笑)

その時は遊びにきてね~~~~~(^^;
Posted by slowlife at 2011年10月11日 21:41
tekapoさんお疲れ様です!
お久しぶり(?)ですね。

>瓶ヶ森  去年のあの時を思い出します。

思い出しますねー。100kmの回り道、ご苦労様でした。

>「ここもいいなぁ~」っていう山があちこちにありました。

前回、石鎚側から見えた瓶ヶ森の笹原がとてもキレイで、「次はあちら側へ!」と思っていたのが実現できました。背中を押してくれたo-mamaさんに感謝です。

>独りで気ままに歩くには最高の場所でしょうね。

実は歩行距離はごく僅かでしたが(汗)、開けた場所なので秋の乾いた風に吹かれながらノンビリ歩くには良いですね。

>景色のいいところでのテン泊っていうのが最高!です。

国定公園内なので、あくまで「ビバーク」です。(笑)
勿論、立ち去る際には可能な限り痕跡を消しましたヨ。
Posted by o-papa at 2011年10月11日 21:52
>たつごろうさん

コメントありがとうございます。
たつごろうさんの奮闘ぶり、遠くから応援しております。本当にご苦労様です。

>最近の皆さんの山レポ読んで、山に行きたくなります。

是非!
例え頂上まで行かなくても、景色の良いところでお弁当食べるだけでも気持ちいいいと思いますよ。

>その前に、犬連れだから無理か・・

ルイちゃんお利口やし、犬連れバックパッカーのシェルパ斎藤みたいでかっこいいと思うけどなー。

>カヌーやキャンプで、また遊んでくださ~い!

此方こそヨロシクお願いしま~す!
Posted by o-papa at 2011年10月11日 22:36
清流派さんこんにちは!お久しぶりです。

>超久しぶりの更新楽しく拝見いたしました

ありがとうございます。
m(_ _)m
寒風山に向かう前に西条駅前にも立ち寄りました。昨年訪れた時は西条祭の日だったのでとても賑わってましたが、今回は静かでした。

>登った石槌を眺めるのもまたいいですね

そうですね。瓶ヶ森から見る石鎚山の姿が美しいというだけでなく、実際に登った山なので、感ひとしおですね。

>和歌山の川は今期だめなので

まさか一つの台風であんなことになるとは…。残念ですが、仕方ないですね。

>四万十行ってきました
>コースは江川崎から河口です

河口まで!?
かなりの距離ですね。大変だったのでは?


>11月からはチャリかな 川は来年またご一緒しましょう

ヨロシクお願いします!!
Posted by o-papa at 2011年10月11日 23:31
slowlifeさんこんにちは!
先日はどうもでする。(笑)

>綺麗でするね~~~~(^^)

ありがとうございます。ウデとカメラがもっと良ければ良いんですが…(汗)

>どこも行けないので、郵便局の駐車場でテン泊でもしようかな(笑)

隣の本屋の駐車場のほうが広くて良いですよ。(笑)

>その時は遊びにきてね~~~~~(^^;

ちょっと離れた所から拝見させていただきます。(笑)
資源ゴミと間違われないよう、気を付けて下さいねー (爆)。
Posted by o-papa at 2011年10月11日 23:38
こんばんは♪ お邪魔します。

いやぁ~ 素敵な朝日に秋空ですねぇ~

さぞかし素晴らしい眺望だったことでしょうね♪

機会あれば、伊予富士~寒風山~平家平方面への縦走も如何ですか?

四国特有の笹原の広がる登山道で景観もバッチリ!おススメですよ♪
Posted by かんぱぱかんぱぱ at 2011年10月13日 22:25
ちょっと、写真が綺麗すぎです(^^;
こんな景色を目の当たりにしたら、当分現実に帰りたくないですね~(笑)
あ、別に現実逃避をしようとしてる訳ぢゃありません。。。

仁淀川も行ってみたいですねぇ。
Posted by tetsu at 2011年10月13日 23:17
かんぱぱさんコメントありがとうございます。

>いやぁ~ 素敵な朝日に秋空ですねぇ~

おかげさまで良い天気に恵まれました。これも日頃の行いの故ですかね。(笑)

>さぞかし素晴らしい眺望だったことでしょうね♪

期待どおりの四国の素晴らしい風景を独り占めしてしまった感じです!

>機会あれば、伊予富士~寒風山~平家平方面への縦走も如何ですか?

おー、なるほど。そんなコースもありますね。

>四国特有の笹原の広がる登山道で景観もバッチリ!おススメですよ♪

ありがとうございます。笹原の風景が大好きなので、検討させていただきます。
問題は「体力」だな。。。(汗)
Posted by o-papa at 2011年10月14日 20:44
tetsuさん、コメントくれるの遅いぢゃないですか!(笑)

>ちょっと、写真が綺麗すぎです(^^;

ありがとうございます。決して機材やウデが良いのではなく、被写体の風景がスバらしかったお陰です。

>こんな景色を目の当たりにしたら、当分現実に帰りたくないですね~(笑)

刻々と移り変わっていく風景の色をずっと見てたかったんですが、この後とうしても寄り道したいことがありまして…。
それは高知の「日曜市」。

>仁淀川も行ってみたいですねぇ。

この日の仁淀は生憎の笹濁り(台風の影響)でしたが、水量は比較的多めで、漕ぎ下るには良かったかも。上から見た感じでは、流れが岩に当たって右カーブ、という箇所がいくつかあり、強いボイルやエディが発生してたのがちょっとやな感じでしたが、川幅が広いので避けるのは問題なさそうでした。
Posted by o-papa at 2011年10月14日 20:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
瓶ヶ森でテン泊
    コメント(16)