2009年09月30日
2009年09月30日
シルバーウィーク あとがき
赤木川で解散したあと、わが家は新宮市街に向かいました。
まずは・・・

o-mamaイチオシの「鈴焼」の「香梅堂」さんへ。
うーん、甘~い香りが店の周囲に漂ってます。
以前から南紀土産としてよく買ってたのですが、
久々に寄ってみると人気があるらしく、
店前は軽い渋滞。駐車場は満杯。店内には行列。
店員さんも忙しそうでした。
あ、肝心の「鈴焼」の画像がないっ!(汗)
いわばフツーの鈴カステラなのですが、しっとりしてて美味しいですよ。
次は、

熊野速玉大社へ。
一応、これで熊野三山にお参りしたことになりました。
「熊野の神様は一度お参りにきた人を決して忘れない。」そうです。
ソフトフォーカスが神々しい感じですが、実は単にレンズが汚れてただけ(汗)。
この後、ORCAさんやTetsuさんとニアミスしてたらしいんですが、全く気づかず・・・。
ま、こちらは大荷物(3艇)背負って走ってますんで、目立ちますよね。。。
再び、道の駅「瀞峡街道熊野川」に戻り・・・

(手ブレですみません・・・・)
併設された「かあちゃんの店」で「めはり定食」「茶がゆ定食」を食べました。
ここのめはりは他と違って味噌で味付けした高菜を使っているそうです。
ちょっと味が濃いけど、美味しかったですよ!
茶がゆは昔、筏で熊野川を下って材木を運んでいた人足の方たちが食べていたものだそうです。
「旅に出たなら、その土地のものを食べて食文化に触れる!」
というわが家の家訓(?)を実行したのでした。
まずは・・・

o-mamaイチオシの「鈴焼」の「香梅堂」さんへ。
うーん、甘~い香りが店の周囲に漂ってます。
以前から南紀土産としてよく買ってたのですが、
久々に寄ってみると人気があるらしく、
店前は軽い渋滞。駐車場は満杯。店内には行列。
店員さんも忙しそうでした。
あ、肝心の「鈴焼」の画像がないっ!(汗)
いわばフツーの鈴カステラなのですが、しっとりしてて美味しいですよ。
次は、

熊野速玉大社へ。
一応、これで熊野三山にお参りしたことになりました。
「熊野の神様は一度お参りにきた人を決して忘れない。」そうです。
ソフトフォーカスが神々しい感じですが、実は単にレンズが汚れてただけ(汗)。
この後、ORCAさんやTetsuさんとニアミスしてたらしいんですが、全く気づかず・・・。
ま、こちらは大荷物(3艇)背負って走ってますんで、目立ちますよね。。。
再び、道の駅「瀞峡街道熊野川」に戻り・・・

(手ブレですみません・・・・)
併設された「かあちゃんの店」で「めはり定食」「茶がゆ定食」を食べました。
ここのめはりは他と違って味噌で味付けした高菜を使っているそうです。
ちょっと味が濃いけど、美味しかったですよ!
茶がゆは昔、筏で熊野川を下って材木を運んでいた人足の方たちが食べていたものだそうです。
「旅に出たなら、その土地のものを食べて食文化に触れる!」
というわが家の家訓(?)を実行したのでした。
2009年09月27日
2009年09月26日
2009年09月09日
くり
帰宅したら、
テーブルの上に「栗」。
長男がアジトにしてる近所の公園(古墳)で拾ってきたそうな。
なかなか立派な栗。
茹でて食べてみたら、しっかり実が詰まってて「秋の味」でした。
今日「9月9日」は「栗節句」だそうですね。
因みに篭はo-mamaの手作り。
牛乳パックをリサイクルした荷造り紙紐で編む「エコクラフト」です。
Posted by o-papa at
22:14
│Comments(9)
2009年09月07日
月夜
キャンプに最適な(と、僕は思ってる。)季節がやってきます。

月明かりの下、焚火とともに過ごすキャンプの夜。
画像は一昨日の23時頃の宮川での一コマ。
ほぼ満月だったので、ライトなしで歩けるほどの明るさでした。
月明かりの下、焚火とともに過ごすキャンプの夜。
画像は一昨日の23時頃の宮川での一コマ。
ほぼ満月だったので、ライトなしで歩けるほどの明るさでした。