2011年05月29日
「北ア部」活動報告
地形図に磁北線を引く兄A。

雨の日曜日。
朝からザックを担いで階段を往復していた兄A。(汗)
o-mamaに勧められ、貯金を持って一人電車で阿倍野へ。
書店で「穂高」の地形図と山の本2冊、ヨシミさんでISUKAのマップケースを買った後、アポロで「岳」を観て帰ってきました。
家を出てから帰ってくるまで全部一人で考えて行動したのは初めてかもしれません。
「北ア」という目標が、彼をまた一歩前へと押し出しているようです。

雨の日曜日。
朝からザックを担いで階段を往復していた兄A。(汗)
o-mamaに勧められ、貯金を持って一人電車で阿倍野へ。
書店で「穂高」の地形図と山の本2冊、ヨシミさんでISUKAのマップケースを買った後、アポロで「岳」を観て帰ってきました。
家を出てから帰ってくるまで全部一人で考えて行動したのは初めてかもしれません。
「北ア」という目標が、彼をまた一歩前へと押し出しているようです。
2011年05月29日
2011年05月23日
2011年05月17日
2011年05月14日
2011年05月11日
Y教授

カヌーライフNO.7を読むまで全く知らなかった。。。
かつてお世話になった教官が、
あの素潜りシーカヤッカー"ちゅらねしあ"の八幡さんの協力を得て、こんな挑戦を企てていたなんて!
ついでに久々に大学のHPを見たけど、農業、漁業、林業、土木、人文…という区分けを越えて多分野が融合し、地域の特色や文化に根ざした、とても魅力ある学部になってる。教官も世代交代し、Yさんを始め、当時講師や助教授だった方達が育んでいた理想を、いま具現化していってるんだろうなあ。
あぁ、こんな素晴らしい環境にいたのに、もっと真面目に勉強しておけば良かったなあ。。。
とつくづく思う。
Y先生、僕も海山川でいっぱい遊びます!
Posted by o-papa at
22:52
│Comments(0)
2011年05月03日
父と長男 自転車帰省ツーリング中!

桜井の市街を通り抜け、最初にして(多分)最大の難関「女寄峠」です。
勾配がキツく、まっすぐの登りは気力との勝負!
…諦めてアッサリ押しました。(笑)
先行する兄Aの姿は既に見えません…。(汗)