ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年02月18日

高見山の霧氷

高見山の霧氷
霧氷!

「霧氷の山」としてすっかり定着している高見山。
三重県との県境に聳える容姿、アクセスの容易さや登り易さからとても人気がある山ですね。
混雑は予想されましたが、天候が安定しているようなので思い立って出発!

こちら↓の画像は、その一週間前のもの。明神平へ向かう林道です。
高見山の霧氷
長男Aと二人ででかけたのですが、元々出発が遅く、途中スタックしたクルマを助けたりしてるうちに時間がなくなり、天候も不安定だったので途中で引き返しました。。。

で、その物足りなさを一気に解消する高見山の光景!
高見山の霧氷

北に目をやれば、霧氷の隙間から曽爾高原の倶留尊山が。
高見山の霧氷

日が差すとガラスのように輝きます。
高見山の霧氷

頂上手前まで来ると、霧氷に着雪していて枝が重そう。
高見山の霧氷
しかし、寒いっす!
写真撮るのに手袋を外していると、20秒もすれば感覚がなくなります。

頂上に到着したのはちょうどお昼時だったのですが、とにかくすごい人の数・・・。
避難小屋に入り切れず小屋の外で震えている人や、立ったままカップ麺を食べる人も。
狭い空間ですれ違うのもままならず、ザックが当たってバランス崩したり・・・。
頂上からの眺めは抜群ですが、北風がモロに当たってめちゃ寒いし、冬場は休止にはあまり適してません。

高見山の霧氷
そのまま素通りして大峠方面へと下ります。

少し下った登山道の脇に、良い感じのスペースを発見してランチ&コーヒータイム。
高見山の霧氷
南向きの斜面は風も遮られて想像以上に暖かい!
大台、大峰方面の展望を眺めながら、のんびりと過ごすこの時間。。。
あー、来てよかったなあとしみじみ感じます。

高見山の霧氷
大峠へ下ったあとは小峠へ向かって林道を歩きます。
林道は途中で大きく崩落している箇所があり、現在は車両通行止めです。
例の台風による影響のようです。
従って、クルマでは奈良側からも三重側からも大峠まで行くことはできません。ご注意を!
復旧にはまだまだ時間がかかりそうな雰囲気でした。

アクセスが容易で、登山道も整備されていてとっつきやすい割に、霧氷と高度感が堪能できる高見山。
人気があるのも当然ですね!



タグ :高見山霧氷

同じカテゴリー()の記事画像
瓶ヶ森へ
夏の終わりの高見山
中央アルプス千畳敷 その2 (朝から満腹編)
中央アルプス千畳敷 その1 (まったり満腹編)
冬季「アルプス縦走」!!
瓶ヶ森でテン泊
同じカテゴリー()の記事
 瓶ヶ森へ (2012-10-14 21:39)
 夏の終わりの高見山 (2012-09-08 20:57)
 中央アルプス千畳敷 その2 (朝から満腹編) (2012-04-08 21:07)
 中央アルプス千畳敷 その1 (まったり満腹編) (2012-03-24 16:02)
 冬季「アルプス縦走」!! (2011-12-18 21:17)
 瓶ヶ森でテン泊 (2011-10-10 21:15)

この記事へのコメント
ほっんとに綺麗でしたね~
真っ青な空に真っ白な霧氷☆☆☆

山頂にあんな素敵な景色が広がってるなんて、途中の登りでは想像もつきませんでした(笑)

南斜面のあの登り、、、たらたら続く登りに汗ばみながら、もうこの登り飽きた~と思ったころに出会えた景色! 
頑張って登ったご褒美でした(^^)

この週末の寒波でもうしばらく雪遊び楽しめそうですね(^-^)
Posted by たけちゃん at 2012年02月19日 22:17
たけちゃんさんこんにちわ!ニアミスでしたねー。ランチ中に辛うじて着信したんですが、かけ直そうとすると全然電波を拾えず…。ゴメンナサイ!

>真っ青な空に真っ白な霧氷☆☆☆

お互い、日頃の行いですなあ。
(^_^)v

>あんな素敵な景色が広がってるなんて

僕も、登ってる途中は「出遅れたか…」と思ってましたが、杞憂でしたね。スバラシい霧氷でした。

>この週末の寒波でもうしばらく雪遊び楽しめそうですね(^-^)

蒜山のスノーシューツアーは既に満員だったため諦めましたが、もう少し近場でいい場所ないかなあと探しています。
Posted by o-papa at 2012年02月20日 20:49
ここでも台風の傷跡が残っているんですね。
熊野もまだまだ復興には時間がかかりそうでした。

それにしてもこれほど綺麗な青空の下、綺麗な樹氷ですよね!
リベンジの甲斐がありましたね(^^)v
Posted by tetsu at 2012年02月21日 00:38
さすが、きれいですね~

それにしてもすっごい人!

ちょっと尻込みしちゃいます。
Posted by LG-2 at 2012年02月21日 20:18
tetsuさんこんにちわ!

>ここでも台風の傷跡が残っているんですね。

トンネルがあるので、ほぼ登山者しか使わない旧道は、復旧が遅れるかもしれないですね。

>熊野もまだまだ復興には時間がかかりそうでした。

そうですね。僕も那智勝浦の帰りに通過したのですが、ショッキングな光景でした。カヌーの時は、ちょっと厄介にも思える(スミマセン。)ジェット船ですが、あの状況でもいち早く再開して頑張ってる様子は応援したくなりますね。

>リベンジの甲斐がありましたね(^^)v

おかけ様で堪能でしました。出発は遅かったけど、行って良かったです。
Posted by o-papa at 2012年02月23日 21:40
LG-2さんこんにちわ!

>さすが、きれいですね~

写真のウデがあれば、もっと綺麗に撮れるんでしょうけどね。

>それにしてもすっごい人!

登り下りの最中はそれ程でもありませんが、最も混んでた小屋の前は、立ち止まったりカメラ取り出すことすら躊躇われる状況でした。。。
でも登山道からちょっとそれたランチスポットは快適でしたよ!

もし霧氷バスを使うなら、なるべく早い便のほうが良いかもしれませんね。
Posted by o-papa at 2012年02月23日 21:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高見山の霧氷
    コメント(6)