2009年02月28日
再び「ヘブンスそのはら」へ
先週に引き続き、再び「ヘブンスそのはら」です。
(・・・2週連続、ようやるわ。)
我が家を4:30に出発。
恵那峡あたりで渋滞があったけど現地には8:00に到着。
ゴンドラ乗り場に近い第一駐車場にて、横浜から来たノリ先生と合流!

30°の「サウスウィングコース」上部から滑る長男と乗り先生。
雨はやんだけど気温が高く、霧が発生しています。
長男はこのコースが気に入ったらしく、何度も何度もトライしてます。
子供って元気やなあ。
ボクも今回はこのコースをコケずに滑れました!
「なんや、ボクってかなりイケるやん・・・」(笑)
なんて思い始めた頃、
「oさーん、滑ってるところ後ろから動画撮ったよ。」
とノリ先生からケータイ動画を見せてもらって愕然!
ジョイマンやん。
つまり、ターンの時、肘・上半身から入っていってるんですね。
かっこわるー。
恥ずかしくて画像はここには貼れません。
うーん、思い知らされました。
スポーツ上達の近道は
「自分の姿を動画で見る。」
これですね。。。(悟)

午後になってようやく霧が晴れて、景色も見えるようになって来ました。
先週と比べるとずいぶん雪が減ってます。
雪質もかなり重く、「スムージー」みたいなところもありました。
一部ブッシュが透けてるところもありましたね。
だけど、ノリ先生が長男の相手をしてくれるので
長男も上達するし、ボクも一人で練習できるし、
おかげで今回もほんとに楽しく滑れました!
ありがとうノリ先生!!
なんとなく春の空気も漂ってる。
明日からは3月。
今シーズンのスキーはこれが最後かな・・・?
うーん、名残惜しいなあ。。。
(・・・2週連続、ようやるわ。)
我が家を4:30に出発。
恵那峡あたりで渋滞があったけど現地には8:00に到着。
ゴンドラ乗り場に近い第一駐車場にて、横浜から来たノリ先生と合流!
30°の「サウスウィングコース」上部から滑る長男と乗り先生。
雨はやんだけど気温が高く、霧が発生しています。
長男はこのコースが気に入ったらしく、何度も何度もトライしてます。
子供って元気やなあ。
ボクも今回はこのコースをコケずに滑れました!
「なんや、ボクってかなりイケるやん・・・」(笑)
なんて思い始めた頃、
「oさーん、滑ってるところ後ろから動画撮ったよ。」
とノリ先生からケータイ動画を見せてもらって愕然!
ジョイマンやん。

つまり、ターンの時、肘・上半身から入っていってるんですね。
かっこわるー。
恥ずかしくて画像はここには貼れません。
うーん、思い知らされました。
スポーツ上達の近道は
「自分の姿を動画で見る。」
これですね。。。(悟)
午後になってようやく霧が晴れて、景色も見えるようになって来ました。
先週と比べるとずいぶん雪が減ってます。
雪質もかなり重く、「スムージー」みたいなところもありました。
一部ブッシュが透けてるところもありましたね。
だけど、ノリ先生が長男の相手をしてくれるので
長男も上達するし、ボクも一人で練習できるし、
おかげで今回もほんとに楽しく滑れました!
ありがとうノリ先生!!
なんとなく春の空気も漂ってる。
明日からは3月。
今シーズンのスキーはこれが最後かな・・・?
うーん、名残惜しいなあ。。。
2009年02月26日
ロール講習会の様子
先日の「ロール講習会」の様子が
主催者の「RIVER ADVENTURE CLUB」のブログで紹介されてました。
http://blog.mizuasobi.com/?eid=1065985
3段目、4段目の左側の画像、白黒のDAKINEのラッシュガード着てるのががジブンっす。
うーん、左の脇が開いてますね(汗)。
こうして画像で見ると、どこが悪いか一目瞭然。。。
できればその場で動画を見せてもらったら
もっと良くわかるのになあ。
それにしても、Yさんの上達ぶりには驚いた!
100%の成功率でフォームも無駄がなくキレイでした。さすがエイジェント。
川はまだ寒いし、来月もう一回行こうかなあ。。。
主催者の「RIVER ADVENTURE CLUB」のブログで紹介されてました。
http://blog.mizuasobi.com/?eid=1065985
3段目、4段目の左側の画像、白黒のDAKINEのラッシュガード着てるのががジブンっす。
うーん、左の脇が開いてますね(汗)。
こうして画像で見ると、どこが悪いか一目瞭然。。。
できればその場で動画を見せてもらったら
もっと良くわかるのになあ。
それにしても、Yさんの上達ぶりには驚いた!
100%の成功率でフォームも無駄がなくキレイでした。さすがエイジェント。
川はまだ寒いし、来月もう一回行こうかなあ。。。
タグ :ロールリバーアドベンチャークラブ
2009年02月25日
ロール講習会
3ヶ月近く漕いでない。
これはいかん!
ってことで、アオキカヌー系のアウトフィッター「River Adventure Club」主催の
ロール講習会に行ってきました!
会場はアテネのメダリスト中西悠子を輩出した「枚方スイミングプール」。
そう、温水プールなんです。
16時に集合したら、なんとナラヨシで一緒だったagentのYさんとカヤックイントラ志望のKさんが!
う~ん世間は狭い。。。
ってゆーか、カヤックがマイナースポーツだから自然と遭遇確率が高くなるんでしょうか…
16時半からプールに入場。使用艇はESKIMO KENDOのスクール艇です。
PFD無しで海パン・ラッシュガードにナイロン製のスカートって姿はなんか変な感じだけど、プールだから仕方ないですね。
16時半からプールに入って講習開始。
で、いきなり失敗。
典型的良くない見本を披露しました(汗)。
そういえばさっき「セットが肝心」って言ってたっけ。
ひっくり返ると、焦って頭ん中が真っ白になるんだよね。
悪いところを指摘してもらって再チャレンジ。
あれ?成功してる。
力任せではあるけど、なんとか上がるようになったよ!
そして、今後の課題が見えてきました。
・セットをより確実に
・右手は猫手。ブレード角度に気をつける。
・ブレードをなるべく水面と平行に動かす。
・腰のひねり(スイープ)
ってところですね…。
練習あるのみ。
これはいかん!
ってことで、アオキカヌー系のアウトフィッター「River Adventure Club」主催の
ロール講習会に行ってきました!
会場はアテネのメダリスト中西悠子を輩出した「枚方スイミングプール」。
そう、温水プールなんです。
16時に集合したら、なんとナラヨシで一緒だったagentのYさんとカヤックイントラ志望のKさんが!
う~ん世間は狭い。。。
ってゆーか、カヤックがマイナースポーツだから自然と遭遇確率が高くなるんでしょうか…
16時半からプールに入場。使用艇はESKIMO KENDOのスクール艇です。
PFD無しで海パン・ラッシュガードにナイロン製のスカートって姿はなんか変な感じだけど、プールだから仕方ないですね。
16時半からプールに入って講習開始。
で、いきなり失敗。
典型的良くない見本を披露しました(汗)。
そういえばさっき「セットが肝心」って言ってたっけ。
ひっくり返ると、焦って頭ん中が真っ白になるんだよね。
悪いところを指摘してもらって再チャレンジ。
あれ?成功してる。
力任せではあるけど、なんとか上がるようになったよ!
そして、今後の課題が見えてきました。
・セットをより確実に
・右手は猫手。ブレード角度に気をつける。
・ブレードをなるべく水面と平行に動かす。
・腰のひねり(スイープ)
ってところですね…。
練習あるのみ。

2009年02月23日
「ヘブンスそのはら」日帰りスキー
スキーヤーオンリーの「ヘブンスそのはら」に行ってきました!
ウチを4時半に出発して8時半に到着。
実質3時間半くらいですから日帰り可能圏内ですね。
前夜に降雪があったらしく、ゲレンデは想像よりも良い状態でした。からまつの霧氷が青空に映えてとてもきれいです。

第7リフトの左側の初級コースです。
上級コースとの合流地点だけ少し急ですが
僕にはちょうど良い斜度でした。

標高1600mのゲレンデ最高地点です。
中央アルプスがきれいに見えてます。
ここからはいよいよ中・上級向けの「パノラマコース」。
ところどころ引っかかったりしましたが何とか滑り降りることができました!

このあと挑戦した第三リフトからの「サウスウィングコース」は
最大斜度30°!
僕にとっては初体験の斜度・・・・。
かなり荒れていたので2回コケて2回止まりましたが、ここもなんとか降りることができました!!
パノラマコース迂回路のビューポイントです。
上まで来られるようになると麓とは違う風景を味わうことができるんですね。

スキーって、滑るのが楽しいだけじゃなくて、
こういう景色の中に身を置くことでカラダとココロがすっきりする効果もあるように思います。
「ヘブンスそのはら」はなんといってもアクセスが楽。名古屋方面からならインター降りて3km位です。ゲレンデの雰囲気も良いです。
キティちゃんもいる(かもしれない)し。
ただし、人気のあるスキー場なので午後はかなりリフトも混みますね。
また、トイレやレストランがキャパシティ不足なのは否めない・・・。
平日に休みが取れるファミリースキーヤーにはぴったりでしょうね。
ウチを4時半に出発して8時半に到着。
実質3時間半くらいですから日帰り可能圏内ですね。
前夜に降雪があったらしく、ゲレンデは想像よりも良い状態でした。からまつの霧氷が青空に映えてとてもきれいです。
第7リフトの左側の初級コースです。
上級コースとの合流地点だけ少し急ですが
僕にはちょうど良い斜度でした。
標高1600mのゲレンデ最高地点です。
中央アルプスがきれいに見えてます。
ここからはいよいよ中・上級向けの「パノラマコース」。
ところどころ引っかかったりしましたが何とか滑り降りることができました!
このあと挑戦した第三リフトからの「サウスウィングコース」は
最大斜度30°!
僕にとっては初体験の斜度・・・・。
かなり荒れていたので2回コケて2回止まりましたが、ここもなんとか降りることができました!!
パノラマコース迂回路のビューポイントです。
上まで来られるようになると麓とは違う風景を味わうことができるんですね。
スキーって、滑るのが楽しいだけじゃなくて、
こういう景色の中に身を置くことでカラダとココロがすっきりする効果もあるように思います。
「ヘブンスそのはら」はなんといってもアクセスが楽。名古屋方面からならインター降りて3km位です。ゲレンデの雰囲気も良いです。
キティちゃんもいる(かもしれない)し。

ただし、人気のあるスキー場なので午後はかなりリフトも混みますね。
また、トイレやレストランがキャパシティ不足なのは否めない・・・。
平日に休みが取れるファミリースキーヤーにはぴったりでしょうね。
2009年02月16日
濃霧の中のスキー
春みたいに暖かいと思ったら、またさぶくなりましたね。
先週の土曜日はまたまた「ベルク余呉」でスキーしてきました。
朝起きたら生温いし雨降ってるし予想最高気温は18℃…
85%スキー諦めモード。
けど敦賀の保養所予約してるし、ダメ元で「ベルク余呉」目指して名神を走りました。
雨は上がったものの、気温差で濃霧が発生。
雪質は良いとはいえないし、所々に下草が見えてたけど、なんだかんだで結局楽しんできました。
林間の「ヒルマンコース」をコケずに気持ちよく滑れるようになってきたし、ちょっとは進歩したかな?
今なら高鷲スノパのゴンドラからのコースもイケそうな気がする~♪
2009年02月05日
バタフライカヤックス
バタフライカヤックスからカタログがとどきました。
カタログと言ってもカラーA4一枚と手作りっぽいDVDが一枚だけ。
製品ラインナップも一機種のみ。
けど、
これからファルトボートのメーカーを立ち上げていく
ということは…
伝統のフジタ、巨大なモンベルをライバルにまわすわけですよね。
スゴいです。
その心意気を応援したい!
できれば買いたい!
けど・・・・まだムリだよなぁ。。。

シーソック部がそのまま収納バッグになるアイデアは素晴らしいと思います。
そのことでコーミングをしっかり設計できる点も良いですよね。
HPを見ると・・・
おー、日々細かい改良を重ねているんだねえ。
今はまだシングル艇のみだけど、タンデム艇も作ってくれるよね。
頑張ってほしいなあ。。。
http://www.bfkayaks.com/index.html
2009年02月01日
パドルラック自作!
パドラーの皆さん、ギアの収納どうしてますか?
我が家はパドルを玄関の隅に立てかけてたのですが、倒れてくると危ないし、やはり邪魔…
分割式パドルなら問題ないかもしれませんが…。
そこで、壁面にパドル用のラックができないかと前から構想を温めていました。
昨日は雨でスキーにも行けず退屈だったので、意を決して着工!
材料は古座川や日置川で拾ってきてあった流木と、コーナンで買ってきた合板用フックです。

流木にドリルで穴開けてL字に組み合わせます。
裏側にフックがはまるように穴を開けました。
壁に位置合わせしてフックを打ち込み、そこにL字流木をセット。
両面テープを併用して壁に固定。

完成!

なかなかかっこいいでしょ?
玄関も片付いてスッキリしました。
我が家はパドルを玄関の隅に立てかけてたのですが、倒れてくると危ないし、やはり邪魔…
分割式パドルなら問題ないかもしれませんが…。
そこで、壁面にパドル用のラックができないかと前から構想を温めていました。
昨日は雨でスキーにも行けず退屈だったので、意を決して着工!
材料は古座川や日置川で拾ってきてあった流木と、コーナンで買ってきた合板用フックです。

流木にドリルで穴開けてL字に組み合わせます。
裏側にフックがはまるように穴を開けました。
壁に位置合わせしてフックを打ち込み、そこにL字流木をセット。
両面テープを併用して壁に固定。
完成!
なかなかかっこいいでしょ?
玄関も片付いてスッキリしました。