ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年07月17日

「北ア部」活動報告 トレその1~3

「弥山小屋」手前の階段。
「北ア部」活動報告 トレその1~3
「北ア部」トレその3、「大峰テン泊トレ」に行って来ました!

さて、その前に「北ア部」のこれまでの軌跡を辿ってみよう。(←大袈裟。笑)

歩荷トレその1「二上山~葛城山」
「北ア部」活動報告 トレその1~3
「北ア部」活動報告 トレその1~3
ダイトレの一部。メジャー過ぎる山ではあるが、二上神社側から雌岳へのルートはいきなりの急勾配。その後の葛城山までのコースもアップダウンが激しく、初の歩荷で厳しさを知る。


歩荷トレその2「武奈ヶ岳」
「北ア部」活動報告 トレその1~3
「北ア部」活動報告 トレその1~3
ibexさんも参加して梅雨の合間に企画。ぬかるみに閉口したが、結局はカッパを着ることはなかった。
山頂はガスっていて展望は開けなかったが、直下の岩場は高所感があって良かった。

以上が北ア部歩荷トレその1、その2の軌跡でした。
要するにアップをサボっていただけです。(汗)
詳細はこちら「tekapoの湖畔でコーヒーを」
目指せ!北ア ダイトレ二上山~葛城山・歩荷15kg
武奈ヶ岳で歩荷トレ
をご覧ください。

さて、今回のテン泊トレ。
ルートはこんな感じ。
まずは水太谷の林道にクルマを置いてスタート。
「北ア部」活動報告 トレその1~3
空は気持ちよく晴れていますが、暑そう・・・。
「北ア部」活動報告 トレその1~3

沢沿いに登っていくと「水簾の滝」があり、その上には「無双洞」。
洞穴から湧き出る豊富な水はヒエヒエでサイコー!!
「北ア部」活動報告 トレその1~3
この先はしばらく水場がありません。たっぷり給水して再出発。

地図を見た印象よりも厳しく険しいルートが続きます。
「北ア部」活動報告 トレその1~3
次第にコースタイムから遅れが生じます。

このままでは日没までに弥山には着けないかも。
当初予定の弥山テン場を諦め、やむを得ずコース途中の「一の峠」付近で幕営しました。
「北ア部」活動報告 トレその1~3
上手い具合にテントを張るスペースがありました。

今夜の夕飯は
「北ア部」活動報告 トレその1~3
アルファ米を使ったカレーピラフです!なかなかの美味!

翌朝は3時起床、4時半出発。

行く手のはるか向こうに弥山小屋のトンガリ屋根が見えてきました。
「北ア部」活動報告 トレその1~3

新たに相棒となった「Macpac Cascade65」
「北ア部」活動報告 トレその1~3
無骨で少々重いですが、バツグンの背負い心地!
特にヒップハーネスがスバラシイ!下半身の動きを全く妨げません。
別に高橋〇太郎氏を意識したわけではないのですが、ショップで何気に背負ってみて
その背負い心地に「なんじゃこりゃあ~!!」とヤラレてしまったのでした。

初夏の強い日差しで、木漏れ日がスポットライトのようです。
「北ア部」活動報告 トレその1~3

展望が開けるところまで来ました。
「北ア部」活動報告 トレその1~3
この風景を見てしまうとやめられまへんなー。

やっと弥山小屋に到着。
「北ア部」活動報告 トレその1~3
トイレは使えるようで、その他しっかりした建物がたくさんあるのですが、
営業している気配はない。。。
宿泊者がチェックアウトしたらすぐ閉店するのでしょうか?

「国見八方覗」本来はここにテン泊の予定でした。
「北ア部」活動報告 トレその1~3

赤とんぼは夏の間は高山にいるってホントですね。
「北ア部」活動報告 トレその1~3

荷物をデポして最高峰の「八経ヶ岳」へピストンしました。
「北ア部」活動報告 トレその1~3
360度の展望!こんなにクリアに見えるのは珍しいそうです。
来てよかった!!

さて、この後は下るのみです。
「北ア部」活動報告 トレその1~3
狼平。とても気持ちよいところで、避難小屋もキレイでした。
ここだけを目的に来ても良いかも。

予定を変更し、「カナビキ尾根」のスリッピーな急坂を、
痛むつま先をかばいながら下り、林道を経て「熊渡」へと下山。
tekapoさんとしかちゃんが役場にデポした車を回収しに行ってくれました。
ありがとう!!(T_T)このご恩はいつか必ずお返ししますっ!
あ、コーラまでごちそうになっちゃった!

帰り道の途中、夕焼けに浮かぶ二上、葛城、金剛のシルエット。
「北ア部」活動報告 トレその1~3

というわけで、大体無事?に終了した今回のトレ。
今回得た課題は
・下りでのつま先の痛み対策
・水の確保
・地図の携帯方法
・虫対策
・兄Aとの荷物分散
ですね。
さあ、本番に向けてガンバロウ!

その前に体調を整えねば・・・(汗)




同じカテゴリー()の記事画像
瓶ヶ森へ
夏の終わりの高見山
中央アルプス千畳敷 その2 (朝から満腹編)
中央アルプス千畳敷 その1 (まったり満腹編)
高見山の霧氷
冬季「アルプス縦走」!!
同じカテゴリー()の記事
 瓶ヶ森へ (2012-10-14 21:39)
 夏の終わりの高見山 (2012-09-08 20:57)
 中央アルプス千畳敷 その2 (朝から満腹編) (2012-04-08 21:07)
 中央アルプス千畳敷 その1 (まったり満腹編) (2012-03-24 16:02)
 高見山の霧氷 (2012-02-18 23:34)
 冬季「アルプス縦走」!! (2011-12-18 21:17)

この記事へのコメント
いよいよ後は本番を残すのみ。

私も今日、ザックに荷物を詰め込みました。
そして足りないもの、忘れ物がないかチェック!!

もう片手でのカウントダウンが始まりましたね。

後は体調を万全に~!!
Posted by tekapo at 2011年07月17日 20:09
お疲れ様でした~

足の痛さであんなにギャーギャー言っていましたが、おさまると不思議!
また行きたくなります。
やっぱりあの景色がそうさせるんでしょうね。

水、助けていただきありがとうございました。
やっぱり水は一番大事であること、痛感できていい経験になりました。

それと、「ごはんらしいごはん」も美味しかったです。
食事も楽しいほうがいいですね。
ちょっと工夫してみます。

わたしも本日パッキングほぼ終了しました。
体調回復を祈ってますよ~
Posted by LG-2 at 2011年07月18日 11:34
準備はどうですか?
だいたい終わったんですが、献立がまだまだ決まらなくて・・・。
Posted by しか at 2011年07月20日 00:10
tekapoさん、LG2さん、しかちゃんさんコメント有り難うございます。

ご心配をおかけしましたが、おかげさまで体調は回復しております。
それより天候はどうなんだろう???土砂崩れとかなければ良いのですが。

準備に関しては、兄Aとあーだこーだ言いながらやってます。(笑)
やはり2泊分(2名分)の食料が嵩みますね。。。
といいつつ、レトルトの豚角煮×2がしっかり入ってます。イオンPBの豚角煮が安いし薄くて(笑)パッキングし易くて良いですよ。>しかちゃん
Posted by o-papa at 2011年07月20日 07:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「北ア部」活動報告 トレその1~3
    コメント(4)