ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年04月16日

くじゅうトレッキング-2

雄大で不思議でスリリングな風景が広がっていました!
くじゅうトレッキング-2

6:45
法華院山荘での快眠から目覚め、朝食です!
くじゅうトレッキング-2
内容は至ってオーソドックスですが、とても美味しい!
やっぱりご飯をお代わりしたo-papa+兄A。

しっかり支度して
くじゅうトレッキング-2
07:40
いざ出発!
お世話になりました~。

山荘の裏手のコンクリ坂を登り、砂防ダム沿いに「スガモリ越」を目指します。
くじゅうトレッキング-2
二日目のコースについては、当初は妹Nのモチベーションを考慮して(汗)
昨日のルートを逆に長者原へと戻ろうかな、と思っていたのですが、それじゃあやっぱり面白くない。
昨日の様子(案外元気な妹N)を元に検討した結果、
スガモリ越」「久住分かれ」経由で「牧の戸峠」へ下ることにしたのでした。

くじゅうトレッキング-2
途中、日陰には残雪。気温は約4℃です。

くじゅうトレッキング-2
周囲は次第に、笹や木から火山性の角張った岩に。

黄色のペイントを辿って登りきれば、そこから突然視界が広がり、
「北千里ヶ浜」です。(※冒頭画像共。)
くじゅうトレッキング-2
向こうに噴煙を上げる「硫黄山」の姿が!
平成7年に噴火し、当時は周囲立ち入り禁止になっていたそうです。

くじゅうトレッキング-2

北千里ヶ浜」の平坦な砂礫の道を、積まれたケルン沿いに進みます。
くじゅうトレッキング-2


「スガモリ越」の避難小屋の手前で、我々は分岐を南へ。
くじゅうトレッキング-2
いよいよ噴煙を上げる「硫黄山」の真横を通ります!
ときおり濃厚な硫化水素の匂いが。。。
風に吹かれて棚引く噴煙は、我々の進行方向に。マジ!?

あのてっぺんまで登ります。↓
くじゅうトレッキング-2
周囲に人工物がなく、さらに風景がちょっと霞んでいるので、なんだか距離感がおかしくなってきます。
いかに狭い視野の中で日常生活をしているか、が良くわかりますね。

「注意」と言われても・・・
くじゅうトレッキング-2
とりあえず登っていくしかありません(汗)。

ようやく鞍部となっている「久住分かれ」に到着。
くじゅうトレッキング-2
本来ならこの向こうに阿蘇山とカルデラの広がりが見えているはずなのですが、
この日は生憎ガスってました。。。

久住分かれにはコンクリで出来た避難小屋(東屋風)とトイレ(この日はまだ冬季閉鎖中でした。)があります。
このあとは「牧ノ戸峠」目指して北西へ向かう予定でしたが、時間にも余裕があるし、せっかくなので
ここから片道30分程度の「久住山」山頂を目指すことを決断!

くじゅうトレッキング-2
岩だらけの尾根道を行きます。

ペイントもはっきりしてるし、霧さえなければ歩きにくくはありません。
くじゅうトレッキング-2
頂上が見えてきたよ。ガンバレ!

10:20登頂!
くじゅうトレッキング-2
1786.5m
九州本土で三番目の高さです。

かなり早いけど、山荘で作ってもらったお弁当を頂きまーす。
くじゅうトレッキング-2
これで、ザックの中身は軽量化。(笑)

お弁当を食べ終わった頃、なんと雪がちらついてきました!
それぞれレインウェア、ハードシェルを着込み、早々に下山です。

「久住分かれ」まで戻り、西へ。
くじゅうトレッキング-2

岩場を越えると
くじゅうトレッキング-2

西千里ヶ浜
くじゅうトレッキング-2

「ジュラシックパーク」の撮影場所(ハワイ島?)みたいな雰囲気です。
くじゅうトレッキング-2

しばらくは平坦な道。
くじゅうトレッキング-2

扇ヶ鼻分岐」からは下りですが、火山地帯特有のヌタヌタの黒泥道です。
くじゅうトレッキング-2
滑りやすいので注意。

このままずっと下りかと思いきや、「沓掛山」の手前には六甲山ばりの岩場がありました。
くじゅうトレッキング-2
左から巻けば、梯子があるのでラクチン。

岩場を越えると、ようやく右前方に長者原温泉の噴気が見えてきました。
くじゅうトレッキング-2
やまなみハイウェイを走る車やバイクのeg音が微かに聞こえてきます。
ゴールは近い。

コンクリの階段と坂道で一気に「牧ノ戸峠」へ下ります。
実は、ココが最も膝に堪えました。。。

13:10
無事に「牧ノ戸峠」の売店まで下山。
次のバスが来るまで1hr以上あるので
妻子が休憩している間、3kmほど下った長者原までクルマを取りに行くことに。
くじゅうトレッキング-2
やまなみハイウェイは路肩が狭いので、平行して設けられている「九州自然歩道」へ。
空身なので、体が軽い!
LA SPORTIVAのブーツは軽くて足首の自由度もあるので、駆け足で下ることができました。
約20分で「長者原ビジターセンター」のパーキングに到着。

何やら人だかりが。消防車も待機しています。
くじゅうトレッキング-2
ちょうど、昨日最初に歩いた「タデ原湿原」周辺の「野焼き」をしているところでした!
見れてラッキー☆
乾いた草がメラメラと燃えていきます。炎の高さは時に人の身長の倍以上に。
いよいよ、阿蘇・くじゅうに本格的な春が来るんですね。
・・・でも今日は寒い!

「筋湯温泉」のうたせ湯で温まった後、別府港へと向かいます。
くじゅうトレッキング-2
今日は「由布岳」もガスってます。

フェリーは定刻通りに出港。
くじゅうトレッキング-2
ありがとう、九州!

二日目は晴天に恵まれませんでしたが、
憧れの久住山、始めての山荘宿泊、家族全員でのトレッキングを満喫し、雄大な風景でココロがリセットされました。

さて、子供達はグレることはなく思春期を越えていってくれるでしょうか?(笑)

え?まだ足りない?
んー。仕方がないなあ(←嘘)。また行くか!?(^ ^)


同じカテゴリー()の記事画像
瓶ヶ森へ
夏の終わりの高見山
中央アルプス千畳敷 その2 (朝から満腹編)
中央アルプス千畳敷 その1 (まったり満腹編)
高見山の霧氷
冬季「アルプス縦走」!!
同じカテゴリー()の記事
 瓶ヶ森へ (2012-10-14 21:39)
 夏の終わりの高見山 (2012-09-08 20:57)
 中央アルプス千畳敷 その2 (朝から満腹編) (2012-04-08 21:07)
 中央アルプス千畳敷 その1 (まったり満腹編) (2012-03-24 16:02)
 高見山の霧氷 (2012-02-18 23:34)
 冬季「アルプス縦走」!! (2011-12-18 21:17)

この記事へのコメント
お~ッ、二日目はスゴイ風景の中を歩かれたんですね~!
スケールのデカさに、人間の小ささを感じるような風景です、

火山性のガスは苦手(昔、阿蘇山火口で呼吸困難になりかけました)
なので、ちょっと怖いかも。

写真、雰囲気が出ていてイイ!です。
工夫されてますね~。
Posted by ibex at 2011年04月17日 20:20
ibexさん同じく、スケールが違うっ!
雄大ですね。

>グレることなく
家族でこんなことをされていると大丈夫ですよ。
絶対お父さん、お母さんの姿をしっかり見てくれてますよ。
まだ足りないかどうかは不明ですが(笑)

あ、Nちゃんの赤いスパッツ、かわいいですね。
よく似合ってマス。
Posted by tetsu at 2011年04月18日 21:49
ibexさんこんにちわ!

>スケールのデカさに、人間の小ささを感じるような風景です

ほんとにその通り。
想像以上でした!

高校の修学旅行で始めて訪れたときから阿蘇が好きになり、
最初は自転車で、その後はバイクで何度もツーリングしました。
いつも長者原の駐車場でテントを張り(今は幕営禁止になってます。)、
いつか九重の山に登ってみたいなあ、と思っていました。

エアライズ2を購入したことがきっかけで、
その思いが再燃し、今回の家族旅行・兼下見と相成ったワケです。

>昔、阿蘇山火口で呼吸困難になりかけました

うーん、トラウマですね。
阿蘇も中岳、高岳、草千里と縦走してみたいし、
ギザギザの根子岳も気になります。。。

>写真、雰囲気が出ていてイイ!です。

ありがとうございます!
コンデジのスナップ画像ですが、
スケールのでかさが判るよう、工夫してみました!
Posted by o-papa at 2011年04月19日 20:44
tetsuさんこんちわっ!

>絶対お父さん、お母さんの姿をしっかり見てくれてますよ。

いつも自分だけ先にスタスタ行ってしまい、
(なので画像が少ない。)
周りなんか全然見てなさそうなんですが・・・(汗)

>赤いスパッツ、かわいいですね。
>よく似合ってマス。

ありがとうございます。
実は濃い目のピンクなんですが、赤に見えますね。
時折フテながらも(大汗)、
ちゃんと頑張って歩き切りました。
それが何よりもうれしかったです。
Posted by o-papa at 2011年04月19日 20:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
くじゅうトレッキング-2
    コメント(4)