2011年03月06日
阪急ハイキング・芦屋から「荒地山」へ
ほぼ初めての六甲山系。


阪急「芦屋川」駅下車。
豪邸を眺めながら芦屋川沿いを一人でテクテク。。。
住宅街の途切れたところから突然登山道が始まります。
まずは「城山(鷹尾山)」を目指します。

地元の方のお散歩コースになってるようです。
のんびり20分程歩くと

すでに「六甲らしい」風景。豪邸も良いけれど、ちょっと歩いただけでこの風景が見られるってことが羨ましいですね。
夜景もキレイなんだろうなあ。
「城山(鷹尾山)」到着。

標高263m
TV用の鉄塔が立ってるんですが、

ベンチもあっていい感じ。
次は「荒地山」を目指しまず。

トレラン向きの尾根道があるか思えば、こんな岩道も。
とても変化があります。
土質や植生的には実家のある伊勢志摩辺りと似てるようで、親近感が沸きます。
一枚目の画像の岩の上で街と海を見ながらランチを済ませ、再び歩き出す。
前方に

そそり立つ荒地山が見えてきました。
小さなアップダウンを繰り返しながら近づいていくと、
突然始まる岩場。

これが「岩梯子」。
ここを登ります!
ガイドブックには「ここは3点支持で確実に。」と書かれてます。
滑り止め手袋をし、いざスタート!
まさに岩登り。
手がかり、足がかりはあるので、慎重に行けば問題ないですが

垂直の岩肌にはボルトが打たれているところもありました。
見上げると

これが「新七衛門ぐら(←漢字が出ない)。」
昔、ある悪党がこの穴で首をへし折られた、とか。(怖)
なぜ「新」かというと
阪神大震災で崩れて、元とは違う場所・形になったから、という意味の説明文がありました。
穴はちょうど人一人分の大きさなので、ザックを背負ったままでは通過できません。
先にザックを通しておいてからくぐります。
いやー、絶景です。

ロッククライミング気分を大満喫~!
たのシィ~!!
岩梯子を登りきると、再び何事もなかったかのように林の中のトレイルが始まります。
六甲って不思議です。
無事に「荒地山」登頂!

標高549m
ここからは芦屋カンツリークラブ(ゴルフ場)を右手に見ながら下っていくのですが、
途中の分岐で右に行くべきところを左に行ってしまい、道はだんだん登りに。
ちょっとおかしいなあと思っていたら、案の定、先ほど通過した所にループしてしまいました。
頭の中に「リングワンデリング」という単語が浮かぶ・・・
幸い「どこでどう間違ったか?」がすぐに解ったので、20分ほどのロスでルート復帰。
人はこうして道に迷うのだなあと実感しました。
持っていたガイドブックには載っていない分岐でした。
一旦「魚屋道」と合流し、南へ。
ここから道は幅広く平坦になります。
「風吹岩」で「魚屋道」と分かれ、西のルートで「保久良神社」方面へ下ります。
途中からは街を見下ろしながら階段を下ります。

両側に植わってるのは桜ですね。
あと一月もしたら、お花見ハイキングが楽しめそうです。
「金鳥山」近くの展望ポイント。

麓からここまで登ってきたと思われる学生風カップル。
二人のキョリが、なんだかビミョー。(^^)
でも、こういうところへデートに来れるのって、なかなか良いじゃないですか。
オヂサンとしては「ガンバレよぉ~」心の中で応援しながら下っていくのでした。
「保久良神社」からはコンクリ道。
住宅街を抜けて阪急「岡本」駅でゴールです。
休憩やミスコースもすべて含めて4.5hrの日帰りハイキングコースでした。
六甲山系をまともに歩くのは始めてでしたが、
電車でアクセスできて、色んなルート取りができる。
変化のあるトレイル。
街や港の眺めが楽しめる。
思い立ったらスグ行ける。
なかなか気に入りました!
今度は違うルートを行ってみたいと思います。
案内標識は整備されていましたが、今回ミスった分岐だけは、明確な標識がありませんでした。
他にも、大まかな地図では掲載されていないような分岐がたくさんありました。
できれば詳しい地図を持ったほうが良いですね。
※参考「もっと!阪急ハイキング」
豪邸を眺めながら芦屋川沿いを一人でテクテク。。。
住宅街の途切れたところから突然登山道が始まります。
まずは「城山(鷹尾山)」を目指します。

地元の方のお散歩コースになってるようです。
のんびり20分程歩くと

すでに「六甲らしい」風景。豪邸も良いけれど、ちょっと歩いただけでこの風景が見られるってことが羨ましいですね。
夜景もキレイなんだろうなあ。
「城山(鷹尾山)」到着。

標高263m
TV用の鉄塔が立ってるんですが、

ベンチもあっていい感じ。
次は「荒地山」を目指しまず。

トレラン向きの尾根道があるか思えば、こんな岩道も。
とても変化があります。
土質や植生的には実家のある伊勢志摩辺りと似てるようで、親近感が沸きます。
一枚目の画像の岩の上で街と海を見ながらランチを済ませ、再び歩き出す。
前方に

そそり立つ荒地山が見えてきました。
小さなアップダウンを繰り返しながら近づいていくと、
突然始まる岩場。

これが「岩梯子」。
ここを登ります!
ガイドブックには「ここは3点支持で確実に。」と書かれてます。
滑り止め手袋をし、いざスタート!
まさに岩登り。
手がかり、足がかりはあるので、慎重に行けば問題ないですが

垂直の岩肌にはボルトが打たれているところもありました。
見上げると

これが「新七衛門ぐら(←漢字が出ない)。」
昔、ある悪党がこの穴で首をへし折られた、とか。(怖)
なぜ「新」かというと
阪神大震災で崩れて、元とは違う場所・形になったから、という意味の説明文がありました。
穴はちょうど人一人分の大きさなので、ザックを背負ったままでは通過できません。
先にザックを通しておいてからくぐります。
いやー、絶景です。

ロッククライミング気分を大満喫~!
たのシィ~!!
岩梯子を登りきると、再び何事もなかったかのように林の中のトレイルが始まります。
六甲って不思議です。
無事に「荒地山」登頂!

標高549m
ここからは芦屋カンツリークラブ(ゴルフ場)を右手に見ながら下っていくのですが、
途中の分岐で右に行くべきところを左に行ってしまい、道はだんだん登りに。
ちょっとおかしいなあと思っていたら、案の定、先ほど通過した所にループしてしまいました。
頭の中に「リングワンデリング」という単語が浮かぶ・・・
幸い「どこでどう間違ったか?」がすぐに解ったので、20分ほどのロスでルート復帰。
人はこうして道に迷うのだなあと実感しました。
持っていたガイドブックには載っていない分岐でした。
一旦「魚屋道」と合流し、南へ。
ここから道は幅広く平坦になります。
「風吹岩」で「魚屋道」と分かれ、西のルートで「保久良神社」方面へ下ります。
途中からは街を見下ろしながら階段を下ります。

両側に植わってるのは桜ですね。
あと一月もしたら、お花見ハイキングが楽しめそうです。
「金鳥山」近くの展望ポイント。

麓からここまで登ってきたと思われる学生風カップル。
二人のキョリが、なんだかビミョー。(^^)
でも、こういうところへデートに来れるのって、なかなか良いじゃないですか。
オヂサンとしては「ガンバレよぉ~」心の中で応援しながら下っていくのでした。
「保久良神社」からはコンクリ道。
住宅街を抜けて阪急「岡本」駅でゴールです。
休憩やミスコースもすべて含めて4.5hrの日帰りハイキングコースでした。
六甲山系をまともに歩くのは始めてでしたが、
電車でアクセスできて、色んなルート取りができる。
変化のあるトレイル。
街や港の眺めが楽しめる。
思い立ったらスグ行ける。
なかなか気に入りました!
今度は違うルートを行ってみたいと思います。
案内標識は整備されていましたが、今回ミスった分岐だけは、明確な標識がありませんでした。
他にも、大まかな地図では掲載されていないような分岐がたくさんありました。
できれば詳しい地図を持ったほうが良いですね。
※参考「もっと!阪急ハイキング」
Posted by o-papa at 20:36│Comments(4)
│山
この記事へのコメント
ようこそ六甲山へ!!
初とは意外です。
六甲山は100ルートあるので、ぜひ制覇目指して頑張ってくださ~い♪
荒地山のあの岩場、懐かしい(^^)
次は須磨アルプスなどどうでしょう?
お待ちしてまーす(^0^)
初とは意外です。
六甲山は100ルートあるので、ぜひ制覇目指して頑張ってくださ~い♪
荒地山のあの岩場、懐かしい(^^)
次は須磨アルプスなどどうでしょう?
お待ちしてまーす(^0^)
Posted by たけちゃん at 2011年03月06日 22:05
たけちゃんさんこんにちわ!
>ようこそ六甲山へ!!
お邪魔しま~す。(笑)
>初とは意外です。
そーなんです。以前、新神戸駅裏から布引の辺りをちょっと歩いたことはあるんですが。
>六甲山は100ルート
色んなルート取りができるんですね。ガイドブックに出てない分岐もいくつかありました。
>荒地山のあの岩場
なかなか楽しかったですよー。
>次は須磨アルプスなどどうでしょう?
土地勘が全くないので(汗)、どんなところか想像つきません。調べてみます!
毎回同じこと書いてますが、
「想像してたよりもハードでした。」
(笑)
>ようこそ六甲山へ!!
お邪魔しま~す。(笑)
>初とは意外です。
そーなんです。以前、新神戸駅裏から布引の辺りをちょっと歩いたことはあるんですが。
>六甲山は100ルート
色んなルート取りができるんですね。ガイドブックに出てない分岐もいくつかありました。
>荒地山のあの岩場
なかなか楽しかったですよー。
>次は須磨アルプスなどどうでしょう?
土地勘が全くないので(汗)、どんなところか想像つきません。調べてみます!
毎回同じこと書いてますが、
「想像してたよりもハードでした。」
(笑)
Posted by o-papa at 2011年03月07日 20:12
初六甲山で、ロックガーデンではなく
荒地山とは、流石なかなか選択ですね。
偶然どこかで、お会いできれば楽しいですね。
荒地山とは、流石なかなか選択ですね。
偶然どこかで、お会いできれば楽しいですね。
Posted by 西嬉の大将 at 2011年03月08日 09:58
西嬉の大将さんこんにちわ!
>初六甲山で、ロックガーデンではなく荒地山とは
どんな感じか全然解らないので、ガイドブック(もっと!阪急ハイキング)を見てテキトーに選んだだけですよ。駅から駅にループするコースで、標準タイムが3.5時間、と書いてあったのと、岩梯子の写真がちょっと興味引いたので。
「ロックガーデン」ってシロートでも行けるんですかねえ?今度調べてみます!
>偶然どこかで、お会いできれば楽しいですね。
ですねー。
お見かけしたら声かけますので、今度からヤマ行くときは背中に「大将」って書いておいて下さいね(笑)。
(^∀^)ノ
>初六甲山で、ロックガーデンではなく荒地山とは
どんな感じか全然解らないので、ガイドブック(もっと!阪急ハイキング)を見てテキトーに選んだだけですよ。駅から駅にループするコースで、標準タイムが3.5時間、と書いてあったのと、岩梯子の写真がちょっと興味引いたので。
「ロックガーデン」ってシロートでも行けるんですかねえ?今度調べてみます!
>偶然どこかで、お会いできれば楽しいですね。
ですねー。
お見かけしたら声かけますので、今度からヤマ行くときは背中に「大将」って書いておいて下さいね(笑)。
(^∀^)ノ
Posted by o-papa at 2011年03月10日 18:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。