2011年03月05日
ムヒョー号で観音峰へ
奈良交通バス「霧氷号」

2月27日。
この週末が今シーズン最後の運行です。

2月27日。
この週末が今シーズン最後の運行です。
奈良交通の「霧氷号」は冬季の週末限定の臨時バス。
「高見山」、「三峰山」、「観音峰」の3路線がありますが、この中で「観音峰」だけまだ行ったことがない・・・ということで、行先決定!
そもそも「ソロ行」のつもりだったので、マイカーを使わず公共交通機関で行ける所、と言う前提だったこともあるのですが。
気づけば、兄Aとの「二人行」(笑)。
近鉄吉野線の下市口駅を8:45に出発した「霧氷号」。
約1時間で観音峰登山口駐車場に到着です。
乗客は20名程度、ほぼ満席(マイクロバスなので)でした。
駐車場にはすでに数台のクルマが。
トイレや立派な東屋もあって、夏場はすぐ下の川で遊ぶのにも良いかもしれません。
つり橋を渡って杉林の登山道へ。

斜面の雪は解けてますが、登山道に残った雪は踏み固められて氷になってます。
滑りやすくて危険!
途中からはアイゼンを装着。
それにしても良い天気です。
ジャケットを脱いでも汗をかきます。

「観音平」に到着。
結構賑わってます。
お腹減ったけど人が多いので「観音峰」山頂を目指すことに。

行動食を食べながら歩く兄A。
山頂は

すぐ近くにあるように見えます。

案外遠かった。(汗)
登頂!

あまり感動のない兄A。(笑)
見晴らしは良くないけど、尾根っぽくて雰囲気良いです。
風が避けれる南側斜面に、雪をお尻の形に掘って座ります。
さっそくランチ~!!

ソーセージとミックスベジタブルを入れたインスタントスープと自家製のチーズ入りパン!
ご馳走様でした~。
今回はピストンではなく、「霧氷号」の始発でもある洞川温泉まで縦走することにしました。

途中の植林の中は、枝や葉っぱの上に雪が積もっていて、時折膝まで埋まります。
たまらずスノーシュー装着!
ここまでは単なるお荷物だったスノーシューも一応使うことができました。
大峰の山々。

TEKAPOさんは今頃どの辺りかなあ。。。
「法力峠」で大日山・稲村ヶ岳への登山道に突き当たり、左へ。

ここからはあまり面白みのない風景ではありますが、とても歩きやすい道でした。
終始このように、ちょっと離れて黙々と前を行く兄A。

三日後、期末テストです。(笑)
登山道は「母公堂」で終了。ここからは舗装路で洞川温泉を目指します。
「ごろごろ水」を汲みに来るクルマの行列に驚きながら、凍った道で滑ったりしつつ、温泉街に到着。

バス停に辿り着いたのは、復路の「霧氷号」が発車する15:30の10分前。
やれやれ、なんとか間に合いました。
コースタイムの1.5倍くらいかかったなあ。
思った以上にハードでした。
体力不足を痛感です。。。
とほほ。
「高見山」、「三峰山」、「観音峰」の3路線がありますが、この中で「観音峰」だけまだ行ったことがない・・・ということで、行先決定!
そもそも「ソロ行」のつもりだったので、マイカーを使わず公共交通機関で行ける所、と言う前提だったこともあるのですが。
気づけば、兄Aとの「二人行」(笑)。
近鉄吉野線の下市口駅を8:45に出発した「霧氷号」。
約1時間で観音峰登山口駐車場に到着です。
乗客は20名程度、ほぼ満席(マイクロバスなので)でした。
駐車場にはすでに数台のクルマが。
トイレや立派な東屋もあって、夏場はすぐ下の川で遊ぶのにも良いかもしれません。
つり橋を渡って杉林の登山道へ。

斜面の雪は解けてますが、登山道に残った雪は踏み固められて氷になってます。
滑りやすくて危険!
途中からはアイゼンを装着。
それにしても良い天気です。
ジャケットを脱いでも汗をかきます。

「観音平」に到着。
結構賑わってます。
お腹減ったけど人が多いので「観音峰」山頂を目指すことに。

行動食を食べながら歩く兄A。
山頂は

すぐ近くにあるように見えます。

案外遠かった。(汗)
登頂!

あまり感動のない兄A。(笑)
見晴らしは良くないけど、尾根っぽくて雰囲気良いです。
風が避けれる南側斜面に、雪をお尻の形に掘って座ります。
さっそくランチ~!!

ソーセージとミックスベジタブルを入れたインスタントスープと自家製のチーズ入りパン!
ご馳走様でした~。
今回はピストンではなく、「霧氷号」の始発でもある洞川温泉まで縦走することにしました。

途中の植林の中は、枝や葉っぱの上に雪が積もっていて、時折膝まで埋まります。
たまらずスノーシュー装着!
ここまでは単なるお荷物だったスノーシューも一応使うことができました。
大峰の山々。

TEKAPOさんは今頃どの辺りかなあ。。。
「法力峠」で大日山・稲村ヶ岳への登山道に突き当たり、左へ。

ここからはあまり面白みのない風景ではありますが、とても歩きやすい道でした。
終始このように、ちょっと離れて黙々と前を行く兄A。

三日後、期末テストです。(笑)
登山道は「母公堂」で終了。ここからは舗装路で洞川温泉を目指します。
「ごろごろ水」を汲みに来るクルマの行列に驚きながら、凍った道で滑ったりしつつ、温泉街に到着。

バス停に辿り着いたのは、復路の「霧氷号」が発車する15:30の10分前。
やれやれ、なんとか間に合いました。
コースタイムの1.5倍くらいかかったなあ。
思った以上にハードでした。
体力不足を痛感です。。。
とほほ。
Posted by o-papa at 22:35│Comments(4)
│山
この記事へのコメント
今晩は~
この日はほんといい天気でした。
釈迦ヶ岳から観音峰方面は直接は見えないけれど、
「今頃、山頂に着いたかな~」って眺めてましたよ。
3月に入り、雪も少なくなってきたけれど、
まだもう少し雪を楽しんでいたいなぁ~って思う今日この頃です。
この日はほんといい天気でした。
釈迦ヶ岳から観音峰方面は直接は見えないけれど、
「今頃、山頂に着いたかな~」って眺めてましたよ。
3月に入り、雪も少なくなってきたけれど、
まだもう少し雪を楽しんでいたいなぁ~って思う今日この頃です。
Posted by tekapo
at 2011年03月05日 23:41

tekapoさんこんにちわ!
お互いいい天気で良かったですねー。
「観音峰」は臨時とはいえバスが運行しているくらいだし、
手軽なコースだろう、と思っていましたが、
縦走するとなると結構ハード(私には)でした。
今頃になってガイドブックの標準タイムと自分との差に気付き、軽くショックです。。。
さすがに雪は解けてきてますね。
私ももう一回位は雪遊びしたいなあ、って思ってるんですが。
お互いいい天気で良かったですねー。
「観音峰」は臨時とはいえバスが運行しているくらいだし、
手軽なコースだろう、と思っていましたが、
縦走するとなると結構ハード(私には)でした。
今頃になってガイドブックの標準タイムと自分との差に気付き、軽くショックです。。。
さすがに雪は解けてきてますね。
私ももう一回位は雪遊びしたいなあ、って思ってるんですが。
Posted by o-papa
at 2011年03月06日 17:46

こんにちは!
兄A(息子さん?)、もう立派な山屋の雰囲気を醸し出してますね。(カッコいい)
私は、同じ日に高見山に登ってました。(今しがた、やっと記事アップしました。)
暑いぐらいの、良い天気でしたね。
雪が少なくて、ちょっと残念でしたが。
兄A(息子さん?)、もう立派な山屋の雰囲気を醸し出してますね。(カッコいい)
私は、同じ日に高見山に登ってました。(今しがた、やっと記事アップしました。)
暑いぐらいの、良い天気でしたね。
雪が少なくて、ちょっと残念でしたが。
Posted by 西嬉の大将 at 2011年03月08日 09:50
西嬉の大将さんこんにちわ!
>兄A(息子さん?)、
そうなんです。
中1の生意気盛りです(笑)。
>立派な山屋の雰囲気
多分、↑こう言われるのが本人は一番嬉しいんだと思います。顔には出さないけど。(笑)
>私は、同じ日に高見山に登ってました。
そうでしたか!ホント良い天気でしたね。さぞかし高見山も賑わってたことでしょうね。
>雪が少なくて、ちょっと残念でしたが。
我々が行った時はサラサラでフカフカのパウダーだったんですよ!
ほんのひと月で随分変わってしまいますね。
>兄A(息子さん?)、
そうなんです。
中1の生意気盛りです(笑)。
>立派な山屋の雰囲気
多分、↑こう言われるのが本人は一番嬉しいんだと思います。顔には出さないけど。(笑)
>私は、同じ日に高見山に登ってました。
そうでしたか!ホント良い天気でしたね。さぞかし高見山も賑わってたことでしょうね。
>雪が少なくて、ちょっと残念でしたが。
我々が行った時はサラサラでフカフカのパウダーだったんですよ!
ほんのひと月で随分変わってしまいますね。
Posted by o-papa at 2011年03月08日 20:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。