ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年01月30日

霧氷、樹氷の高見山

霧氷、樹氷の高見山
山頂は大賑わいでした!

目覚めたのは7時半。あちゃー、こりゃダメだ。
「間に合わないので断念します。」とのメールをibexさんに送信(汗)。
しかし、「特に予定もないし、今からでも兄Aと二人で行ってくれば?」
とのo-mamaの一言で一発奮起。(笑)
ibexさんには会えないないかもしれないけど、まあ仕方ないか。

ところが、AM10:00頃、杉谷登山口に駐車して準備をしているところに
「あれ、o-papaさん!来てたんですかー!?」
なんと、ibexさんが!
大峠までジムニーで行ったものの、雪山風景の撮影だけして引き返してきたとか。
「じゃあもう一回、一緒に行きますかー!?」ってことになり、
ジムニーに乗り合いで大峠まで行って、そこから一緒に山頂を目指しました。

霧氷、樹氷の高見山
大峠の駐車スペースには結構な数のクルマが。
それにしてもシムニーはタフなクルマです。
深い轍の雪道もへっちゃらでした。
「ジムニーならなんとかなる。」
そう思わせてくれますね。

霧氷、樹氷の高見山
風が吹き抜けるところは樹木も少なく、容赦なく風と雪が吹付けます。

霧氷、樹氷の高見山
途中、尾根をまっすぐ登っていきます。
氷点下5℃+吹付ける風で、体感温度は-10℃くらい?ですが
この辺りからじんわり汗が。

1時間ほどで山頂着!
霧氷、樹氷の高見山
雲が取れて展望が効いてきました!

霧氷、樹氷を撮るibexさん。
霧氷、樹氷の高見山
常に風が吹付ける北側斜面のほうが、霧氷はキレイですね。

そろそろお腹が減ったのですが、
山頂非難小屋は、登山客でごった返していてスペースがないし、
周囲は吹きっさらしで、とてもランチに適しているとはいえません。
少し下って、登山道脇の斜面を掘ってベンチを作りました。
ibexさんは定番の「鍋焼きうどん」
ところが煮上がったうどんを前に、いざスープをいれようとした時、
その小袋が手から落ちて、足元の斜面をしゅるしゅる落ちて行ったのでした!!
なってこった!
味のないうどんを食べるの?
霧氷、樹氷の高見山
いえいえ、さすがはibexさん。
うどんスープの小袋を追って斜面を下り、無事回収。
お疲れ様でした。

無事に大峠まで下山し、再びジムニーで登山口へ送ってもらい
その後「たかすみ温泉」で温まったあと解散したのでした。

帰路途中、何故かお腹が減ってしまい(笑)、
宇陀市菟田野の「西昭和堂」にて霧氷、樹氷の高見山
焼きたての香ばしいみたらし団子を頬張った父子でした。

ibexさんお疲れ様&ありがとうございました!
アイゼンをお借りしたり(自分のはクルマに置いて来てしまった(汗))、
兄Aに乾いた手袋を貸してくれたり・・・
ほんと助かりましたし、楽しかったですー!
またヨロシク~!

※ちなみに現在の高見山、踏み跡のないところは50cm以上の積雪があります。
※4本爪の簡易アイゼンでも行けなくはないですが、注意が必要です。
※道に迷うことは少なそうですが、雪上の踏み跡は必ずしも無雪期の登山道とは一致していません。
※高見トンネル西側(奈良側)から大峠までの旧道は、積雪のため車高のある四駆(当然スタッドレスかチェーン要)でないとキツいです。
※トンネル東側(三重側)から大峠までは、クルマでは通行不可でした。
※大宇陀から登山口までの国道、及びたかすみ温泉までの道路はスタッドレスであればチェーンなしでも行けました。
※奈良交通バス「霧氷号」は5~6台運行してました。静かに雪山を楽しみたい方は、バスの到着時間帯を避けたほうが良いかもね、です。


同じカテゴリー()の記事画像
瓶ヶ森へ
夏の終わりの高見山
中央アルプス千畳敷 その2 (朝から満腹編)
中央アルプス千畳敷 その1 (まったり満腹編)
高見山の霧氷
冬季「アルプス縦走」!!
同じカテゴリー()の記事
 瓶ヶ森へ (2012-10-14 21:39)
 夏の終わりの高見山 (2012-09-08 20:57)
 中央アルプス千畳敷 その2 (朝から満腹編) (2012-04-08 21:07)
 中央アルプス千畳敷 その1 (まったり満腹編) (2012-03-24 16:02)
 高見山の霧氷 (2012-02-18 23:34)
 冬季「アルプス縦走」!! (2011-12-18 21:17)

この記事へのコメント
あー、結局行ってこられたんですね!
朝のmixiへの書き込みを見て、行かれなかったんだと思ってました。

それにしてもibexさんのうどんのくだり、噴き出して鼻がちょろっと出てしまいました(爆)
おいしく食べられたようでよかった^^;

>みたらし団子
あ、祇園の「みよしや」のみたらし団子が食べたくなった・・・。
小振りだけど旨いんです。
Posted by tetsu at 2011年01月30日 22:45
高見山も雪がたっぷりありますね。樹氷もバッチリのようですね。
来週あたりに行こうかな。
Posted by テカポ at 2011年01月31日 06:53
高見山、山コミュ仲間の人も今年はたくさん行かれてるみたいですよ。
霧氷に樹氷、きらきらしてきれいですね~

ラストのみたらし団子の写真にやられました。。。(笑)
Posted by たけちゃん at 2011年01月31日 22:49
高見山きれいですねぇ~。
結構上まで車で行けると聞いていたのでねらっているんですが・・・。
今回の大雪は台高には影響はないのでしょうか。
でもいいお天気に恵まれてよかったですね。
o-papaさんはいつも行いがいいから・・・??

新しい靴の調子はいかがでした?
お気に入りで出掛けられるってうれしいですよね。
Posted by しか at 2011年02月01日 00:18
tetsuさんこんにちわ!

>朝のmixiへの書き込みを見て、行かれなかったんだと思ってました。

一旦は諦めたんですが、ウチからは比較的近いし、初めての山でもないし、新しいブーツを試してみたいし、ってことで。

>ibexさんのうどんのくだり

ああーっ!て叫びましたよ。(笑)結構な斜度でしたが、地球の重力と雪面のμの低さを痛感しました。

>おいしく食べられたようでよかった^^;

滑り落ちていったのがうどん本体じゃなくてヨカッタです。(爆)

>祇園の「みよしや」

サラッと「祇園」と出てくるあたりが流石tetsuさん。

>小振りだけど旨いんです。

食べてみたいですー!
Posted by o-papa at 2011年02月01日 20:09
テカポさんこんにちわ!

>高見山も雪がたっぷりありますね。

雪タップリですよ~!スノーシューがあれば、ツアーの方が付けた踏跡から外れて新雪をパフパフできます。
風は容赦なく強く、体感気温はかなり低かったです。歩き出して5分しないうちにハイドレーションチューブの水がカキンカキンに凍りました。この時期、水は保温しないとダメですね。

>樹氷もバッチリのようですね。

バッチリ&こってり付いてますよ!日中も溶けてないみたいでした。

>来週あたりに行こうかな。

我が家は来週はマキノの予定でーす!
Posted by o-papa at 2011年02月01日 20:19
>ラストのみたらし団子の写真にやられました。。。(笑)

たけちゃん、そっちかい!(笑)

>高見山、山コミュ仲間の人も今年はたくさん行かれてるみたいですよ。

すごい人でした!しかもご高齢な方々の多いこと。山ガールは発見できず。(笑)三峰山と並んで人気あるみたいですね。奈良交通の臨時バスが5~6台来てました。

>霧氷に樹氷、きらきらしてきれいですね~

霧氷に関しては、西から(小峠から)上がったほうがきれいなんですよ。
無雪期も高度感があって景色は抜群ですよ!
Posted by o-papa at 2011年02月01日 20:26
しかちゃんこんにちわ!

>結構上まで車で行けると聞いていたのでねらっているんですが・・・。

大峠という、旧道の峠まではクルマで行けます。普通車(四駆)でも来てましたけど、深い轍があるし、対向を交わす場所も少ないです。CR-Vなら大丈夫だと思うけど…行くならチェーンは必携ですし、かなり気合い要ります!

>今回の大雪は台高には影響はないのでしょうか。

何を仰る!影響アリアリですよー!(笑)

>o-papaさんはいつも行いがいいから・・・??

ええ。まあそうでしょうね(大汗)。

>新しい靴の調子はいかがでした?


いつも最初は靴擦れができますが、今回は大丈夫でした。ソールの剛性が頼もしいです!

>お気に入りで出掛けられるってうれしいですよね。

はいっ!そして今週末はマキノで10本爪デビューです!
Posted by o-papa at 2011年02月01日 21:19
微妙な天気でしたが、日頃の行いの良いo-papaさんのおかげで
青空も見れて(笑)、おかげ様で良い山行になりました。

最近よくボヤいてはる「父子の葛藤」を、間近で見させて頂くことも
できましたし(爆)。 父子で山について話しができるのなんて、うらやましい
ことだなぁと思いましたよ。

え~、うどんスープの袋の滑落は・・・・
じつは似たようなことを毎回してます(笑)
Posted by ibex at 2011年02月02日 01:01
ibexさんありがとうございます。

>日頃の行いの良いo-papaさんのおかげで

・・・冷汗。(笑)

>「父子の葛藤」を、間近で

お見苦しいところをお見せしました。。。(笑)
ちなみにibexさんところのおにーちゃんはどうでしたか?

>うどんスープの袋の滑落

もしもうどん本体、しかも袋から出したところだったりしたら、
回収は困難の極み。
山では生死に関わるかも!?(笑)
ってゆーか、人間の滑落じゃなくて良かったですねー。

ドタ参、ドタキャンありの我が家ですが、
これからもヨロシクお願いします!
Posted by o-papa at 2011年02月02日 19:09
こんにちは、はじめまして。
テカポさんの所から、ミクシ経由でやってきました。

明日、友人と高見山に行く予定です。
天候がちょっと気になりますが
今日行かれているようですが
いかがでしたでしょうか?

これからも、お邪魔させて頂きます。
よろしくお願いします。
Posted by 西嬉の大将 at 2011年02月26日 10:02
西嬉の大将さんこんにちわ!はじめまして。

>テカポさんの所から、ミクシ経由でやってきました。

コメントありがとうございます。ちょっと立て込んでいて、カキコミに気付くのが遅れました。スミマセン。

>明日、友人と高見山に行く予定です。

きっと晴天に恵まれたことでしょうねー。

>今日行かれているようですが
>いかがでしたでしょうか?

観音峰へ行ってきました。晴天の下、気持ち良く汗をかいてきましたよ。しかし、元々少ない体力がさらに衰えてきたのか?予想よりもハードでしたが…。
近々記事を作成する予定です。

>これからも、お邪魔させて頂きます。
>よろしくお願いします。

ありがとうございます!大歓迎です。ヤマに関してもこんなビギナーではありますが、此方こそヨロシクお願いいたします!
Posted by o-papa at 2011年03月02日 20:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
霧氷、樹氷の高見山
    コメント(12)