2010年11月19日
紅葉と巨木の芦生ハイク
芦生の紅葉。

「足湯」じゃないよ。(笑)

「足湯」じゃないよ。(笑)
まだ防水デジカメ新調してないので、今回の画像はFINEPIX F710という旧式のコンデジによるものです。
ナチュラルな色あいで意外と良いと思うのですが、いかがでしょうか?
さて、今回はtekapoさんの呼びかけで、ibexさん、しかちゃん、わが家4人の計7人で巨木と紅葉を見にやってきました。

佐々里峠の駐車スペース。
今回はここからスタートして灰野のトロッコ道を経て「芦生山の家」までのコース。途中、分岐から尾根伝いに標高840mのピークを踏んで、芦生杉の巨木を見に行くピストンコースのオプション付きです。

ピカピカの立て札。。。(汗)
今年は各地で熊出没が話題になっています。
猛暑による食料不足や、人間が捨てていったゴミで熊が味を覚えたことが原因などと言われていますね。
近畿にも熊が住めるほどの環境が残っていることはスバラシイですが、できれば近くでは出会いたくないです。。。(汗)
スタコォラ、サッ、サッ、サァーの、サ~♪ とはいかないですもんねー。(汗)

落ち葉を踏みながらのんびりと。

杉の木って、まっすぐなのは人間が手入れしてるからなんでしょうね。
この木は2本がねじれて一本になっているようでした。

宮川で沈したデジイチも、今のところ快調なibexさん。

いわゆる「雷杉」です。
尾根にあるので避雷針のようになってしまうのでしょう。
落雷によって中心部が真っ黒に炭化して空洞に。
でもちゃんと葉を付けてます。

これも中が空洞の巨木。

デカっ!これが「三本杉」かな?
屋久島みたいです。
行ったことないけど。(汗)
コバラが減ったので・・・

my「トレイルミックス」です。
雑誌記事を参考に、百均で購入した柿ピー、うすピー、ミックスナッツ、レーズン、麦チョコ、小魚+アーモンドなどをブレンド。
我が家では好評。
石鎚トレッキング以来、気に入ってます。
容器も百均の縦長広口PET容器です。
ザックにぶら下げたボトルホルダに入れてます。

落ち葉がきれいでした。

ゾウさんの木。
落ち葉をくっつけて目にしたつもりでしたが、位置が変だったなあ。
我が家の今日の山ランチは

チーズフォンデュッ!
ブロッコリのかけらが付いてて、見た目美しくないですが。(汗)
前日の晩に阪神百貨店の地下で購入したバケット、
ボイルしたシャウエッセン、ブロッコリ、ポテトをジップロック
に入れて持ってきました。
ソースはTOPVALUEのセットを使ってます。
実は・・・
後ろに写っている赤くて丸いコッヘルは、学生時代にo-mamaにプレゼントした
「愛のコッヘル。」 (笑)
今の我々二人を象徴するかのように、
ちょっと煤が付いて、底が凹んでますけど。(爆)
さて、お腹を満たして灰野目指して下ります。

終盤は傾斜がきつくて結構ハードでした。
人気のトロッコ道に合流。

画像はブレてますけど、みんな一列に並んで、ちょうど列車が走ってるみたいに見えませんか?(^ ^)

山の上よりも紅葉はむしろ多いかも。

由良川の源流です。

黄葉のトンネル。
歩きも良いけど、トロッコ運転して通過してみたいですね。

山里風景ですね。

ゴール地手前の「京大演習林事務所」にあるモミジ。
見事な色合いでした!
近畿圏に残された秘境のごく一部を歩いたわけですが、
短い距離とはいえ、かなり濃厚に楽しめました。
佐々里峠~灰野~京大事務所のコースは
ハイキングコースとして初心者でも歩けなくはないですが、
滑りやすい箇所や急傾斜、ぬかるみもあるので注意が必要ですね。
今回のように、途中でコースをそれてオプションコースを行くには、
それなりの準備が必要となりそうです。
私は他の頼もしいみなさんがいるので、ナビゲーションを任せっきりでした(汗)。
麓では紅葉を堪能しましたが、山の上では冬の気配を感じました。
雪が降れば、また違う表情を魅せてくれるのでしょうね。。。
万全の装備で訪れてみたいです。
ナチュラルな色あいで意外と良いと思うのですが、いかがでしょうか?
さて、今回はtekapoさんの呼びかけで、ibexさん、しかちゃん、わが家4人の計7人で巨木と紅葉を見にやってきました。

佐々里峠の駐車スペース。
今回はここからスタートして灰野のトロッコ道を経て「芦生山の家」までのコース。途中、分岐から尾根伝いに標高840mのピークを踏んで、芦生杉の巨木を見に行くピストンコースのオプション付きです。

ピカピカの立て札。。。(汗)
今年は各地で熊出没が話題になっています。
猛暑による食料不足や、人間が捨てていったゴミで熊が味を覚えたことが原因などと言われていますね。
近畿にも熊が住めるほどの環境が残っていることはスバラシイですが、できれば近くでは出会いたくないです。。。(汗)
スタコォラ、サッ、サッ、サァーの、サ~♪ とはいかないですもんねー。(汗)

落ち葉を踏みながらのんびりと。

杉の木って、まっすぐなのは人間が手入れしてるからなんでしょうね。
この木は2本がねじれて一本になっているようでした。

宮川で沈したデジイチも、今のところ快調なibexさん。

いわゆる「雷杉」です。
尾根にあるので避雷針のようになってしまうのでしょう。
落雷によって中心部が真っ黒に炭化して空洞に。
でもちゃんと葉を付けてます。

これも中が空洞の巨木。

デカっ!これが「三本杉」かな?
屋久島みたいです。
行ったことないけど。(汗)
コバラが減ったので・・・

my「トレイルミックス」です。
雑誌記事を参考に、百均で購入した柿ピー、うすピー、ミックスナッツ、レーズン、麦チョコ、小魚+アーモンドなどをブレンド。
我が家では好評。
石鎚トレッキング以来、気に入ってます。
容器も百均の縦長広口PET容器です。
ザックにぶら下げたボトルホルダに入れてます。

落ち葉がきれいでした。

ゾウさんの木。
落ち葉をくっつけて目にしたつもりでしたが、位置が変だったなあ。
我が家の今日の山ランチは

チーズフォンデュッ!
ブロッコリのかけらが付いてて、見た目美しくないですが。(汗)
前日の晩に阪神百貨店の地下で購入したバケット、
ボイルしたシャウエッセン、ブロッコリ、ポテトをジップロック
に入れて持ってきました。
ソースはTOPVALUEのセットを使ってます。
実は・・・
後ろに写っている赤くて丸いコッヘルは、学生時代にo-mamaにプレゼントした
「愛のコッヘル。」 (笑)
今の我々二人を象徴するかのように、
ちょっと煤が付いて、底が凹んでますけど。(爆)
さて、お腹を満たして灰野目指して下ります。

終盤は傾斜がきつくて結構ハードでした。
人気のトロッコ道に合流。

画像はブレてますけど、みんな一列に並んで、ちょうど列車が走ってるみたいに見えませんか?(^ ^)

山の上よりも紅葉はむしろ多いかも。

由良川の源流です。

黄葉のトンネル。
歩きも良いけど、トロッコ運転して通過してみたいですね。

山里風景ですね。

ゴール地手前の「京大演習林事務所」にあるモミジ。
見事な色合いでした!
近畿圏に残された秘境のごく一部を歩いたわけですが、
短い距離とはいえ、かなり濃厚に楽しめました。
佐々里峠~灰野~京大事務所のコースは
ハイキングコースとして初心者でも歩けなくはないですが、
滑りやすい箇所や急傾斜、ぬかるみもあるので注意が必要ですね。
今回のように、途中でコースをそれてオプションコースを行くには、
それなりの準備が必要となりそうです。
私は他の頼もしいみなさんがいるので、ナビゲーションを任せっきりでした(汗)。
麓では紅葉を堪能しましたが、山の上では冬の気配を感じました。
雪が降れば、また違う表情を魅せてくれるのでしょうね。。。
万全の装備で訪れてみたいです。
Posted by o-papa at 18:30│Comments(12)
│山
この記事へのコメント
紅葉もベストで変化に富んだ樹々が楽しませてくれそうですね。
足湯^^;でもこの辺りはまだ行ったことがありません。
う~ん、ご一緒したかったなぁ。
ところでチーズフォンデュ、こんな形でも楽しめるんですね。
考えたら結構手軽に楽しめそうなのに、考えたことは無かったです^^;
ミックスも自分好みでアレンジできていいですねぇ。
いつも色々アイデアもらえます(^^)v
足湯^^;でもこの辺りはまだ行ったことがありません。
う~ん、ご一緒したかったなぁ。
ところでチーズフォンデュ、こんな形でも楽しめるんですね。
考えたら結構手軽に楽しめそうなのに、考えたことは無かったです^^;
ミックスも自分好みでアレンジできていいですねぇ。
いつも色々アイデアもらえます(^^)v
Posted by tetsu at 2010年11月20日 12:31
今回のコースは標高差が400~500m程でしたけど、
標高差による紅葉の趣きの違いが楽しめましたね~。
ちょっと下りはきつかったけど、娘さんも頑張りましたね~
で、どのあたりで「足湯」はないと気付いたのか気になってます(笑)
このエリアはコースもはっきりしていなくて、ナビゲーションに関してはじつは、
北アルプスの一般登山道なんかよりも難易度が比べモンにならないですよね。
奥深くまで歩いて行く時は万一に備えてツェルトとかビバーグできる装備も
必要ですね。
標高差による紅葉の趣きの違いが楽しめましたね~。
ちょっと下りはきつかったけど、娘さんも頑張りましたね~
で、どのあたりで「足湯」はないと気付いたのか気になってます(笑)
このエリアはコースもはっきりしていなくて、ナビゲーションに関してはじつは、
北アルプスの一般登山道なんかよりも難易度が比べモンにならないですよね。
奥深くまで歩いて行く時は万一に備えてツェルトとかビバーグできる装備も
必要ですね。
Posted by ibex at 2010年11月20日 12:58
杉の巨木、すごいですね。
数百年~千年の樹齢を想うと、今の悩みなんてちっぽけに思えます。
いつまでも見ていたくなったかも。
行動食・昼食、工夫がすばらしいです!
いつも一ひねりのアイディアに感動、です。
一部のろけコーナーがありましたね。
いい話やね~とひーちゃんと言っております。
数百年~千年の樹齢を想うと、今の悩みなんてちっぽけに思えます。
いつまでも見ていたくなったかも。
行動食・昼食、工夫がすばらしいです!
いつも一ひねりのアイディアに感動、です。
一部のろけコーナーがありましたね。
いい話やね~とひーちゃんと言っております。
Posted by LG-2 at 2010年11月21日 09:50
秋の山を一日楽しめました。
ちょっと天気が心配でしたが雨が降らなかっただけでも
ラッキーでしょうか。
もう紅葉もおしまいかなぁと思うとちょっと残念だけど、
この後には雪が待っていますもんね。
ある方もスノーシューを手に入れたとのことだし
また芦生へツアーに行きたいですね。
今回は私の時間的な都合に御配慮いただき、ありがとうございました!!
ちょっと天気が心配でしたが雨が降らなかっただけでも
ラッキーでしょうか。
もう紅葉もおしまいかなぁと思うとちょっと残念だけど、
この後には雪が待っていますもんね。
ある方もスノーシューを手に入れたとのことだし
また芦生へツアーに行きたいですね。
今回は私の時間的な都合に御配慮いただき、ありがとうございました!!
Posted by tekapo
at 2010年11月21日 15:54

tetsuさんこんにちわ!
>この辺りはまだ行ったことがありません。
京大演習林はまた違う雰囲気なのでしょうね。
>ところでチーズフォンデュ
そう、仕込みさえしていけばとても簡単!
本格的な風味に拘らなければ、
専用のミックスなどなくても
ピザ用のとろけるチーズなどを流用してできますよ。
今度みんなでやりましょう!
>この辺りはまだ行ったことがありません。
京大演習林はまた違う雰囲気なのでしょうね。
>ところでチーズフォンデュ
そう、仕込みさえしていけばとても簡単!
本格的な風味に拘らなければ、
専用のミックスなどなくても
ピザ用のとろけるチーズなどを流用してできますよ。
今度みんなでやりましょう!
Posted by o-papa
at 2010年11月21日 17:38

ibexさんお疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
>ちょっと下りはきつかったけど、娘さんも頑張りましたね~
文句が多くてスミマセンでした。。。(汗)
>で、どのあたりで「足湯」はないと気付いたのか
3本杉のあたりで「温泉まであとどの位?」とo-mamaに質問し、
真実を知ったようです。
それまでずーっと「足湯」と信じてたみたい。(笑)
>このエリアはコースもはっきりしていなくて
巨木の写真を撮るのに夢中になってて、道を迷う、
ってパターンもあるようですね。
今持ってるマップケースが出し入れしにくいので
地図読みがつい億劫になってしまいます。
これはイカン!
明日コージツで買い直そう!
コメントありがとうございます。
>ちょっと下りはきつかったけど、娘さんも頑張りましたね~
文句が多くてスミマセンでした。。。(汗)
>で、どのあたりで「足湯」はないと気付いたのか
3本杉のあたりで「温泉まであとどの位?」とo-mamaに質問し、
真実を知ったようです。
それまでずーっと「足湯」と信じてたみたい。(笑)
>このエリアはコースもはっきりしていなくて
巨木の写真を撮るのに夢中になってて、道を迷う、
ってパターンもあるようですね。
今持ってるマップケースが出し入れしにくいので
地図読みがつい億劫になってしまいます。
これはイカン!
明日コージツで買い直そう!
Posted by o-papa
at 2010年11月21日 17:45

LG-2さんこんにちわ!
今回はご一緒できなくて残念でした。
でも、秋ののんびりキャンプを楽しまれたようですね。
>数百年~千年の樹齢を想うと
そうですねー。。。
これらの巨木が芽吹いた頃はどんな世の中だったのでしょう?
雷に打たれたり、風で折れたりしながらも、
ずっとそこに生き続けているってことが本当にスゴいです。
>行動食・昼食、工夫がすばらしいです!
ありがとうございます。
いつも普段からこんなことばかり考えているので。(汗)
ちなみに、残りご飯もラップして持っていって
シメはチーズリゾットにしました!
今度、スノーハイクの時に一緒にやりましょうよ!
>一部のろけコーナーがありましたね。
あ、そういうつもりでもなかったのですが、(大汗)
コッヘル(今風に言うとクッカー)というか、実は丸型飯盒なんですけど、
3合炊きでなかなか使いやすいサイズなんですよね。
色もかわいいでしょ!?
今回はご一緒できなくて残念でした。
でも、秋ののんびりキャンプを楽しまれたようですね。
>数百年~千年の樹齢を想うと
そうですねー。。。
これらの巨木が芽吹いた頃はどんな世の中だったのでしょう?
雷に打たれたり、風で折れたりしながらも、
ずっとそこに生き続けているってことが本当にスゴいです。
>行動食・昼食、工夫がすばらしいです!
ありがとうございます。
いつも普段からこんなことばかり考えているので。(汗)
ちなみに、残りご飯もラップして持っていって
シメはチーズリゾットにしました!
今度、スノーハイクの時に一緒にやりましょうよ!
>一部のろけコーナーがありましたね。
あ、そういうつもりでもなかったのですが、(大汗)
コッヘル(今風に言うとクッカー)というか、実は丸型飯盒なんですけど、
3合炊きでなかなか使いやすいサイズなんですよね。
色もかわいいでしょ!?
Posted by o-papa
at 2010年11月21日 17:58

tekapoさんこんにちわ!
今回は奥様がさんかできなくて残念でしたね。
>ちょっと天気が心配でしたが雨が降らなかっただけでも
>ラッキーでしょうか。
ホントそうですね。
妹Nにまともなレインウェアとシューズを用意してなかったので
ちょっと心配でしたが、降らなくて良かった。
黄砂の影響か?ちょっと霞んでましたが
キレイな紅葉が撮れましたね。
>この後には雪が待っていますもんね。
やっほ~!
>ある方もスノーシューを手に入れたとのことだし
まずはマキノか和佐又あたりでしょうかねー。
芦生もかなり積もるそうですが、スノーシューを楽しめるのは
初夏に訪れた林道の辺りなのでしょうか?
>今回は私の時間的な都合に御配慮いただき、ありがとうございました!!
いえいえ、回送に時間を取らせてしまってスミマセンでした。
下にtekapo号を置いていけばよかったのに
いつも気が気が利かなくてごめんなさい。
懲りずにまたお付き合いお願いします。
今回は奥様がさんかできなくて残念でしたね。
>ちょっと天気が心配でしたが雨が降らなかっただけでも
>ラッキーでしょうか。
ホントそうですね。
妹Nにまともなレインウェアとシューズを用意してなかったので
ちょっと心配でしたが、降らなくて良かった。
黄砂の影響か?ちょっと霞んでましたが
キレイな紅葉が撮れましたね。
>この後には雪が待っていますもんね。
やっほ~!
>ある方もスノーシューを手に入れたとのことだし
まずはマキノか和佐又あたりでしょうかねー。
芦生もかなり積もるそうですが、スノーシューを楽しめるのは
初夏に訪れた林道の辺りなのでしょうか?
>今回は私の時間的な都合に御配慮いただき、ありがとうございました!!
いえいえ、回送に時間を取らせてしまってスミマセンでした。
下にtekapo号を置いていけばよかったのに
いつも気が気が利かなくてごめんなさい。
懲りずにまたお付き合いお願いします。
Posted by o-papa
at 2010年11月21日 18:07

「ある方」で~す。
ぜひぜひ冬の芦生も行きましょう。
っていうか自分だけでは無理ですので連れて行ってください。お願いします。
もちろん雪のある場所ならどこにでもいきます!
o-papaさんの食事はいつもおいしそうですね!
こんどぜひ料理教室を開催してください。
是非おねがいします!
ぜひぜひ冬の芦生も行きましょう。
っていうか自分だけでは無理ですので連れて行ってください。お願いします。
もちろん雪のある場所ならどこにでもいきます!
o-papaさんの食事はいつもおいしそうですね!
こんどぜひ料理教室を開催してください。
是非おねがいします!
Posted by しか at 2010年11月22日 13:00
相方の(笑)しかちゃんこんにちわ!
>ぜひぜひ冬の芦生も行きましょう。
今年の冬の芦生はどんな状態になるのでしょうかね。。。
楽しみですね!
>っていうか自分だけでは無理ですので連れて行ってください。お願いします。
僕も無理なんで(汗)、tekapoさんやibexさんを誘いましょう。スキー場のマキノ高原や元スキー場の和佐又山とかなら、山に深く入り込まなくてもスノーシューが楽しめますよー。
>o-papaさんの食事はいつもおいしそうですね!
準備は殆どo-mamaさんなんですけどね…。
>こんどぜひ料理教室を開催してください。
>是非おねがいします!
「是非」が二回も出ましたね!(笑)僕はアイデア勝負なだけで技術がないので「チュンチュンさん」みたいには出来ません。見たところ、tetsuさんはかなり手つきがこなれてます。きっと料理の腕前は期待できますよ!(ですよね?)
みんなで料理メインののんびり冬キャンプやりたいですね!
>ぜひぜひ冬の芦生も行きましょう。
今年の冬の芦生はどんな状態になるのでしょうかね。。。
楽しみですね!
>っていうか自分だけでは無理ですので連れて行ってください。お願いします。
僕も無理なんで(汗)、tekapoさんやibexさんを誘いましょう。スキー場のマキノ高原や元スキー場の和佐又山とかなら、山に深く入り込まなくてもスノーシューが楽しめますよー。
>o-papaさんの食事はいつもおいしそうですね!
準備は殆どo-mamaさんなんですけどね…。
>こんどぜひ料理教室を開催してください。
>是非おねがいします!
「是非」が二回も出ましたね!(笑)僕はアイデア勝負なだけで技術がないので「チュンチュンさん」みたいには出来ません。見たところ、tetsuさんはかなり手つきがこなれてます。きっと料理の腕前は期待できますよ!(ですよね?)
みんなで料理メインののんびり冬キャンプやりたいですね!
Posted by o-papa at 2010年11月22日 20:49
おぉーーー芦生だぁ!!
黄葉ばっちりですね。 あの自然の森でマイナスイオンに包まれて歩きたいです。
o-papaさんの「トレイルミックス」いいですね!私も真似してみよっと(^^)
次回の芦生にはぜひご一緒させてくだ~い♪
黄葉ばっちりですね。 あの自然の森でマイナスイオンに包まれて歩きたいです。
o-papaさんの「トレイルミックス」いいですね!私も真似してみよっと(^^)
次回の芦生にはぜひご一緒させてくだ~い♪
Posted by たけちゃん at 2010年11月22日 22:49
たけちゃんさんこんにちわ
>おぉーーー芦生だぁ!!
そぉーーーなんです!
今回はご一緒できなくて残念でした。oーmamaもNも残念がってました。
>黄葉ばっちりですね。
巨木もすごかったですよ!
>「トレイルミックス」いいですね!私も真似してみよっと(^^)
柿ピーって、ムショーに食べたくなりませんか?僕は甘+辛が好きなので、否定的意見もあるでしょうが(笑)、チョコ系やレーズンは是非混ぜたい派です。次回は、柿の種チョコのホワイトverをミックスする予定!たけちゃんミックスと食べ比べや~!
>おぉーーー芦生だぁ!!
そぉーーーなんです!
今回はご一緒できなくて残念でした。oーmamaもNも残念がってました。
>黄葉ばっちりですね。
巨木もすごかったですよ!
>「トレイルミックス」いいですね!私も真似してみよっと(^^)
柿ピーって、ムショーに食べたくなりませんか?僕は甘+辛が好きなので、否定的意見もあるでしょうが(笑)、チョコ系やレーズンは是非混ぜたい派です。次回は、柿の種チョコのホワイトverをミックスする予定!たけちゃんミックスと食べ比べや~!
Posted by o-papa at 2010年11月24日 20:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。