2010年05月10日
三峰山に登ってみうね。
三峰(みうね)山。


GW最終日の5/5。
熊野川カヌーの片付けもとりあえず済んだので、
日帰り低山ハイクシリーズ(?)。
今回は冬季の霧氷で有名な三峰山を御杖村から登ってみることにしました。
麓の御杖村で交差点を曲がり損ねて村をウロウロ。
おかげでこんなカフェを発見しました!

天然酵母パン&カフェ ファミリエ
「レーズンとくるみ入りブール」美味しかったです!
さて、みつえ青少年旅行村のパーキングにクルマを置いてスタート。

適度に整備された登山道を行きます。
冬季の霧氷登山でにぎわうためか、途中にはこんな豪華な避難・休憩小屋がありました。

中で焚火で暖を取ることも可能。
けど窓には大量カメムシが・・・
明るい尾根筋。

冬季にはきっと霧氷のトンネルになるのですよねー。
約2時間で頂上です。

頂上の小さな広場からは北側の展望が開けていて、御杖村の集落や曽爾高原の倶留尊山の独特の山容が見えます。
そして、頂上から南側へ少し下ったところにある斜面に開けているのが「八丁平」。

一枚目の画像も八丁平です。
僕の好きな「足元スコンと抜けてる風景」系です。
飯高側からも登ってみたいです。
熊野川カヌーの片付けもとりあえず済んだので、
日帰り低山ハイクシリーズ(?)。
今回は冬季の霧氷で有名な三峰山を御杖村から登ってみることにしました。
麓の御杖村で交差点を曲がり損ねて村をウロウロ。
おかげでこんなカフェを発見しました!

天然酵母パン&カフェ ファミリエ
「レーズンとくるみ入りブール」美味しかったです!
さて、みつえ青少年旅行村のパーキングにクルマを置いてスタート。

適度に整備された登山道を行きます。
冬季の霧氷登山でにぎわうためか、途中にはこんな豪華な避難・休憩小屋がありました。

中で焚火で暖を取ることも可能。
けど窓には大量カメムシが・・・
明るい尾根筋。

冬季にはきっと霧氷のトンネルになるのですよねー。
約2時間で頂上です。

頂上の小さな広場からは北側の展望が開けていて、御杖村の集落や曽爾高原の倶留尊山の独特の山容が見えます。
そして、頂上から南側へ少し下ったところにある斜面に開けているのが「八丁平」。

一枚目の画像も八丁平です。
僕の好きな「足元スコンと抜けてる風景」系です。
飯高側からも登ってみたいです。
Posted by o-papa at 12:10│Comments(12)
│山
この記事へのコメント
ほんまにようチョロチョロと(失礼!)
まあ、タイトルがしゃれになっているので良しとしますか!
A君、ザックが様になってるよ~
あ、お父さんもね。
まあ、タイトルがしゃれになっているので良しとしますか!
A君、ザックが様になってるよ~
あ、お父さんもね。
Posted by LG-2 at 2010年05月10日 17:11
LG-2さん毎度です!
>ほんまにようチョロチョロと(失礼!)
あ、もしかしてちょっと羨ましいんじゃないですか?(爆)
まあ、可能な限りチョロチョロするのが我が家の信条ですんで(笑)。
>まあ、タイトルがしゃれになっているので良しとしますか!
↑なんじゃそりゃ!?(笑)
でもいち早く気づいてくれて、ちゃんと拾ってくれて感謝ですー。
(^_^;)
>A君、ザックが様になってるよ~
>あ、お父さんもね。
ありがとうございます。取って付けたようなお誉めのコトバ。(爆)
くれGORY…。
>ほんまにようチョロチョロと(失礼!)
あ、もしかしてちょっと羨ましいんじゃないですか?(爆)
まあ、可能な限りチョロチョロするのが我が家の信条ですんで(笑)。
>まあ、タイトルがしゃれになっているので良しとしますか!
↑なんじゃそりゃ!?(笑)
でもいち早く気づいてくれて、ちゃんと拾ってくれて感謝ですー。
(^_^;)
>A君、ザックが様になってるよ~
>あ、お父さんもね。
ありがとうございます。取って付けたようなお誉めのコトバ。(爆)
くれGORY…。
Posted by o-papa at 2010年05月10日 19:56
おやぢギャグ最高ですね~。
私も大好きです。。。。
三峰山は樹氷がきれいだそうで。今月登ってるかも
しれません。
私も大好きです。。。。
三峰山は樹氷がきれいだそうで。今月登ってるかも
しれません。
Posted by かっさん at 2010年05月10日 20:34
ハイ、うらやましいです(キッパリ)
Posted by LG-2 at 2010年05月10日 21:04
かっさんさんこんにちわ!
>おやぢギャグ最高ですね~。
ホントはやめたいんですけどねー。(←嘘。)
>今月登ってるかも
>しれません。
是非行ってみて下さい!日帰りで丁度良い行程ですよ。画像の囲炉裏付き休憩小屋は外に水場がありますが、それ以外は基本的に水場ありません。ご注意を。私は登りで0.75L消費しました。
帰りは道の駅みつえの温泉へ。休憩広間でゴロゴロできますよ~。
>おやぢギャグ最高ですね~。
ホントはやめたいんですけどねー。(←嘘。)
>今月登ってるかも
>しれません。
是非行ってみて下さい!日帰りで丁度良い行程ですよ。画像の囲炉裏付き休憩小屋は外に水場がありますが、それ以外は基本的に水場ありません。ご注意を。私は登りで0.75L消費しました。
帰りは道の駅みつえの温泉へ。休憩広間でゴロゴロできますよ~。
Posted by o-papa at 2010年05月10日 22:59
LG-2さん
>ハイ、うらやましいです(キッパリ)
(^-^)/
またお誘いしますよっ。(笑)
>ハイ、うらやましいです(キッパリ)
(^-^)/
またお誘いしますよっ。(笑)
Posted by o-papa at 2010年05月10日 23:03
三峰山は雪のシーズンにしかいったことがありません。
一面真っ白に雪を被った八丁平、綺麗ですよ~
来シーズンはぜひご一緒しましょう~
一面真っ白に雪を被った八丁平、綺麗ですよ~
来シーズンはぜひご一緒しましょう~
Posted by tekapo at 2010年05月10日 23:13
こんばんは!
その節はありがとうございました。
5月5日といったらカヤックの翌日じゃないですか!
なんというパワー!!
僕は恥ずかしながら筋肉痛でした。。。
カヤックの写真も見せて頂きました。
どれもきれいな写真で、臨場感ばっちりですね!
構図がいいですよね。いまにも笑い声が聞こえてきそうな。
またまた是非参加させて下さ~い。
その節はありがとうございました。
5月5日といったらカヤックの翌日じゃないですか!
なんというパワー!!
僕は恥ずかしながら筋肉痛でした。。。
カヤックの写真も見せて頂きました。
どれもきれいな写真で、臨場感ばっちりですね!
構図がいいですよね。いまにも笑い声が聞こえてきそうな。
またまた是非参加させて下さ~い。
Posted by しかちゃん at 2010年05月10日 23:24
山の読み方が分からなかったので、スルーしようと思ったらしっかり読み仮名が^^;
これで「みうね」って読むんですね。
(スルーしようとした段階で、想像はついていたんですが 笑)
>僕の好きな「足元スコンと抜けてる風景」
あ、なんかすごくわかります、その感じ^^;
気持ちいいですよね。
それにしても5日って、ホント行動派ですね~。
私は一日家でモソモソしてました。。。
これで「みうね」って読むんですね。
(スルーしようとした段階で、想像はついていたんですが 笑)
>僕の好きな「足元スコンと抜けてる風景」
あ、なんかすごくわかります、その感じ^^;
気持ちいいですよね。
それにしても5日って、ホント行動派ですね~。
私は一日家でモソモソしてました。。。
Posted by tetsu at 2010年05月11日 00:59
tekapoさんこんにちわ!
霧氷の尾根と雪の八丁平、是非行きましょう!!
今のうちから行きたいところがたくさんあってコマリますー(^^;)
霧氷の尾根と雪の八丁平、是非行きましょう!!
今のうちから行きたいところがたくさんあってコマリますー(^^;)
Posted by o-papa at 2010年05月11日 21:49
こんにちわ~しかちゃん!
コメントありがとうございます。
>カヤックの翌日じゃないですか!
そうなんです。じっとしてられないんですねー。(汗)
>どれもきれいな写真で、臨場感ばっちりですね!
>構図がいいですよね。いまにも笑い声が聞こえてきそうな。
ありがとうございます!
これからも時々褒めてくださいますか?(爆)
いやー、たかがコンデジですが、
こう見えても密かに狙ってるんですよ(何を?笑)
写真褒めてらったの、超・久しぶりなんでウレシイなあ。
>またまた是非参加させて下さ~い。
こちらこそ!
今度はKingpinで華麗な技を見せて下さい&教えてくださいねー!
コメントありがとうございます。
>カヤックの翌日じゃないですか!
そうなんです。じっとしてられないんですねー。(汗)
>どれもきれいな写真で、臨場感ばっちりですね!
>構図がいいですよね。いまにも笑い声が聞こえてきそうな。
ありがとうございます!
これからも時々褒めてくださいますか?(爆)
いやー、たかがコンデジですが、
こう見えても密かに狙ってるんですよ(何を?笑)
写真褒めてらったの、超・久しぶりなんでウレシイなあ。
>またまた是非参加させて下さ~い。
こちらこそ!
今度はKingpinで華麗な技を見せて下さい&教えてくださいねー!
Posted by o-papa at 2010年05月11日 22:32
tetsuさんこんにちわ!
>これで「みうね」って読むんですね。
そうなんです。
登ってる間のかなりの時間を、タイトル考えるのに費やしました。(笑)
>あ、なんかすごくわかります、その感じ^^;
>気持ちいいですよね。
僕が行くような近畿のヤマでも
そういう風景って結構あるのがウレシイです。
近場では葛城山、ちょっと足を伸ばして生石高原とか。
本州を抜け出せば四国カルストの天狗高原や阿蘇ミルクロードの大観峰など、スケールの大きいお気に入りの「足元スコン」がありますー。
>これで「みうね」って読むんですね。
そうなんです。
登ってる間のかなりの時間を、タイトル考えるのに費やしました。(笑)
>あ、なんかすごくわかります、その感じ^^;
>気持ちいいですよね。
僕が行くような近畿のヤマでも
そういう風景って結構あるのがウレシイです。
近場では葛城山、ちょっと足を伸ばして生石高原とか。
本州を抜け出せば四国カルストの天狗高原や阿蘇ミルクロードの大観峰など、スケールの大きいお気に入りの「足元スコン」がありますー。
Posted by o-papa at 2010年05月11日 22:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。