ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年05月15日

ショック〜!

リアブレーキの「泣き」が気になり、キャリパーとパッドを外してメンテ中。

ピストンの動きが悪いのかな?と思い、ついうっかり
レバーをギュッと握ってしまった…。

ピストンがポコッと外れ
フルードがポタポタ…。
慌てて元に戻したけど間に合うはずなく、
Rブレーキはスカスカに。。。(泣)





同じカテゴリー(自転車・MTB)の記事画像
自転車帰省
父と長男 自転車帰省ツーリング中!
タイヤ交換の練習
サイクリングデート(?)
Go east!「自転車帰省」予行演習?
強風の中ポタリング
同じカテゴリー(自転車・MTB)の記事
 自転車帰省 (2011-05-17 12:34)
 父と長男 自転車帰省ツーリング中! (2011-05-03 09:06)
 タイヤ交換の練習 (2010-10-14 12:38)
 サイクリングデート(?) (2010-03-29 08:28)
 Go east!「自転車帰省」予行演習? (2010-03-22 20:27)
 強風の中ポタリング (2009-12-31 16:30)

この記事へのコメント
こんにちは

あ~ やっちゃいましたねー

エアー抜きがんばってください(笑

ブレーキ鳴き対策としては
*キャりパーとパッドの接触面に、ブレーキ用のグリスを塗る
*パッドの角を面取りする
*パッドにやすり等でスジをいれる
などがありますよ。
Posted by tyamisan at 2010年05月15日 19:38
tyamisanさんこんにちは!コメントありがとうございます。

>エアー抜きがんばってください(笑


オートバイ時代から避けて通ってきた「ブレーキのエア抜き」をとうとうやるハメになっちまいました。
きっと周りをベタベタに汚しちゃうんだろなあ…。
うぅ、面倒くさいなあ…。
ディスクブレーキの対向ピストンって、レバーからの入力に対して内側、外側が同じように動く、と思っていたのですが、内側のピストンはほとんど動きません。こんなものなんでしょうかね?
「あれ?なんで外側ピストンしか動かないのかなあ…?」と思って何気にレバーを握ってしまったのが今回です。

トホホ…。
Posted by o-papa at 2010年05月17日 07:56
私もバイク時代にやったことがあります。

結局エア抜きがうまくいかず、フルード液を全部入れ替えた記憶が
ございます。

う~ん、懐かしい時代!!
Posted by tekapotekapo at 2010年05月17日 23:42
いつも自転車のメンテナンス、ありがとうございます。
おかげ様で私の通勤快速は毎日好調ですm(_ _)m
テカポさんの書き込みを見て、落ち込んでた理由がちょっと理解できましたが…バイクの時って、ハンドル近くのオイルを入れる窓みたいな所からちょっとづつ足して、レバーをにぎにぎしてっていうのがエア抜きではなかったでしたっけ?
昔は草レースの前日の夜中にメンテナンスして、やってたよねぇ~( ̄ー ̄)
懐かしく思い出しました、ところで、明日にでも自転車屋サンに修理運んどいてあげよか~?狭山なら行けるよ~
Posted by o-mama at 2010年05月19日 10:42
o-mamaさんこんばんわ。
こちらこそ、いつもお世話になってます。m(_ _)m

>ハンドル近くのオイルを入れる窓みたいな所から
>ちょっとづつ足して、レバーをにぎにぎしてっていうのが
>エア抜きではなかったでしたっけ?

だいたい合ってるけど、ビミョーに違う(笑)。
僕はバイクの時もやったことなかったよー。
だって注射器とか要るし、フルードこぼすと大変やし、
変なところにエア咬んだら泥沼やし。。。

>明日にでも自転車屋サンに修理運んどいてあげよか~?

ありがとう。
でも今回は自分でやってみます!
Posted by o-papa at 2010年05月19日 20:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ショック〜!
    コメント(5)