2009年06月12日
カヤックで波乗り
GWのモンベルTry&Carry3日目。
千里浜で開催されたカヤック試乗会で、初めてシットオントップ(SOT)でまともに漕ぎました。
今やフィッシング用途で大人気のSOTですが、今まではノーマーク。

ところがこれが面白い!安定感があって、これ位の波は難なく越えていけます。
スプレースカートがないから気楽だし、波をかぶっても排水されるからラクラク。

長男、早くもハマってます。↑

浜に向かって波に乗るのがタノシー!
この位の波でも十分楽しめます。
もう少し大きくて安定した波なら
エッジ効かせてターンしたりとかもできるかも。
初めてサーファーの気持ちが解りました!
リバーカヤックでも海で遊べなくはないけど、SOTなら沈しても水上で再乗艇できるのがいいです。
幸い、実家の近辺にはいくつかサーフスポットがあるし、
WAVESPORTSの"RIPPER"とか、COBRAKAYAKSの"PLAY"とか・・・
マジで海用SOT欲しくなってきました!
千里浜で開催されたカヤック試乗会で、初めてシットオントップ(SOT)でまともに漕ぎました。
今やフィッシング用途で大人気のSOTですが、今まではノーマーク。
ところがこれが面白い!安定感があって、これ位の波は難なく越えていけます。
スプレースカートがないから気楽だし、波をかぶっても排水されるからラクラク。
長男、早くもハマってます。↑
浜に向かって波に乗るのがタノシー!
この位の波でも十分楽しめます。
もう少し大きくて安定した波なら
エッジ効かせてターンしたりとかもできるかも。
初めてサーファーの気持ちが解りました!
リバーカヤックでも海で遊べなくはないけど、SOTなら沈しても水上で再乗艇できるのがいいです。
幸い、実家の近辺にはいくつかサーフスポットがあるし、
WAVESPORTSの"RIPPER"とか、COBRAKAYAKSの"PLAY"とか・・・
マジで海用SOT欲しくなってきました!
2009年06月08日
ロール練習-1
日曜日。
日帰り圏内の某・清流(判る人には判るかな。)にてロール練習。
まだ腰の返しが弱く、軸の左手がブレてるようですね。。。
諸先輩方!アドバイス等何なりとよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
日帰り圏内の某・清流(判る人には判るかな。)にてロール練習。
まだ腰の返しが弱く、軸の左手がブレてるようですね。。。
諸先輩方!アドバイス等何なりとよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
2009年06月04日
宮川のんびりDR
先週に引き続き、鮎解禁前の宮川へ行ってきました!
水位は岩出-1.35程度。
今回のメンバーは我が家4人、自転車+カヤック漕ぎ仲間のT師匠、T師匠の声掛けで集まったFさん、Nさん、Mさんの8人。
この日はblogでお互いにやりとりさせてもらっているtekapoさん達や、他にも何組かのグループがDRを楽しんでおられました。
(画像提供:tekapoさん)
(うわっ、まるで僕がツアーリーダーみたいやん!?)
中川大橋~宮リバーわたらいパークの区間は
何度か漕いでるので慣れてはいるのですが。。。
途中、水位が低いため何度か座礁して担ぎましたが、
護岸が少なく、癒される風景の中、のんびり漕ぐのもイイ感じ。
T師匠は物足りないかもしれないけど。。。

スタート時はどんより曇った空でしたが、だんだん回復してきていつの間にか青空。そうなると暑くなってきて・・・

水浴びても気持ち良い季節になりました!
今年も川(海も)遊びしまくるぞ~!!
さて、全員無事にゴールに到着。
tekapoさん達は既に片づけも済んでおられました。
お疲れさまでした。
途中の向かい風には閉口しましたが
のんびり川下りを満喫しました。
「日本一の清流」ってのが???ですが、
アクセス容易な割には風景が良い宮川。
関西からは気軽に行ける良い川ですね。
水位は岩出-1.35程度。
今回のメンバーは我が家4人、自転車+カヤック漕ぎ仲間のT師匠、T師匠の声掛けで集まったFさん、Nさん、Mさんの8人。
この日はblogでお互いにやりとりさせてもらっているtekapoさん達や、他にも何組かのグループがDRを楽しんでおられました。

(画像提供:tekapoさん)
(うわっ、まるで僕がツアーリーダーみたいやん!?)
中川大橋~宮リバーわたらいパークの区間は
何度か漕いでるので慣れてはいるのですが。。。
途中、水位が低いため何度か座礁して担ぎましたが、
護岸が少なく、癒される風景の中、のんびり漕ぐのもイイ感じ。
T師匠は物足りないかもしれないけど。。。
スタート時はどんより曇った空でしたが、だんだん回復してきていつの間にか青空。そうなると暑くなってきて・・・
水浴びても気持ち良い季節になりました!
今年も川(海も)遊びしまくるぞ~!!
さて、全員無事にゴールに到着。
tekapoさん達は既に片づけも済んでおられました。
お疲れさまでした。
途中の向かい風には閉口しましたが
のんびり川下りを満喫しました。
「日本一の清流」ってのが???ですが、
アクセス容易な割には風景が良い宮川。
関西からは気軽に行ける良い川ですね。
2009年05月22日
「日曜日は日高川」のお誘い
6月に入ると近畿地方も鮎釣りシーズンに突入します。
川を下るなら今のウチ!?
ってことで、今度の日曜日(5/24)は日高川に行こうかと思ってます。
遅くともAM10:00頃には瀧本橋をスタートし、ゆりの瀬までを下ります。
以上はあくまで予定であり、気象や体調によって変更もあり得ますが、よろしければご一緒に如何ですか?

画像は先週の「古座川クリーンアップ大作戦」で一枚岩~鶴川橋間の瀬を快調に下るKeoweeⅡ。長女とo-mamaです。
川を下るなら今のウチ!?
ってことで、今度の日曜日(5/24)は日高川に行こうかと思ってます。
遅くともAM10:00頃には瀧本橋をスタートし、ゆりの瀬までを下ります。
以上はあくまで予定であり、気象や体調によって変更もあり得ますが、よろしければご一緒に如何ですか?
画像は先週の「古座川クリーンアップ大作戦」で一枚岩~鶴川橋間の瀬を快調に下るKeoweeⅡ。長女とo-mamaです。
2009年05月11日
長男のロール
初の動画埋め込み記事です!
師匠Tさん達と古座川DRを楽しんだ翌朝、
支流の小川で親子ロール練習。
先週のトライアンドキャリーで1hrのロール講習を2回受講した長男。
アベさんの熱血指導によって、なんとか形はできてきたものの
残念ながら結局一度も成功しませんでした。
ちなみに今年から小6です。
さて、澄み切った小川の水上で何度か試すうちに・・・
おおーっ!な、なんとスイープとスカーリングを組み合わせた
自己流コンバットロールもどき
大成功!!
父を超えたかっ!?
そしてさらに・・・
思わず助けようと駆け寄ったところ・・・
あっさり上がってきました。(汗)
この「長男自己流ロール」。
腰の返しが若干不足しているようにも見えますが、
スカーリングによるフィニッシュは後傾にならないので
フォワードに移行しやすいですね。
流れの中では実戦的ともいえる気がします。
本人曰く・・・
最初からそうしようと思ったわけではなく、
パドルで川底をついて上がる、所謂「地球ロール」をしようとしたら
川底に届かず、
パドルで前方をまさぐったら(それが自然にスカーリングになっていて)
いつのまにか上がってた・・・
ということらしいです。
ううーむ。。。
こうしてキミは父を越えていくのか・・・。
頼もしいが、ちょっと寂しいぞ(笑泣)。


支流の小川で親子ロール練習。
先週のトライアンドキャリーで1hrのロール講習を2回受講した長男。
アベさんの熱血指導によって、なんとか形はできてきたものの
残念ながら結局一度も成功しませんでした。
ちなみに今年から小6です。
さて、澄み切った小川の水上で何度か試すうちに・・・
おおーっ!な、なんとスイープとスカーリングを組み合わせた
自己流コンバットロールもどき
大成功!!

父を超えたかっ!?
そしてさらに・・・
思わず助けようと駆け寄ったところ・・・
あっさり上がってきました。(汗)
この「長男自己流ロール」。
腰の返しが若干不足しているようにも見えますが、
スカーリングによるフィニッシュは後傾にならないので
フォワードに移行しやすいですね。
流れの中では実戦的ともいえる気がします。
本人曰く・・・
最初からそうしようと思ったわけではなく、
パドルで川底をついて上がる、所謂「地球ロール」をしようとしたら
川底に届かず、
パドルで前方をまさぐったら(それが自然にスカーリングになっていて)
いつのまにか上がってた・・・
ということらしいです。
ううーむ。。。
こうしてキミは父を越えていくのか・・・。
頼もしいが、ちょっと寂しいぞ(笑泣)。

2009年04月21日
ロールおさらい@日高川
先月の講習会でロールはもうバッチリ!
と、思ってたのですが
いざ日高川の静水で自艇でトライすると…
失敗。
すっかり忘れてる(爆)
全然ダメでした。おかしいなあ。
やはり間が開くとダメですね。
CRはコーミング部に高さがあり、周囲にボリュームがあるので、講習会のスクール艇とはセットの段階から違います。
コツがきちんと身に付いてたらどんな艇でも同じでしょうけど、まだマスターできてなかったんですね。
悔しい。
せっかく長男の前でシュパッと成功させて父親ポイントを稼ごうと思ったのに…。
どこがダメなのか?その時は解らなかったけど、色々考えたところ、どうやら上半身と腕が一体で動かせてなかったんだろうと思います。
毎週続けて練習しないとダメですね。
2009年04月13日
琵琶湖・海津大崎
ヒノキ花粉でカユい目をこすりつつ、黄砂まみれのトラヴィックに3艇積んで04:30に出発。
高木浜キャンプ場には07:30到着。
駐車場は既に6割ほど埋まってました。
クルマを枠に納めるやいなや、早速tekapoさんが爽やかに出迎えてくれました!!
ありがとうございます。いやー嬉しいですね。
ネットってスゴいなあ。初対面なのにお互い部分的に色々知ってる。
不思議な感覚。
水は冷たいけど天気はバッチリ。

対岸には桜が少し霞んで見えてます。
準備万端、一足お先に漕ぎ始めたのですが…
長男が遅れ気味。顔色も良くない。。。
どうやら船酔い状態になってしまったようなので、大崎手前で上陸し、歩いたりして酔いを覚ましてから帰ってきました。
高木浜までなんとか自力で帰ってきたものの、長男・完全ダウン。
風邪気味だったうえ、早起きで体調崩したみたいでした。
・・・ということで、早々に切り上げて帰宅しました。

tekapoさん達ともっとゆっくりしたかったんですが、また次の機会に…。
tekapoさん、スミマセンでした&ありがとうございました。
懲りずにまたブログで誘って下さいね。
よろしくお願いします!
2009年04月07日
春の宮川!キィウィデビュー!
土曜日は出勤やったし、
日曜日はウチでゆっくりしてよっか。。。
・・・と言ってたのですが、
雨が降らないとなればやはりどっか行きたい!
ってことで、毎度のコトながら突発的行動をとる我が家は
急遽キィウィⅡを積んで、三重県の宮川へ行って来ました。
コースは「中川大橋」から「宮リバーパークわたらい」の定番コース。
朝9時。回送用の自転車を置くためゴールの宮リバーわたらいに着くと、
なにやらただならぬ雰囲気。
この日は「春祭り」だったのでした。
フリマや露店、歌謡ショー、ヒストリックカー展示など、
準備中から早くも賑わってます。

おー、ナツカシのコスモスポーツ!カッコイー!!

縦積みはアカンとのアドバイスをいただきましたが
キャリアの準備が間に合わず、
今回はとりあえず縦積み×3艇です。
次回までに平積みを検討しておきますっ!

川岸の所々に桜が。
満開の木もあるし、まだ蕾の木もあります。
今年はバラつき多いように感じますが、こんなんだっけ?
ちなみに水位は岩出-1.41
相変わらず水位は低いので、
ざら瀬では底を摺りつつ、2回ほどは担いでクリアしました。
途中、20分ほどランチ休憩しても
ゆっくり漕いで3時間ちょっとで下れてしまいました。
お花見モード全開で賑わう宮リバーパークにゴール。
チャリで10分位の近所に住んでる弟が出迎えてくれました。

今はミニバイクレースと自転車にハマっている弟に、
こっちの世界においでおいで
する兄でした。
さて今回のシメは鰻丼、ではなく・・・

コメダ珈琲店の定番・看板メニュー
シロノワールでした!
東海地区、一部の関西の方以外はご存知ないかもしれませんが、
これがまた
罪な食べ物
なんすよぉ。。。
「温かいブリオッシュ生地の丸いパンにソフトクリーム(+赤いチェリー)が載ってて、
さらにメープルシロップをかけて食す!」
という、とっても名古屋チックなスイーツなのです。
う~ん、やめられまへんわぁ~。
日曜日はウチでゆっくりしてよっか。。。
・・・と言ってたのですが、
雨が降らないとなればやはりどっか行きたい!

ってことで、毎度のコトながら突発的行動をとる我が家は
急遽キィウィⅡを積んで、三重県の宮川へ行って来ました。
コースは「中川大橋」から「宮リバーパークわたらい」の定番コース。
朝9時。回送用の自転車を置くためゴールの宮リバーわたらいに着くと、
なにやらただならぬ雰囲気。
この日は「春祭り」だったのでした。
フリマや露店、歌謡ショー、ヒストリックカー展示など、
準備中から早くも賑わってます。
おー、ナツカシのコスモスポーツ!カッコイー!!

縦積みはアカンとのアドバイスをいただきましたが
キャリアの準備が間に合わず、
今回はとりあえず縦積み×3艇です。
次回までに平積みを検討しておきますっ!
川岸の所々に桜が。
満開の木もあるし、まだ蕾の木もあります。
今年はバラつき多いように感じますが、こんなんだっけ?
ちなみに水位は岩出-1.41
相変わらず水位は低いので、
ざら瀬では底を摺りつつ、2回ほどは担いでクリアしました。
途中、20分ほどランチ休憩しても
ゆっくり漕いで3時間ちょっとで下れてしまいました。
お花見モード全開で賑わう宮リバーパークにゴール。
チャリで10分位の近所に住んでる弟が出迎えてくれました。
今はミニバイクレースと自転車にハマっている弟に、
こっちの世界においでおいで

さて今回のシメは鰻丼、ではなく・・・
コメダ珈琲店の定番・看板メニュー
シロノワールでした!
東海地区、一部の関西の方以外はご存知ないかもしれませんが、
これがまた
罪な食べ物
なんすよぉ。。。
「温かいブリオッシュ生地の丸いパンにソフトクリーム(+赤いチェリー)が載ってて、
さらにメープルシロップをかけて食す!」
という、とっても名古屋チックなスイーツなのです。
う~ん、やめられまへんわぁ~。
2009年03月29日
レク艇買うてもうた~!
お正月頃かな?奈良香芝のアウトドアショップ"Woody"のHPで見つけ、ずっと気になってた中古のタンデムレク艇
“AquaTerra KeoWeeⅡ”。
う~ん…(3カ月経過)う~ん…。
自分の中の「決断スイッチ」
ポチっとな~!(笑)
カミさん+長女用として買っちまいました~!!

早速、琵琶湖のお花見ツアーや古座川DRなどに使う予定でーす。
アゴ湾もイケるかな?
当初はファルトも検討してたんですが、結構\高いし、水位が低いと気を使いそう。
その点ポリ艇は扱いがイージーで、がさつな自分には合ってるかな。
ま、いつかはファルトやシーカヤックも欲しいんだけど、しばらくは我が家はこれでいきます。
しかし…
長くて重いっす!(涙)
カートップはかなりの重労働。
気ぃ付けんと腰イワすわぁ~。
“AquaTerra KeoWeeⅡ”。
う~ん…(3カ月経過)う~ん…。
自分の中の「決断スイッチ」
ポチっとな~!(笑)
カミさん+長女用として買っちまいました~!!
早速、琵琶湖のお花見ツアーや古座川DRなどに使う予定でーす。
アゴ湾もイケるかな?
当初はファルトも検討してたんですが、結構\高いし、水位が低いと気を使いそう。
その点ポリ艇は扱いがイージーで、がさつな自分には合ってるかな。
ま、いつかはファルトやシーカヤックも欲しいんだけど、しばらくは我が家はこれでいきます。
しかし…
長くて重いっす!(涙)
カートップはかなりの重労働。
気ぃ付けんと腰イワすわぁ~。
2009年03月24日
再びロール講習会
「リバーアドベンチャークラブ」主催の
ロール講習@枚方スイミング。
川へ出る前に欠点修正すべく、再度受講してきました!
今回のインストラクターは枚方のショップ「バイエルン」店長にして関西パドラーのレジェンド(?)、川海池沼ドブ…水さえあればどこでも漕いでしまうコーノさん!
前回一緒だったY-agentsさんはご夫婦での参加です。羨ましいなあ。
さて、僕の課題は
「パドルを動かす向きを修正し、成功率をアップさせること」。
何度も指摘されるし、頭では解ってても
どこをどう動かせば良いのかが解らない。
とりあえず落ち着いてきちんとセットし、
頭を先に上げないよう気をつければ、
力づくで何とか上がるんだけど。。。
Yさんのロールはさらに完成度アップ!
他の人の成功例・失敗例を見るのも参考になりますね。
自分のフォームをビデオで見せてもらえたらもっとよく解るかも。
途中でスイープロールからC to Cに切り替えてみたり。
一応上がるんだけど、安定しないし力使ってる感が拭えない…。
ただ、何度もトライしてるうちに、
水中でセット状態でもアドバイスを反芻する余裕が出てきました。
そこでふと思い出したのが、
和歌山のEddyの店員さんが言っていた
「右耳を右肩に付ける。」
と、以前どなたかのブログに書いてあった
「左手はカラオケマイクを持つ形で。」
試してみると…
おー、楽に上がる~!目から鱗っす!
右耳を右肩につけることで頭が先にあがるのを抑え、
さらに左手カラオケマイクにより、
パドルを動かす方向は強制的に水面と平行方向になるんですね!
納得。
しかし、このまままたひと月くらい漕がないと
一度つかんだコツを忘れてしまいそう。
練習しに行かねば!
一見コワい(笑)コーノさんですが、
練習しやすい艇に換えてくれたり
ほかの人をサポートしてる時でも周り気にしててくれたり
ちょっと目が回って疲れてきた頃に休憩をうながしてくれたり、
遠くから大声でアドバイスしてくれたり。。。
実はとても細かい気配り・アドバイスをしてくれる方でした。
うーん、さすがレジェンド。
次はPRIJONにしようかな。
ロール講習@枚方スイミング。
川へ出る前に欠点修正すべく、再度受講してきました!
今回のインストラクターは枚方のショップ「バイエルン」店長にして関西パドラーのレジェンド(?)、川海池沼ドブ…水さえあればどこでも漕いでしまうコーノさん!
前回一緒だったY-agentsさんはご夫婦での参加です。羨ましいなあ。
さて、僕の課題は
「パドルを動かす向きを修正し、成功率をアップさせること」。
何度も指摘されるし、頭では解ってても
どこをどう動かせば良いのかが解らない。
とりあえず落ち着いてきちんとセットし、
頭を先に上げないよう気をつければ、
力づくで何とか上がるんだけど。。。
Yさんのロールはさらに完成度アップ!
他の人の成功例・失敗例を見るのも参考になりますね。
自分のフォームをビデオで見せてもらえたらもっとよく解るかも。
途中でスイープロールからC to Cに切り替えてみたり。
一応上がるんだけど、安定しないし力使ってる感が拭えない…。
ただ、何度もトライしてるうちに、
水中でセット状態でもアドバイスを反芻する余裕が出てきました。
そこでふと思い出したのが、
和歌山のEddyの店員さんが言っていた
「右耳を右肩に付ける。」
と、以前どなたかのブログに書いてあった
「左手はカラオケマイクを持つ形で。」
試してみると…
おー、楽に上がる~!目から鱗っす!

右耳を右肩につけることで頭が先にあがるのを抑え、
さらに左手カラオケマイクにより、
パドルを動かす方向は強制的に水面と平行方向になるんですね!
納得。
しかし、このまままたひと月くらい漕がないと
一度つかんだコツを忘れてしまいそう。
練習しに行かねば!
一見コワい(笑)コーノさんですが、
練習しやすい艇に換えてくれたり
ほかの人をサポートしてる時でも周り気にしててくれたり
ちょっと目が回って疲れてきた頃に休憩をうながしてくれたり、
遠くから大声でアドバイスしてくれたり。。。
実はとても細かい気配り・アドバイスをしてくれる方でした。
うーん、さすがレジェンド。
次はPRIJONにしようかな。
