ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年07月30日

「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 

いよいよ「北ア部」山行本番の報告です!
目指せ「槍ヶ岳」!
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 
スタートの上高地は生憎の雨でした。
標高1505m。

白状します。

私、「北ア部」に入部するまで
「上高地」がどこにあるか知りませんでした。(大汗)

実は、
「槍ヶ岳」の位置すらも・・・(爆汗)

tekapo部長、ゴメンナサイ。<(_ _)>

それはさておき、(笑)
tekapo部長の運転で「あかんだな駐車場」に到着したのはAM3:00前。
車内で僅かな仮眠をとり、4:50発の始発に乗るべくバスターミナルに向かいます。
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 
平日なので人影はまばら。

「上高地バスターミナル」までは30分ほどバスに乗ります。
マイカー通行規制のため、上高地へはバスかタクシーでしかアクセスできません。

準備に勤しむハイカー達。
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 

小雨がぱらつく中、レインウェア+ザックカバーで出発!
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 
今回はtekapo部長、LG-2さん、しかちゃん、私o-papaと兄Aの5人のパーティです。

有名な「河童橋」も雨天につき眺望イマイチ。
梓川沿いの広い遊歩道を先へ。
高低差はほとんどなく、1時間ほどで「明神館」到着。
トイレだけ済ませ、再び平坦な遊歩道を行きます。

1時間ほどで「徳澤園」が見えてきました。
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 
ここのキャンプ場はとても評価が高くて人気あるようですね。
水場、トイレ、炊事場があり、小川も流れてて、
サイト内の木(ハルニレ?)がいい感じです。

「徳澤園」は歴史があるのですがとてもキレイでお洒落です。
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 
まさに「森の中のカフェ」ですね。
もちろんコーヒーやソフトクリーム、軽食などの営業をしていて、宿泊もできます。
売店ではお菓子や飲み物の他、TNFのハットやポーチ、Trekstaのブーツなども販売していましたよ。

のんびりしていたいですが、我々の目的地はまだ遥か遠く・・・。
雨はほぼ止んでいたので、レインウェアを脱ぎ、靴紐を締めなおして出発。

森の中をさらに1時間ほど行くと、次に見えてきたのが「横尾山荘」。
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 

水場、トイレがあり、休憩用の丸木ベンチもあります。
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 
向いには梓川を渡る「横尾大橋」があり、「涸沢」「穂高」方面へと続きます。
ほかに「蝶ヶ岳」方面への分岐もあり、横尾はいわゆるターミナル的な場所なんですね。
一般観光客の方達はここが最終折り返し地点となるようです。
つまり、ここから先が本格的に「山ヤ」の領域となるんですね。

ところどころぬかるみもありますが、
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 

至る所に沢があり、水には困りません。今のところ。
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 

1時間ほどで「一ノ俣」。
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 
程よい間隔で休憩ポイントが現れますね。

この辺りまで来ると、「梓川」は「槍沢」と名前を変えるようです。
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 
「清冽な」とは、このことを言うんでしょうね。

イワナの姿もありましたが、人の気配ですぐに隠れてしまいました。
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 
10秒以上手を浸けていられないほど冷たい。さすが雪解け水。

足元に目をやれば、小さな花。
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 
「可憐な」とはこのことを言うんでしょうね。

道は次第に高度を上げ始め、
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 
「槍沢ロッジ」に到着!
標高1820m。
ちょうど12:00。
テント場の利用料¥500/人の支払いを済ませ、
「ここで昼食にしましょう!」ってことになりました。
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 
気付けば我々父子以外の手には缶ビールが。
カレーも「山価格」ですが、美味しかった!

食後は外の木陰のベンチで休憩。
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 
向いには小さな雪渓がありました。

さ、本日のテント場「ババ平」までもう少し。
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 

道はだんだん傾斜を増し、ガレてきました。
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 
後ろには雪渓、U字谷の様子もわかるようになってきました。

標高2000m超。

14:00過ぎ。
指定幕営地「ババ平」に到着。
沢から引いた水場とトイレがあるのは、かつて山小屋があった場所(石積の基礎を残すのみ)です。
フラットで良いのですが、登山者の通り道でもあるので、ちょっと落ち着かない?
blomegさん情報に基づき、1段下がった河原にテントを張りました。
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 
手ぬぐい干したのは兄A。
雪渓を抱くU字谷の向こうに北アルプス核心部を見ながら、のんびり寛げるバツグンのロケーションですクマさえいなければ。(汗)

テントを張って寛いで(LG-2さんは既に爆睡)いると、登山道を結構なスピードで走るおにーさんの姿が。

「ああ、北アでトレランする人も居るのね。。。」なんて思っていたら、
その人がこちらに向かって大声で

クマクマクマクマクマがいるクマがいるクマがいるよあそこあそこあそこっ!」 

と叫ぶではありませんか!
えー、マジっすかー!?そんなクマクマ言われてもー!

でも指差すところにそれらしき姿は見えず。。。

慌てておにーさんがいる高台まで駆け上がってみれば、確かにテント張った対岸の100mほど上流の茂みに蠢く生物の姿が!なんてこったー!?

最初に思ったのは

クマの『黒』って、ホントに深くてキレイな『真黒』やなあー。」

人間、予想しなかった危機的状況(←それがそもそも間違い)に突然遭遇すると、
思考は本質から逃げようとするんですね。
写真撮ればよかった、と思ったのもしばらく経ってから。

わざわざ走って教えてくれたおにーさん、ありがとうございました。
幸い、その子熊(といっても多分、中型犬位あったけど)は我々を襲うことなく山に消えていき、母熊が登場することもなかったけど、しばらくはキンチョーが解けませんでした。

すなわち、

しばらくしたらキンチョーが解けていつもどおりに。(笑)

「いやー、クマったクマった。」
「ラジオ点けときましょか?」
「いや、沢の音に消されて効果ないでしょ。笛ふいてみよ。ピ~♪」
「歌でも歌いましょか?やっぱり『森のクマさん』?」(笑)
「腹減ったなあ。メシ作りますか。」(爆)
てな感じで。

「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 
tekapoさんの「本気肉」やしかちゃんのソーセージ、LG-2さんのハムステーキをお裾分けしてもらって満腹!

ほとんどまともに寝てない我々。
19時には既にテントで寝息を立て始めました。

※tekapoさん、しかちゃんから提供を受けた画像を一部使用しております。

(続く。かな?笑)


同じカテゴリー()の記事画像
瓶ヶ森へ
夏の終わりの高見山
中央アルプス千畳敷 その2 (朝から満腹編)
中央アルプス千畳敷 その1 (まったり満腹編)
高見山の霧氷
冬季「アルプス縦走」!!
同じカテゴリー()の記事
 瓶ヶ森へ (2012-10-14 21:39)
 夏の終わりの高見山 (2012-09-08 20:57)
 中央アルプス千畳敷 その2 (朝から満腹編) (2012-04-08 21:07)
 中央アルプス千畳敷 その1 (まったり満腹編) (2012-03-24 16:02)
 高見山の霧氷 (2012-02-18 23:34)
 冬季「アルプス縦走」!! (2011-12-18 21:17)

この記事へのコメント
冒頭の暴露・・・・  ちょっとびっくり~でした(汗~)

槍ヶ岳がどんなところか、後で改めてびっくりしたり?


でも、去年の私もそんな心境に近かったです。
体力的な不安、遠い昔に登ったきりの北アルプス。
いまの私には無理だろうって思ってましたが、
この年でも新たな挑戦って思いでいけばなんとかなるって
感じたのでした。


3回にも渡る辛いボッカでしたが、その甲斐あり、
無事に山頂に立ち、素晴らしい思い出ができましたね。

また期待が膨らむ一方です。
次の目標は・・・・
Posted by tekapotekapo at 2011年07月31日 00:50
o-papaさん、Aくん

本当にパパがお世話になりました(汗)
到着から横尾橋までの雰囲気がいいですね。
ちょっとカフェなど立ち寄りたい妻ですぅ。

ババ平までの行程まではきつそう!!
熊騒ぎも楽しそう!
肉料理も美味しそう!!
景色も最高ですねぇ!!

続き・・・楽しみにしてまぁす!
Posted by ひーちゃん at 2011年07月31日 22:06
tekapo部長お疲れ様っす!

>冒頭の暴露・・・・ 

カミングアウトしちゃいました(笑)。

>槍ヶ岳がどんなところか、後で改めてびっくりしたり?


いやいや、さすがにtekapo部長からの提案を受けた後、すぐに「山と高原地図」は入手してシミュレーションしましたよ。NEKOPUBの「アルプストレッキングサポートbook」も写真が多くてイメトレには◎でした。
でもやはり実物の迫力と美しさにはびっくり+感動しました。

>遠い昔に登ったきりの北アルプス。

以前と比べて如何でしたか?交通や道具が進歩しているから随分違ってたでしょうね。

>3回にも渡る辛いボッカ

確かに辛かったけど楽しかったし、シミュレーションができて良かったです。あのトレがなければ、こんなに楽しむことは出来なかったでしょうね。

>また期待が膨らむ一方です。
>次の目標は・・・・

懲りずに誘っていただけるのなら、涸沢から穂高?中ア?白山も魅力的ですねー。
Posted by o-papa at 2011年07月31日 22:54
ひーちゃんさんこんにちわ!

>本当にパパがお世話になりました(汗)

此方こそお世話になりました。いつもLG2さんの細やかな心遣いに助けられてます。体調回復し、しかも出発前より元気になってて(笑)ホントに良かったです。

>到着から横尾橋までの雰囲気がいいですね。
>ちょっとカフェなど立ち寄りたい妻ですぅ。

徳沢や横尾までなら平坦だし整備された道なので、ゴツいブーツでなくても、お散歩気分で歩けますよ。

>ババ平までの行程まではきつそう!!

いやいや、僅か500mほどのアップ。全体からしたら序の口なんですよ。

>熊騒ぎも楽しそう!

あ、あのー、一時は全員凍り付いたんですよ(汗)。子熊ってことは、母熊がいる可能性もあるわけですからね。でも下山するわけにもいかないし、どうしようもなかったです。。。

>肉料理も美味しそう!!

匂いで熊を挑発してしまったかも。(冷汗)
でも旨かったですよ!

>景色も最高ですねぇ!

この後はいよいよ核心部。もっともっとスゴいんです。乞うご期待!
Posted by o-papa at 2011年07月31日 23:22
冒頭のまさかのカミングアウトにクスッとさせられ。。。
上高地散策した時を思い出す風景に懐かしく思って読み続けてると。。。

まさかのクマさん登場にまたまたくすくすさせられて。。。(^^;)
続きが楽しみです(^m^)

夏のアルプス登ったことがないのでほんとうらやましいです~
山男5人!っていうのもいいですね♪
Posted by たけちゃん at 2011年07月31日 23:57
>暴露
私は2か月ほど前に職場で「上高地ってどこっ?」って聞かれて調べました(爆)
けど自分が今まで知らなかった所でも、がんばり次第で行けるようになるんだなぁと、今回の皆さんのレポで改めて実感しています。

今回見せてもらって、周りの風景が次第に変わって行くのが楽しいですね。
芦生とさほど変わらない雰囲気かなって感じの所から、次第に高度があがって行く様子は、ちょっと一緒に連れて行ってもらっている気分です。

けどやっぱり深い山なんですね、クマ^^;
さる、しかは身近に見ますが(爆)、クマは見たことがありません。
しかも肉でおびき寄せるなんて、なんと挑発的な(笑)
Posted by tetsu at 2011年08月01日 21:50
たけちゃんさんこんにちわ!

>冒頭のまさかのカミングアウト

素人だということを早めに言っとかないと、と思いまして…。

>上高地散策

上高地到着時は雨、帰着時は疲れてヘロヘロ。一度ゆっくり散策もしてみたいものです。

>まさかのクマさん登場

ホント、まさか!?でしたよ。悪い冗談かと。
先日、兵庫県の山中で山菜採りの方が体長1mのクマに襲われて怪我した、というニュースが流れてましたね。子熊でも既に人間は適わないようです…。

>夏のアルプス登ったことがないのでほんとうらやましいです~

来年、一緒に行きますか!?

>山男5人!っていうのもいいですね♪

そうですね。兄Aもすっかり一人前です。
(^_^)
Posted by o-papa at 2011年08月01日 22:00
o-papaさん親子の掛け合いを見てるとおもしろくって・・・。
こういう親子のドラマを間近に見れて貴重なひとときでした。
といっても決して吉本のノリではなかったことをつけ加えておきます(たまに爆笑でしたけど・・・)。
A君はオヤジにかこまれて居心地悪かったと思うのにいやな顔せずつきあって歩いていただき感謝です。

槍の姿にも感動しましたが、みんなと一緒にトレーニングして、歩けたということが何よりの感動でした。

続きを期待しつつ・・・。
Posted by しか at 2011年08月01日 23:43
tetsuさんこんにちわ!

>がんばり次第で行けるようになるんだなぁと

3000m級の登山なんて未知の世界でしたが、皆さんのサポート・協力、トレのおかげでなんとかなってしまいました。

>芦生とさほど変わらない雰囲気

上高地から横尾、一ノ俣あたりまでは森の中でしたので、「北ア」っぽさは薄いですね。

>次第に高度があがって行く様子

高度が上がると同時に視界も開けてくるので、ドンドン風景が変わっていきます。tetsuさんには既に画像ネタバレしてますが、続編をお楽しみに
(^o^)/

>さる、しかは身近に見ますが(爆)、クマは見たことがありません。

「熊みたいな人」は身近によく見ますが(笑)、リアル熊は初めてでした!

>しかも肉でおびき寄せるなんて、なんと挑発的な(笑)

やはりガッツリ蛋白質があると満足感が違いますねー。クマさんごめんなさい。
Posted by o-papa at 2011年08月02日 07:41
しかちゃんお疲れ様っす!

>こういう親子のドラマを間近に見れて貴重なひとときでした。

お恥ずかしいっす…。きっとウザかったのではないかと…。

>A君はオヤジにかこまれて居心地悪かったと思うのに

あ、それはないみたいですよ。皆さんそれぞれ秀でたところをお持ちであることを解っており、リスペクトしてるみたいです。ちゃんと「メンバーの1人」として扱ってくれるし。
あの歳で親、先生、親戚以外の大人と関われる機会があるというのは、とても貴重だと思います。皆さんのおかげで、良い経験、刺激を受けていると思います。
ということで、今後もヨロシク。

>槍の姿にも感動しましたが、みんなと一緒にトレーニングして、歩けたということが何よりの感動でした。

そうですね。1人は気楽だけど、ツラい時は仲間がいてこそ、ですよね。
1人だったら、クマが出たらテント畳んで逃げます。(笑)
Posted by o-papa at 2011年08月02日 08:00
リンクありがとうございます。^^

梓川も、槍沢に入ってからも、水のきれいさに驚きませんでしたか?
私は、初めて、この辺に来たときに、本当に感動したんです。
でも、確かにめっちゃ冷たいですよね。^^;

熊のこと、テカポさんの記事で読んでもめっちゃビックリしました。
何もなくてよかったですね。

仲間との登山も楽しそうですねー。
ご飯時も楽しそう!

楽しみにしてますんで、続いてくださいよー!(笑)
Posted by blomeg at 2011年08月05日 11:34
blomegさんこんにちわ!お疲れ様っす。(^_^)v

>水のきれいさに驚きませんでしたか?

きれいですよねー。カヌーするようになって、いくつかの清流を目にしてきましたが、北アの雪融け水はハンパないっす!どこでもすくって飲めそうでした。

>熊のこと、テカポさんの記事で読んでもめっちゃビックリしました。

熊注意の看板はあちこちで見かけますけどね。熊そのものは勿論初めて。もし鉢合わせになったら、人間は無力ですね。

>何もなくてよかったですね。

blomegさんもそのうち遭遇するかもよ。気をつけて下さいね。

>ご飯時も楽しそう!

1人メシも嫌いじゃないけど、やっぱり楽しいですね。

>楽しみにしてますんで、続いてくださいよー!(笑)

了解っす!!
blomegさんの記事もたのしみにしてますよー。(笑)
Posted by o-papa at 2011年08月07日 21:31
こんばんは ご無沙汰しております。

槍沢すんごい透明度ですね
この辺は禁漁区だから渓魚の楽園ですね
Posted by naoto8410naoto8410 at 2011年08月09日 21:30
naoto8410さんこんにちわ!

>こんばんは ご無沙汰しております。

こちらこそです。
なかなかPCで作業するまとまった時間がなくて…。

>槍沢すんごい透明度ですね

透明度も冷たさもハンパなかったっす!

>この辺は禁漁区だから渓魚の楽園ですね

やはり禁漁なんですね。かなり大型の岩魚?が悠々と泳いでましたよ。釣りをされる方にとっては目に毒?かもしれませんね。。。(^_^;)
Posted by o-papa at 2011年08月10日 07:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「北ア部」活動報告 槍ヶ岳 その1 
    コメント(14)