ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年03月14日

葛城山へ

晴れ春の陽気の日曜日。
葛城山に登ってきました!
葛城山へ
水越トンネル脇の旧道にクルマを置いて出発。
青崩の集落を抜けると登山道「天狗谷ルート」の入り口があります。

しばらくは小さな沢沿いを行きます。
葛城山へ

沢を渡り、勾配が増し、少しガレてくると現れるのが、この辺り唯一の鎖場
葛城山へ
岩が濡れていなければ、子供でも鎖を使わずに何とかクリアできます。

葛城山へ
日が差してきました!気持ちよく登っていきます。

葛城山へ
標高788m地点にベンチあり。休憩して一息ついてもうひとがんばり。

葛城山へ
苔むした杉林の中を進みます。
「『森林の香り』のトイレの消臭スプレーのにおいがするー!」
(笑)

広川寺からの道と合流し、キャンプ場横を過ぎると
葛城山へ
ダイトレと合流。この先にきれいなトイレがあります。

もうすぐ頂上!
葛城山へ

頂上到着!
葛城山へ
超のんびりペースなのでここまで2hr。
金剛山とは違って、頂上はなだらかな広場になってます。

葛城山へ
周囲をグルリと見渡すことができます。高見山はどれ?

葛城山へ
ポカポカした日差しです。春ですねえ。。。
でも数日前は10cmの積雪だったそうです。

山に来るとお腹が減りますねー。11:00なのに昼食。
葛城山へ
隣の金剛山より大きい? 
o-mama作(いつもありがとう。)、o家名物(?)3種の具入りデカおにぎり!
いっただきまぁ~す♪

・・・さて、
お腹いっぱいになって空に目をやれば・・・
葛城山へ
この画像の右上の?マークみたいなのはレンズのゴミじゃありませんよ。
パラグライダーです。気持ちよさそう!

おやつ食べて横になって休憩。
さ、下りましょうか。
葛城山へ
帰りは「葛城高原ロッジ」裏のダイトレで水越峠へ抜けるルートを取りました。

葛城山へ
途中、パラグライダーの滑走路を発見!
すごい傾斜です。このまま飛べそう!?

ダイトレなので整備はされてますが、勾配が急です!
膝が笑う。。。

葛城山へ
この辺りはちょっとマシだけど、階段のところはかなりキツいです。
それでもトレランで降りる人もいるんですね。
転んだら止まらへんで~。

急な下りは石段になって
葛城山へ
生まれたばかりの水越川沿いをさらに歩いていくと

R309旧道の水越峠に到着!
葛城山へ
お疲れ様でした!
頂上からここまで下って1.5hr。

時期にもよるのかもしれませんが、金剛山よりも人が少なくのんびりしてて、僕はこっちのほうが好きだなあ。頂上の展望と開けた雰囲気、天狗谷道の雰囲気もいい感じ。
また来たい。

現在はロープウェー下の「櫛羅滝コース」が崩壊により通行止めですが、新たなルートが整備中だそうです。
「ヤマケイ関西books金剛山」によると、葛城山へは他にも広川寺からや二上山方面(葛城山麓公園)からのダイトレルートもあります。
いつか、テント担いでダイトレ縦走してみたい・・・と目論んでいます。




同じカテゴリー()の記事画像
瓶ヶ森へ
夏の終わりの高見山
中央アルプス千畳敷 その2 (朝から満腹編)
中央アルプス千畳敷 その1 (まったり満腹編)
高見山の霧氷
冬季「アルプス縦走」!!
同じカテゴリー()の記事
 瓶ヶ森へ (2012-10-14 21:39)
 夏の終わりの高見山 (2012-09-08 20:57)
 中央アルプス千畳敷 その2 (朝から満腹編) (2012-04-08 21:07)
 中央アルプス千畳敷 その1 (まったり満腹編) (2012-03-24 16:02)
 高見山の霧氷 (2012-02-18 23:34)
 冬季「アルプス縦走」!! (2011-12-18 21:17)

この記事へのコメント
天狗谷ルート、なかなかいいでしょ?
僕も葛城山に行く時はこのルートを使います。見通しはきかないものの、概ね木々に覆われているので、夏場でも涼しく登れますしね。

帰路で降りてこられたルートは、絶対登りに使いたくないルートですね(笑)
また、急な階段で雨が降っていると大変危険です。ルートの後半はかなりスリッピーですし。
でも、来月の「チャレンジ登山」では、この下りを「速く」下らないとあきません。マラソンの部でエントリーしましたので(笑)
転げ落ちないよう踏ん張ってきます。
Posted by maui at 2010年03月15日 08:40
水越峠、葛城山・・・ナラヨシへ行く時に、車で近くを通ってますわ~~。
どんな道なのかしらん?と思っていたのですが、ふむふむ、わかりました~~。

家族で山登り、いいですねぇ~~。
ワタクシたちは、コンビで花粉症なので、この季節は山へ近づけませぬ(笑)
Posted by さなまる at 2010年03月15日 19:24
今晩は~

昨日はほんといい天気でしたね。
葛城山の山頂にはお花は咲いていませんでした?


o-mamaさん  山スカートですか?
ますますご一家で山にハマッっているようで・・・・
Posted by tekapotekapo at 2010年03月15日 21:53
mauiさんこんにちわ!

>天狗谷ルート、なかなかいいでしょ?

前にmauiさんに教えてもらってから気になってました。
階段ばかりというわけでもないし、プチ沢渡りやプチ鎖場もあって、子供達(大人も)の冒険気分が満たされますね。ファミリーハイクに打ってつけでした。

>帰路で降りてこられたルートは、絶対登りに使いたくないルートですね(笑)
いやー、まったくその通り(汗)。みんなでそう言いながら降りてきましたよ~。

>ルートの後半はかなりスリッピーですし。

怪我すると治るのに時間がかかる歳になってきたので(笑)、ストック使って慎重に降りました。

>マラソンの部でエントリーしましたので(笑)

おー!ホームゲレンデで腕(脚?)の見せどころですね!気をつけて!無事の完走をお祈りしております。
Posted by o-papa at 2010年03月16日 07:24
割り込みで~す!

充実したレポですね~
こんなところがすぐ側にあるなんて、ウラヤマシ~

しかしマメにちょろちょろしてますね(失礼!)
Posted by フジタLG-2(夫) at 2010年03月16日 19:27
さなまるさんこんにちわ!

>どんな道なのかしらん?と

通りすがりに「○△山登山口」とかの標識がチラっと見えたりすると気になりますよね。

>家族で山登り、いいですねぇ~~。

でも長男も春からは中学生。これからは家族一緒に、という機会は減るのかもしれません…。

>花粉症なので、この季節は山へ近づけませぬ(笑)

我が家もそうなんですが、今のところ軽症です。今年は少ないんですかね。。。
Posted by o-papa at 2010年03月16日 22:30
tekapoさんこんばんわ!

>山頂にはお花は咲いていませんでした?

この日は春の陽気でしたが、山頂ではまだ花は見かけませんでした。気づいてないだけ?(汗)
登山道の土手にはスミレが咲いてましたよ。

>山スカートですか?

二着目の山スカはモンベルの'10春夏モデルです。BDプレゼントです。(^-^)

昨年モデルは大人気で品薄でした。

>ますますご一家で山にハマッっているようで・・・・

「こんな楽しいのになぜ今までしてこなかったのだろう?」と思ってます。
Posted by o-papa at 2010年03月16日 22:46
フジタLG-2(夫)さんこんばんわ!

>充実したレポですね~

いやぁ、それほどでも(笑)。こんな駄文ではなく、ネットや書物でダイトレに関する情報はヤマほど(洒落です)手に入りますよ。

>こんなところがすぐ側にあるなんて、ウラヤマシ~

自転車でもアクセスできる位(しないけど。笑)の距離ですし、帰路の渋滞とも無縁です。確かに恵まれてますね。mauiさんにはかないませんが。(笑)

>しかしマメにちょろちょろしてますね(失礼!)

その通りですね(汗)。ハタから見てたら落ち着きのない一家でしょうねえ。

小さい頃から「天気の良い日に子供は家の中で遊んではいけない。」と母親から言われ続け、そうしてきたので、その癖が今も抜けないのかもしれません。

ちなみに現在その母は、国立公園のパークボランティアとして自然観察会の度にイベントスタッフとして参加してます。
Posted by o-papa at 2010年03月16日 23:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
葛城山へ
    コメント(8)