2009年12月01日
晩秋の日置川 キャンプ&ショートDR その2
一夜明けて曇り空の朝。
朝食を済ませてDRスタート前。
前日にしかけた鰻捕りの筒を引き上げると・・・

朝食を済ませてDRスタート前。
前日にしかけた鰻捕りの筒を引き上げると・・・

やっぱ、ダメでした(笑)。
くやしー!せっかくタレ買ったし、包丁も研いできたのに(爆)。
ま、日置川の鰻が絶滅したらあかんし、来シーズンまで勘弁しといたるわ(笑)。
で、カラの筒を腰痛でカヌー自粛(残念!)のtetsuさんに預け、

いざ出発!

えびね温泉の堰はポーテージし、気持ちの良い瀬を漕ぎ下って行きます。
途中の岩の上から

もうちょっとうまく撮れば良かった。。。(反省)
途中、6か所くらい簗があったかな。
リジッド艇の強みを活かし、簗ではなるべく先行しました。
通過可能箇所を見極め、ファルトの皆さんに伝えるためです。
(ちょっとは役に立った?)
日置川.comキャンプ場前の滝。

結構な勢いで落ちてます。
で、そのあとの簗に向けて漕いで行くと・・・
今までと違い、落差がある!
こりゃまずいか!?と思って横を見ると・・・

あれ?フジタLG-2さんの艇が!
僕も左岸に寄って・・・
と思った矢先、あっさり沈!!
とにかく、このまま簗にひっかっかたらヤバいと思い、急いで脱。
え、ロール?
そんなん考えてる暇なかったです(爆)。
自分は簗の上側、無人となった艇は簗の向こう側へすいーっと流れていきます。
あーこのまま愛艇とおさらばか・・・
と25%くらい諦めた(笑)のですが、
なんと!tekapoさんがフジタLG-2さんのリカバリーを手伝っている間、
tekapoさんちの長男yutoクンは水面に浮かぶパドルを拾い上げ、
一人でARFEQを漕いで行ってわが愛艇を捕捉。
難なく岸までブルドーザープッシュしてくれてたのでした!!
おー!!感謝感激!(涙)
ありがとうyutoクン!!
ORCAさんに水抜きまでしてもらい、恐縮っす。。。

やれやれ、おかげで助かりました。
ご迷惑をおかけしました。
後から思えば、簗の手前で躊躇せずに行ってしまったほうが良かったのかもしれません。
それと、練習時の成功確立はかなりアップしてきたロールですが、いざという時できないと意味がない!これからは流水域での練習も必要ですね。。。
さて、なんとか復帰して漕いでいくとゴールの橋が見えてきました。

今回は回送役を買って出てくれたtetsuさん、ありがとうございました!
河原のOUTBACKがカッコイー!!

キャンプ場に戻り、
今回も大変お世話になったtekapo親子を見送ったあと、他の皆さんは買出しに。
私はコットで2hrの爆睡。
さて夕飯は・・・

すさみ名産「イノブタ」です!
豚肉よりも味が濃厚ですねー。
買い出し御苦労さまでした。
冷たい雨も、東屋があれば問題なし!
焚火を囲む我々を、少し離れたところで鹿の群れが囲んでいました。
未明まで降り続いた雨も翌朝にはやんで

良い天気です!

のんびり撤収してぼちぼち解散。

お疲れさまでした~!
久々に雨に降られたキャンプでしたが、
晩秋を満喫しました!
ところで、一つとても悲しい知らせがありました。。。

キャンパーに親しまれてきた向平キャンプ場の管理人さん。
不慮の事故で亡くなったそうです。。。
いつも気軽に声掛けてくれて、エビや鮎をくれたり。
鰻の捕り方を教わっているキャンパーもいました。
ここのキャンプ場の大きな魅力の一つが
「管理人さんのお人柄」でした。
とても残念です。
ご冥福をお祈りいたします。
そして、向平キャンプ場がいつまでも存続することを願います。
くやしー!せっかくタレ買ったし、包丁も研いできたのに(爆)。
ま、日置川の鰻が絶滅したらあかんし、来シーズンまで勘弁しといたるわ(笑)。
で、カラの筒を腰痛でカヌー自粛(残念!)のtetsuさんに預け、

いざ出発!

えびね温泉の堰はポーテージし、気持ちの良い瀬を漕ぎ下って行きます。
途中の岩の上から

もうちょっとうまく撮れば良かった。。。(反省)
途中、6か所くらい簗があったかな。
リジッド艇の強みを活かし、簗ではなるべく先行しました。
通過可能箇所を見極め、ファルトの皆さんに伝えるためです。
(ちょっとは役に立った?)
日置川.comキャンプ場前の滝。

結構な勢いで落ちてます。
で、そのあとの簗に向けて漕いで行くと・・・
今までと違い、落差がある!
こりゃまずいか!?と思って横を見ると・・・

あれ?フジタLG-2さんの艇が!
僕も左岸に寄って・・・
と思った矢先、あっさり沈!!
とにかく、このまま簗にひっかっかたらヤバいと思い、急いで脱。
え、ロール?
そんなん考えてる暇なかったです(爆)。
自分は簗の上側、無人となった艇は簗の向こう側へすいーっと流れていきます。
あーこのまま愛艇とおさらばか・・・
と25%くらい諦めた(笑)のですが、
なんと!tekapoさんがフジタLG-2さんのリカバリーを手伝っている間、
tekapoさんちの長男yutoクンは水面に浮かぶパドルを拾い上げ、
一人でARFEQを漕いで行ってわが愛艇を捕捉。
難なく岸までブルドーザープッシュしてくれてたのでした!!
おー!!感謝感激!(涙)
ありがとうyutoクン!!
ORCAさんに水抜きまでしてもらい、恐縮っす。。。

やれやれ、おかげで助かりました。
ご迷惑をおかけしました。
後から思えば、簗の手前で躊躇せずに行ってしまったほうが良かったのかもしれません。
それと、練習時の成功確立はかなりアップしてきたロールですが、いざという時できないと意味がない!これからは流水域での練習も必要ですね。。。
さて、なんとか復帰して漕いでいくとゴールの橋が見えてきました。

今回は回送役を買って出てくれたtetsuさん、ありがとうございました!
河原のOUTBACKがカッコイー!!

キャンプ場に戻り、
今回も大変お世話になったtekapo親子を見送ったあと、他の皆さんは買出しに。
私はコットで2hrの爆睡。
さて夕飯は・・・

すさみ名産「イノブタ」です!
豚肉よりも味が濃厚ですねー。
買い出し御苦労さまでした。
冷たい雨も、東屋があれば問題なし!
焚火を囲む我々を、少し離れたところで鹿の群れが囲んでいました。
未明まで降り続いた雨も翌朝にはやんで

良い天気です!

のんびり撤収してぼちぼち解散。

お疲れさまでした~!
久々に雨に降られたキャンプでしたが、
晩秋を満喫しました!
ところで、一つとても悲しい知らせがありました。。。

キャンパーに親しまれてきた向平キャンプ場の管理人さん。
不慮の事故で亡くなったそうです。。。
いつも気軽に声掛けてくれて、エビや鮎をくれたり。
鰻の捕り方を教わっているキャンパーもいました。
ここのキャンプ場の大きな魅力の一つが
「管理人さんのお人柄」でした。
とても残念です。
ご冥福をお祈りいたします。
そして、向平キャンプ場がいつまでも存続することを願います。
Posted by o-papa at 12:06│Comments(16)
│リバーカヤック
この記事へのコメント
幻の鰻、想像上のお味は最高潮に達してます(笑)
来シーズンにかけましょう(^^)v
ところでo-papaさんの沈脱、夕方に温泉に行かれている間に話を聞くまで知らなかったんです^^;
「え?o-papaさんも?!」
てっきりフジタLG-2さんだけだと思っていました。
yuto君が回収されたのは助けるために“意図的に”降りられたものだとばかり思っていました。
誤解したままの方が良かった?^^;
まぁ、みなさんがケガなく終えられたのと、お子さんたちの成長が確認できたということで。
管理人さんは、本当に残念でなりません。
私は一度お会いしただけでしたが、やっぱりこの間もキャンプ場のどこかにおられるような気がして。。。
ご冥福をお祈りします。
来シーズンにかけましょう(^^)v
ところでo-papaさんの沈脱、夕方に温泉に行かれている間に話を聞くまで知らなかったんです^^;
「え?o-papaさんも?!」
てっきりフジタLG-2さんだけだと思っていました。
yuto君が回収されたのは助けるために“意図的に”降りられたものだとばかり思っていました。
誤解したままの方が良かった?^^;
まぁ、みなさんがケガなく終えられたのと、お子さんたちの成長が確認できたということで。
管理人さんは、本当に残念でなりません。
私は一度お会いしただけでしたが、やっぱりこの間もキャンプ場のどこかにおられるような気がして。。。
ご冥福をお祈りします。
Posted by tetsu at 2009年12月01日 13:25
TETSUさん、こんばんわ!
>助けるために“意図的に”降りられたものだと
あ、はい。そうです(汗)。
いえ、嘘です(爆)。
確かにアルピナの船底とフジタLG-2さんとtekapoさんの姿が視界に入った時に、そちらへ向かおうとしたのは事実ですが、
方向を変えようと思って左に傾け過ぎて、水が乗っかって沈しました。。。
じつはかなり悔しいです。。。
バイエルンのロール講習会、長男と二人でも一度受けようかと思ってます。
どなたか、ご一緒にいかがですか?
>助けるために“意図的に”降りられたものだと
あ、はい。そうです(汗)。
いえ、嘘です(爆)。
確かにアルピナの船底とフジタLG-2さんとtekapoさんの姿が視界に入った時に、そちらへ向かおうとしたのは事実ですが、
方向を変えようと思って左に傾け過ぎて、水が乗っかって沈しました。。。
じつはかなり悔しいです。。。
バイエルンのロール講習会、長男と二人でも一度受けようかと思ってます。
どなたか、ご一緒にいかがですか?
Posted by o-papa
at 2009年12月01日 19:49

こんばんは。
実は人工物が一番危なかったりするんですよね~~。
堰堤とか、ヤナとか。
ロールは、正しい姿勢を覚えて、あとは反復練習でしょうね~~。
って言ってるワタクシは全くできませんけどww
(練習している人を何人か見てきましたので)
もう冬なんでアレですが、ウチの相方がお教えしましょうか・・・?
(たぶん、講習会を受けられた後の反復練習で教えれると思いますけど~~)
ポリ艇はロールを覚えると安心感が増すとのことなので、頑張ってくださいませ~~!
実は人工物が一番危なかったりするんですよね~~。
堰堤とか、ヤナとか。
ロールは、正しい姿勢を覚えて、あとは反復練習でしょうね~~。
って言ってるワタクシは全くできませんけどww
(練習している人を何人か見てきましたので)
もう冬なんでアレですが、ウチの相方がお教えしましょうか・・・?
(たぶん、講習会を受けられた後の反復練習で教えれると思いますけど~~)
ポリ艇はロールを覚えると安心感が増すとのことなので、頑張ってくださいませ~~!
Posted by さなまる at 2009年12月01日 19:58
ヤナはイヤでするね(^^;
以前、スロカノも宮川でヤナに吸い付かれてましたる(爆)
あれで彼女はリバーの難しさを理解したようでするが(^^;
大事にならなくてよかったでするよ(^^)
o-papaさんはバイエルンのロール講習など受けなくても大丈夫でするよ(^^)
要は「ロールでリカバリーするか」又は「ブレイスでリカバリーするか」を瞬時に判断できれば良いのでする(^^)
さらに進むと「エスキモーロール」か「バックデッキロール」かを瞬時に判断できれば、それでOKでするよ(^^)
大丈夫でするよ(^^)
以前、スロカノも宮川でヤナに吸い付かれてましたる(爆)
あれで彼女はリバーの難しさを理解したようでするが(^^;
大事にならなくてよかったでするよ(^^)
o-papaさんはバイエルンのロール講習など受けなくても大丈夫でするよ(^^)
要は「ロールでリカバリーするか」又は「ブレイスでリカバリーするか」を瞬時に判断できれば良いのでする(^^)
さらに進むと「エスキモーロール」か「バックデッキロール」かを瞬時に判断できれば、それでOKでするよ(^^)
大丈夫でするよ(^^)
Posted by 私はスローライフでちゅる(^^; at 2009年12月01日 21:04
今回はお世話になりました〜。
ショートツーリングだけでも中身は濃いいものになりましたね〜。
ロールなんてロールなんて・・・。
私もポリ艇で何度、枕したことか。
DRもいいですがキャンプも楽しいですね。
チョコケーキ、ベーコン、焼豚、ごちそうさまでした。
やる時は私でも! ・・・あんなテキパキと到底できません。
また、ご一緒によろしくお願いします。
管理人さん、本当に残念です。
キャンプ場も次の管理人さんが見つかって存続できることを願ってます。
ショートツーリングだけでも中身は濃いいものになりましたね〜。
ロールなんてロールなんて・・・。
私もポリ艇で何度、枕したことか。
DRもいいですがキャンプも楽しいですね。
チョコケーキ、ベーコン、焼豚、ごちそうさまでした。
やる時は私でも! ・・・あんなテキパキと到底できません。
また、ご一緒によろしくお願いします。
管理人さん、本当に残念です。
キャンプ場も次の管理人さんが見つかって存続できることを願ってます。
Posted by ORCA at 2009年12月01日 21:51
6枚目の写真 決定的瞬間の写真ですねぇ~
腹を見せているフジタ艇をリカバリーしている二人
その前を横切っていくo-papa艇
そして一人で先を漕いでいく息子yuto
う~ん この写真を見ると今でも思い出します。
そして気がかりなのが、「向平キャンプ場」の存続?
新しい管理人さんが早く決まるといいのですが。
腹を見せているフジタ艇をリカバリーしている二人
その前を横切っていくo-papa艇
そして一人で先を漕いでいく息子yuto
う~ん この写真を見ると今でも思い出します。
そして気がかりなのが、「向平キャンプ場」の存続?
新しい管理人さんが早く決まるといいのですが。
Posted by tekapo at 2009年12月01日 22:38
新妻(祝)のさなまるさんこんちわ!
>人工物が一番危なかったりするんですよね~~。
ですよね~。
梁は川によってスタイルが微妙に違うみたいだし、漂流物の引っかかりによっては通過が困難な場合もあるようですね。今回の日置川の場合は「船通し」を設けてないところが多かったですが、梁自体は水中に縄が渡してあるだけのところが多かったです。水も澄んでいたので、件の梁以外は手前で通過箇所を確認すれば問題ありませんでした。
しかし…
後から思えば件の梁は、元々本流の幅が狭くなっている瀬であり、流れが速くなっていることは事前に予測すべきでした。
>って言ってるワタクシは全くできませんけどww
僕もまだ完成の域には達してませんが、色々な方に指導してもらったので、他の人には教えてあげられるかも(笑)。
結局、アタマでわかっていても「どの筋肉をどういうタイミングで動かすか?」という、脳からの指令が統制とれてない状態=身に付いてないんでしょう。きっと。
>ウチの相方がお教えしましょうか・・・?
おー!ありがとうございます。
講習会ってお金かかりますもんねー。
なのに何故講習会かというと、
「温水プールだから」(笑)
さすがに寒くなってきたし…(弱)
ということで、春になったら父子共々、是非ともよろしくお願いいたしますっ!(優しく教えて下さいね。爆)
>人工物が一番危なかったりするんですよね~~。
ですよね~。
梁は川によってスタイルが微妙に違うみたいだし、漂流物の引っかかりによっては通過が困難な場合もあるようですね。今回の日置川の場合は「船通し」を設けてないところが多かったですが、梁自体は水中に縄が渡してあるだけのところが多かったです。水も澄んでいたので、件の梁以外は手前で通過箇所を確認すれば問題ありませんでした。
しかし…
後から思えば件の梁は、元々本流の幅が狭くなっている瀬であり、流れが速くなっていることは事前に予測すべきでした。
>って言ってるワタクシは全くできませんけどww
僕もまだ完成の域には達してませんが、色々な方に指導してもらったので、他の人には教えてあげられるかも(笑)。
結局、アタマでわかっていても「どの筋肉をどういうタイミングで動かすか?」という、脳からの指令が統制とれてない状態=身に付いてないんでしょう。きっと。
>ウチの相方がお教えしましょうか・・・?
おー!ありがとうございます。
講習会ってお金かかりますもんねー。
なのに何故講習会かというと、
「温水プールだから」(笑)
さすがに寒くなってきたし…(弱)
ということで、春になったら父子共々、是非ともよろしくお願いいたしますっ!(優しく教えて下さいね。爆)
Posted by o-papa at 2009年12月02日 07:46
新父(祝)のスローライフさん、こんにちわ!
>「ロールでリカバリーするか」又は「ブレイスでリカバリーするか」を瞬時に
>判断できれば良いのでする(^^)
>さらに進むと「エスキモーロール」か「バックデッキロール」かを瞬時に判断
>できれば、それでOKでするよ(^^)
僕もまさにそう思い至っていたところです!
理論、技術は頭に一応入っていて、
練習時はほぼ成功するんですが、
要するに、現実の「沈」の局面において、
「瞬時にスイッチがはいるかどうか?」
なのではないかと。
そして、バックデッキロールはかなり有効なのではないかと。
とても参考になる御助言ありがとうございます!!
>「ロールでリカバリーするか」又は「ブレイスでリカバリーするか」を瞬時に
>判断できれば良いのでする(^^)
>さらに進むと「エスキモーロール」か「バックデッキロール」かを瞬時に判断
>できれば、それでOKでするよ(^^)
僕もまさにそう思い至っていたところです!
理論、技術は頭に一応入っていて、
練習時はほぼ成功するんですが、
要するに、現実の「沈」の局面において、
「瞬時にスイッチがはいるかどうか?」
なのではないかと。
そして、バックデッキロールはかなり有効なのではないかと。
とても参考になる御助言ありがとうございます!!
Posted by o-papa at 2009年12月02日 12:09
ORCAさん、こんにちわ!
こちらこそ、お世話になりました。
「ORCA米」のご提供ありがとうございました!
美味しかったですよー。さすが新米。
料理はいわゆる「下手の横好き」というヤツでして・・・
でも、みんなが喜んでくれるのが嬉しいんです。
そして来シーズンは・・・フッフッフ。。。
シャカシャカシャカ・・・(←包丁を研ぐ音。)
みなさんに「天然鰻丼」を振る舞おうではありませんかーっ!!
(あ、言ってしまった(汗)。)
こちらこそ、お世話になりました。
「ORCA米」のご提供ありがとうございました!
美味しかったですよー。さすが新米。
料理はいわゆる「下手の横好き」というヤツでして・・・
でも、みんなが喜んでくれるのが嬉しいんです。
そして来シーズンは・・・フッフッフ。。。
シャカシャカシャカ・・・(←包丁を研ぐ音。)
みなさんに「天然鰻丼」を振る舞おうではありませんかーっ!!
(あ、言ってしまった(汗)。)
Posted by o-papa at 2009年12月02日 12:29
tekapoさん、毎度ありがとうございます!
>決定的瞬間の写真ですねぇ~
私の目線がフジタ艇に。。。
沈は、まさにこの直後でした。
それにしても痛感したのは
「仲間のありがたさ」
です。
バイクに乗ってた頃は、基本的にツーリングはソロでした。
人や対向車も来ない林道の奥まで、平気で入って行ってました。
もちろん、車載工具以外にもパンクや転倒に対応できるよう
装備はしていましたが。
「可能なかぎり自己完結」が身上でした。
しかし、水上(水中?)では、水の力には到底かないっこないわけで
一人ではどうしようもない局面にも、きっと遭遇することでしょう。
みなさんとご一緒させていただいてて良かったです。
今シーズンはもう漕がないかもしれませんが、
今後ともよろしくお願いいたします!!
>決定的瞬間の写真ですねぇ~
私の目線がフジタ艇に。。。
沈は、まさにこの直後でした。
それにしても痛感したのは
「仲間のありがたさ」
です。
バイクに乗ってた頃は、基本的にツーリングはソロでした。
人や対向車も来ない林道の奥まで、平気で入って行ってました。
もちろん、車載工具以外にもパンクや転倒に対応できるよう
装備はしていましたが。
「可能なかぎり自己完結」が身上でした。
しかし、水上(水中?)では、水の力には到底かないっこないわけで
一人ではどうしようもない局面にも、きっと遭遇することでしょう。
みなさんとご一緒させていただいてて良かったです。
今シーズンはもう漕がないかもしれませんが、
今後ともよろしくお願いいたします!!
Posted by o-papa at 2009年12月02日 18:41
>リジッド艇の強みを活かし、簗ではなるべく先行しました。(ちょっとは役に立った?)
ものすごく役に立ちましたよ~
例の件はそれに油断してこのヤナも大丈夫だろうと判断した甘さにすべて起因しているのではと考えています。
o-papaさんを待っていれば・・・
ま、何はともあれ、何事もなくてよかったです。
そして楽しい時間を過ごせたことに感謝です。
今年は漕ぎ納めのようですが(私はまだ諦めていない)、ベストシーズン真っ只中のキャンプ、ぜひご一緒ください。
ものすごく役に立ちましたよ~
例の件はそれに油断してこのヤナも大丈夫だろうと判断した甘さにすべて起因しているのではと考えています。
o-papaさんを待っていれば・・・
ま、何はともあれ、何事もなくてよかったです。
そして楽しい時間を過ごせたことに感謝です。
今年は漕ぎ納めのようですが(私はまだ諦めていない)、ベストシーズン真っ只中のキャンプ、ぜひご一緒ください。
Posted by フジタLG-2(夫) at 2009年12月02日 19:09
沈仲間(笑)のフジタLG-2(夫)さんこんちわ~!
>o-papaさんを待っていれば・・・
キャンプ場と滝を見てて出遅れてしまいました。。。
スミマセン。
>何事もなくてよかったです。
そうですね。ケガなどがなかったとしても、ファルトは引っかかったらダメージ大きいですよね。。。
>楽しい時間過ごせたことに感謝です。
こちらこそ、ありがとうございます!
>今年は漕ぎ納めのようですが(私はまだ諦めていない)
僕もまだカヌーキャリア外してませんよー。隙あらば…
>ベストシーズン真っ只中のキャンプ、ぜひご一緒ください。
了解!
けどウチはスノーキャンプもOKよ。
(^-^)/
>o-papaさんを待っていれば・・・
キャンプ場と滝を見てて出遅れてしまいました。。。
スミマセン。
>何事もなくてよかったです。
そうですね。ケガなどがなかったとしても、ファルトは引っかかったらダメージ大きいですよね。。。
>楽しい時間過ごせたことに感謝です。
こちらこそ、ありがとうございます!
>今年は漕ぎ納めのようですが(私はまだ諦めていない)
僕もまだカヌーキャリア外してませんよー。隙あらば…
>ベストシーズン真っ只中のキャンプ、ぜひご一緒ください。
了解!
けどウチはスノーキャンプもOKよ。
(^-^)/
Posted by o-papa at 2009年12月02日 21:05
スノーキャンプだけは妻と姫も興味しんしんです。
計画されるときはぜひお声をかけてくださいまし。
あなたの沈仲間より・・・
計画されるときはぜひお声をかけてくださいまし。
あなたの沈仲間より・・・
Posted by フジタLG-2(夫) at 2009年12月02日 21:34
フジタLG-2(夫)さんこんばんは!
>スノーキャンプだけは妻と姫も興味しんしんです。
どこか良いところないですかね~?
(ってゆーか、雪降るのかなあ?)
私はテントが張れればどこでもOKですが、家族のことを考えるとバンガローがあるキャンプ場が良いかも。。。
積雪の有無はわかりませんが「南光町自然観察村」に一度行ってみたかったのですが、台風によって大きな被害を受けてしまったようです…。
>スノーキャンプだけは妻と姫も興味しんしんです。
どこか良いところないですかね~?
(ってゆーか、雪降るのかなあ?)
私はテントが張れればどこでもOKですが、家族のことを考えるとバンガローがあるキャンプ場が良いかも。。。
積雪の有無はわかりませんが「南光町自然観察村」に一度行ってみたかったのですが、台風によって大きな被害を受けてしまったようです…。
Posted by o-papa at 2009年12月04日 21:15
ちょっと遠いのが難点ですが、今年(来年か)こそは雪のあるときにここに行こうと思っています。
ACN大鬼谷キャンプ場
(アドレス貼り付けようとしたらシステムにだめといわれちゃいました)
子どもたちはツリーハウスに釘付けです・・・
ACN大鬼谷キャンプ場
(アドレス貼り付けようとしたらシステムにだめといわれちゃいました)
子どもたちはツリーハウスに釘付けです・・・
Posted by フジタLG-2(夫) at 2009年12月06日 08:29
>ACN大鬼谷キャンプ場
なるほど。
ツリーハウスにログハウス、
場内に露天風呂もあるし、
なかなか良い感じですね!!
なるほど。
ツリーハウスにログハウス、
場内に露天風呂もあるし、
なかなか良い感じですね!!
Posted by o-papa at 2009年12月06日 12:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。