2012年06月28日
一之瀬川で快速DR!
梅雨合間の晴れた週末。宮川へ偵察に来てみると・・・


画像左側から奥へと流れるのが宮川本流です。
右側から流れ込んでいるのが、支流の一之瀬川。
案の定、その差は歴然。
しばらくは混じり合うことなく流れています。
大雨の後とはいえ、こんなにも水質が違うんですね。。。

宮川は諦め、一之瀬川を下見します。日向橋から撮影。
水量・水質共にばっちりですね!
この日の水位は「川口0.80」。
普段は浅過ぎてめったに漕げない一之瀬川ですが、今日は平常時よりも50cm程水位が高い状態です。
これだったら明日も問題なく漕げるでしょう!
時刻は既に15:00を過ぎました。
今日は河原でキャンプします。

暇を持て余していた(笑)しかちゃんが合流!

画像提供:しかちゃん
おっさん二人のキャンプは、ちょっと雑然としてますなあ。(汗)

落ちてた流木を使って作ったランタンスタンド。
かっこいいでしょ!?
おっさん2名、悦に入ってます(笑)。
翌朝。

曇り空ですが、何とか持ちそうです。

昨日下見した「火打石」バス停横のスロープから川へアクセス。
カヤック担いで未舗装の山道を下っていくにつれ、冒険気分が盛り上がります!

河原へ下りる手前に崩れやすい小さな崖があるので要注意。
昨日と比べると、僅かにに水位が下がっているようです。
後で調べたら、「川口0.67」でした。
降雨後2日も経つと、一晩で10cm位下がってしまうんですね。

First descent! 橋の真下からスタート。
ここから昨夜のテン泊地である「宮リバーわたらいパーク」第二駐車場前の河原を目指します。
約7kmの行程です。
川の湾曲部は道路からも見えないため、どうなっているか不明。ちょっとドキドキです。

先日の大雨の影響か?木や竹が倒れ込んで障害物となっているところが何カ所かあります。
小回りの効かない艇は要注意です。

画像提供:しかちゃん
狭い川であるためか、勾配を感じます。
小気味良い瀬が連続して飽きません!
しかも瀬と瀬の間もスイスイ流れていて、ほとんど漕がなくても良い位。
気持ちよく流されていきます。
もっと写真を撮りたいのですが、どんどん流されていくのでなかなかカメラを構えていられません。
時々、流れのないエディを見つけてはロール練習などしながら下っていきます。
道路沿いのまっすぐな流れがテトラにぶつかるところで動画撮影。
うまくクリアしたと思って油断すると、ボイルでスターンが食われてバランス崩します(笑)。

あっという間に中間点を過ぎ、風景が開けてきました。

終盤ではありますが、水質はこんな感じ。
うっすらと笹濁りではあります。
しかし、前々日まで雨が降った後であり、曇っていたことも考慮すれば十分すぎるほどきれいです。
本流に比ぶべくもありません。
昨日から雨は全く降っていませんが、山からの小さな流れ込みがいくつもあり、しかもそれらはまったく濁っていませんでした。

最後の赤い橋が見えてきました。

まもなく本流と合流です。
名残惜しい!

合流後も、未練がましく(笑)ロール練習に励むしかちゃんでした。
約7kmのコースを、休憩や定点練習も込みで2時間とちょっとで下ってしまいました。
普段はめったに漕げない一之瀬川。
梅雨の合間にレアな快速ダウンリバーを楽しんできました!
参考までに、カヤックの底を擦ったのが2回、浅瀬で引っかかって止まったのが1回でした。
あと10cmあれば楽に通過できていたでしょう。
ということで、
「川口0.7以上ならGo!」
右側から流れ込んでいるのが、支流の一之瀬川。
案の定、その差は歴然。
しばらくは混じり合うことなく流れています。
大雨の後とはいえ、こんなにも水質が違うんですね。。。

宮川は諦め、一之瀬川を下見します。日向橋から撮影。
水量・水質共にばっちりですね!
この日の水位は「川口0.80」。
普段は浅過ぎてめったに漕げない一之瀬川ですが、今日は平常時よりも50cm程水位が高い状態です。
これだったら明日も問題なく漕げるでしょう!
時刻は既に15:00を過ぎました。
今日は河原でキャンプします。

暇を持て余していた(笑)しかちゃんが合流!

画像提供:しかちゃん
おっさん二人のキャンプは、ちょっと雑然としてますなあ。(汗)

落ちてた流木を使って作ったランタンスタンド。
かっこいいでしょ!?
おっさん2名、悦に入ってます(笑)。
翌朝。

曇り空ですが、何とか持ちそうです。

昨日下見した「火打石」バス停横のスロープから川へアクセス。
カヤック担いで未舗装の山道を下っていくにつれ、冒険気分が盛り上がります!

河原へ下りる手前に崩れやすい小さな崖があるので要注意。
昨日と比べると、僅かにに水位が下がっているようです。
後で調べたら、「川口0.67」でした。
降雨後2日も経つと、一晩で10cm位下がってしまうんですね。

First descent! 橋の真下からスタート。
ここから昨夜のテン泊地である「宮リバーわたらいパーク」第二駐車場前の河原を目指します。
約7kmの行程です。
川の湾曲部は道路からも見えないため、どうなっているか不明。ちょっとドキドキです。

先日の大雨の影響か?木や竹が倒れ込んで障害物となっているところが何カ所かあります。
小回りの効かない艇は要注意です。

画像提供:しかちゃん
狭い川であるためか、勾配を感じます。
小気味良い瀬が連続して飽きません!
しかも瀬と瀬の間もスイスイ流れていて、ほとんど漕がなくても良い位。
気持ちよく流されていきます。
もっと写真を撮りたいのですが、どんどん流されていくのでなかなかカメラを構えていられません。
時々、流れのないエディを見つけてはロール練習などしながら下っていきます。
道路沿いのまっすぐな流れがテトラにぶつかるところで動画撮影。
うまくクリアしたと思って油断すると、ボイルでスターンが食われてバランス崩します(笑)。

あっという間に中間点を過ぎ、風景が開けてきました。

終盤ではありますが、水質はこんな感じ。
うっすらと笹濁りではあります。
しかし、前々日まで雨が降った後であり、曇っていたことも考慮すれば十分すぎるほどきれいです。
本流に比ぶべくもありません。
昨日から雨は全く降っていませんが、山からの小さな流れ込みがいくつもあり、しかもそれらはまったく濁っていませんでした。

最後の赤い橋が見えてきました。

まもなく本流と合流です。
名残惜しい!

合流後も、未練がましく(笑)ロール練習に励むしかちゃんでした。
約7kmのコースを、休憩や定点練習も込みで2時間とちょっとで下ってしまいました。
普段はめったに漕げない一之瀬川。
梅雨の合間にレアな快速ダウンリバーを楽しんできました!
参考までに、カヤックの底を擦ったのが2回、浅瀬で引っかかって止まったのが1回でした。
あと10cmあれば楽に通過できていたでしょう。
ということで、
「川口0.7以上ならGo!」
Posted by o-papa at 20:26│Comments(6)
│リバーカヤック
この記事へのコメント
一之瀬川の水質はさすがです!!
大雨の後もほとんど濁りないもんねぇ~
こんな川でファルトも漕げたらいいんだけど・・・・・
ランタンスタンド いい感じ~
大雨の後もほとんど濁りないもんねぇ~
こんな川でファルトも漕げたらいいんだけど・・・・・
ランタンスタンド いい感じ~
Posted by tekapo
at 2012年06月28日 21:18

普段はちょろちょろの一之瀬川を下れるなんて貴重な体験でした。
梅雨の晴れ間(曇りでしたが)で好条件が重なりましたね。
次から次と適度な瀬が現れ、退屈する間がなくテンポのよいDRでしたね。
きれいな水で練習もできて満足です。
ガンジス川のような宮川で沈しなくてよかった。。。
梅雨の晴れ間(曇りでしたが)で好条件が重なりましたね。
次から次と適度な瀬が現れ、退屈する間がなくテンポのよいDRでしたね。
きれいな水で練習もできて満足です。
ガンジス川のような宮川で沈しなくてよかった。。。
Posted by しか at 2012年06月28日 22:36
tekapoさんおはようございます。
今頃は伊吹山?
今年はなかなか川でご一緒できませんね。。。
一之瀬川、ファルト向きではないけど、
tekapoさんみたいにコンパクトな艇をソロで漕ぐならいけるかも。
また一緒に行けると良いですね!
しかちゃんとの共作のランタンスタンドは自慢の逸品です(笑)
今頃は伊吹山?
今年はなかなか川でご一緒できませんね。。。
一之瀬川、ファルト向きではないけど、
tekapoさんみたいにコンパクトな艇をソロで漕ぐならいけるかも。
また一緒に行けると良いですね!
しかちゃんとの共作のランタンスタンドは自慢の逸品です(笑)
Posted by o-papa at 2012年06月30日 08:40
しかちゃんさんおはようございます。
お疲れ様でした!
いつもネタにさせてもらってますが(笑)、
僕のドタバタに懲りずにつきあってくれてとても感謝しております。
今回も、もし独りでは回送できなかったから下るのは諦めたかもしれないし、
やはり初めての川だと不安は拭いきれないので、
自分よりも技術・経験のある人が一緒だと心強いです。
お陰さまで貴重なDRができました。
ありがとうございます。
というわけで、どっか行くときはさりげなく(?)つぶやきますので
いつでも出動できるよう、普段から準備は怠りなく!(笑)
お疲れ様でした!
いつもネタにさせてもらってますが(笑)、
僕のドタバタに懲りずにつきあってくれてとても感謝しております。
今回も、もし独りでは回送できなかったから下るのは諦めたかもしれないし、
やはり初めての川だと不安は拭いきれないので、
自分よりも技術・経験のある人が一緒だと心強いです。
お陰さまで貴重なDRができました。
ありがとうございます。
というわけで、どっか行くときはさりげなく(?)つぶやきますので
いつでも出動できるよう、普段から準備は怠りなく!(笑)
Posted by o-papa at 2012年06月30日 08:57
こんにちは
先日はコメントありがとうございました
関西はDRにいい環境なんだなぁと羨ましく拝見させて頂きました
3月にロール練習へ行った際DRやフリースタイル?の方に
僕たちは水温0℃でも行くよーと言ってたのを思い出しました
本栖湖もいい湖ですが
この一之瀬川も素晴らしい水質のようですね
なんだかR艇も欲しくなってきちゃいそうです(笑)
先日はコメントありがとうございました
関西はDRにいい環境なんだなぁと羨ましく拝見させて頂きました
3月にロール練習へ行った際DRやフリースタイル?の方に
僕たちは水温0℃でも行くよーと言ってたのを思い出しました
本栖湖もいい湖ですが
この一之瀬川も素晴らしい水質のようですね
なんだかR艇も欲しくなってきちゃいそうです(笑)
Posted by ボランチ
at 2012年07月03日 17:43

ボランチさんこんにちわ!
こちらこそありがとうございます。
紀伊半島は川に関しては確かに恵まれているかもしれませんね。
でも関東のメジャーな川は、施設が整っててうらやましい面もあります。
本栖湖にも是非行ってみたいです!
「誰もいない静かな湖畔にひっそりとテントを張り・・・」というシチュエーションに憧れているのですが、現実にはかなり混みあうようですね・・・(汗)
リジッドのリバーカヤックは、ぶつけたりこすったりしても気にならないので気楽で良いですよね。ロールできるんだったら直ぐに上達するでしょうし、一艇いかがですか?
こちらこそありがとうございます。
紀伊半島は川に関しては確かに恵まれているかもしれませんね。
でも関東のメジャーな川は、施設が整っててうらやましい面もあります。
本栖湖にも是非行ってみたいです!
「誰もいない静かな湖畔にひっそりとテントを張り・・・」というシチュエーションに憧れているのですが、現実にはかなり混みあうようですね・・・(汗)
リジッドのリバーカヤックは、ぶつけたりこすったりしても気にならないので気楽で良いですよね。ロールできるんだったら直ぐに上達するでしょうし、一艇いかがですか?
Posted by o-papa at 2012年07月05日 19:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。