ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年09月30日

シルバーウィーク あとがき

赤木川で解散したあと、わが家は新宮市街に向かいました。
まずは・・・
シルバーウィーク あとがき
o-mamaイチオシの「鈴焼」の「香梅堂」さんへ。
うーん、甘~い香りが店の周囲に漂ってます。
以前から南紀土産としてよく買ってたのですが、
久々に寄ってみると人気があるらしく、
店前は軽い渋滞。駐車場は満杯。店内には行列。
店員さんも忙しそうでした。

あ、肝心の「鈴焼」の画像がないっ!(汗)

いわばフツーの鈴カステラなのですが、しっとりしてて美味しいですよ。

次は、
シルバーウィーク あとがき
熊野速玉大社へ。
一応、これで熊野三山にお参りしたことになりました。
「熊野の神様は一度お参りにきた人を決して忘れない。」そうです。
ソフトフォーカスが神々しい感じですが、実は単にレンズが汚れてただけ(汗)。

この後、ORCAさんやTetsuさんとニアミスしてたらしいんですが、全く気づかず・・・。
ま、こちらは大荷物(3艇)背負って走ってますんで、目立ちますよね。。。

再び、道の駅「瀞峡街道熊野川」に戻り・・・
シルバーウィーク あとがき
(手ブレですみません・・・・)
併設された「かあちゃんの店」で「めはり定食」「茶がゆ定食」を食べました。
ここのめはりは他と違って味噌で味付けした高菜を使っているそうです。
ちょっと味が濃いけど、美味しかったですよ!
茶がゆは昔、筏で熊野川を下って材木を運んでいた人足の方たちが食べていたものだそうです。

「旅に出たなら、その土地のものを食べて食文化に触れる!」

というわが家の家訓(?)を実行したのでした。



同じカテゴリー(メシ)の記事画像
山ごはんレシピ「ドライカレー」
「きそふく」でとうふ
トマトリゾット@釈迦ヶ岳
本日のランチ
彼の名は・・・
私がこの夏食べたもの~♪
同じカテゴリー(メシ)の記事
 山ごはんレシピ「ドライカレー」 (2011-07-17 14:25)
 「きそふく」でとうふ (2011-01-30 18:10)
 トマトリゾット@釈迦ヶ岳 (2010-12-11 21:35)
 本日のランチ (2010-09-08 19:58)
 彼の名は・・・ (2010-09-02 12:38)
 私がこの夏食べたもの~♪ (2010-08-29 21:27)

この記事へのコメント
>旅に出たなら、その土地のものを食べて食文化に触れる!
素晴らしい家訓ですね。まったく同感です。
私はいっつも食べることに気を取られて写真を撮るのを忘れますが・・・

ちなみに我が家の家訓は・・・
「酒の一滴血の一滴!」
Posted by フジタLG-2(夫) at 2009年09月30日 19:59
フジタLG-2(夫)さんこんばんわ!
HN長いですね(笑)。

>素晴らしい家訓ですね。まったく同感です。

ですよねー。
買い物も、なるべくなら、所謂「土産物屋」ではなく地元の小規模スーパー(我が家では略して「ジモスー」)などに行きたいです。
そのほうが安いしね。
Posted by o-papa at 2009年09月30日 21:00
香梅堂さんの鈴焼、o-mamaさんがさなまるさんにお話しされているときに聞いたんで、翌日朝から買いに行きました!

ホントになんてことのない鈴カステラですが、なんてことはあります!!
口に入れると全然違いました!
フワフワ感、しっとり感、広がるコク。。。う~ん、うまいっ!

これは私も熊野(新宮)土産の定番になりそうです(^^)v

ちなみに私も今回で熊野三山すべて参ったことになります。
ありがたや、ありがたや。
Posted by tetsu at 2009年10月01日 13:49
tetsuさんこんばんわ!

>なんてことはあります!!

でしょ!(^_-)☆
あまり日持ちはしないけど、軽いし、手頃だし、子供からお年寄りまで食べられるし、なかなか良いお土産だと思います。
Posted by o-papa at 2009年10月01日 20:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シルバーウィーク あとがき
    コメント(4)