ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年06月04日

先日の宮川DRの際に立ち寄った鰻屋さん「膳」
丼
tekapoさんをはじめ、ORCAさんやフジタLG-2さん、tetsuさん・・・
宮川で漕いだ方のほとんどが絶賛しているお店です。
実はワタシ、地元の人間なのに知りませんでした・・・。
今回ようやく食すことができましたーっ!!

何だろう?この達成感は(笑)。

タレはあっさり味で鰻は肉厚
古民家風?で大きな窓の向こうには静かに流れる宮川・・・。
う~ん、至福ですなあ。
親しい人を連れてきてあげたくなるお店ですね。

ちょっと調べてみると、伊勢には他にも鰻屋さんがあります。
度会橋のたもと小さな鰻屋さんがあるのは
高校生のころから知ってたんですが
「ひつまぶし¥550」!
知らんかった~!

それと、「膳」よりも下流にもう一軒お店ありますよね。
川からも見える、岩と竹林の向こう側。

「鮎、鰻料理 うまのり」

って看板、見たことないですか?
先日視察に行ってきたのですが、ここもかなり良い雰囲気です。
次はここ行きます!
HPもあるので探してみて下さいね。

さてさて。。。
今回の宮川DR、帰路は高速の予定でしたが、
のんびり気分の余韻に浸りたくて、
R165で高見峠を越えるルートに変更しました。

途中、「道の駅飯高」の端っこにある定食屋さんで
夕食を食べたのがこれ↓
丼
「ほんだ」というお店の「肉丼¥550」。
牛肉(※松阪牛ではないと思う。)と玉ねぎをバターでさっと炒め、
甘辛味の醤油ダレで卵とじにしたのが
ご飯の上に載ってます。
これがなかなかB級グルメ的にうまい!
我が家のお気に入りです。
「道の駅飯高」に寄られたらお試しあれ~!




同じカテゴリー(メシ)の記事画像
山ごはんレシピ「ドライカレー」
「きそふく」でとうふ
トマトリゾット@釈迦ヶ岳
本日のランチ
彼の名は・・・
私がこの夏食べたもの~♪
同じカテゴリー(メシ)の記事
 山ごはんレシピ「ドライカレー」 (2011-07-17 14:25)
 「きそふく」でとうふ (2011-01-30 18:10)
 トマトリゾット@釈迦ヶ岳 (2010-12-11 21:35)
 本日のランチ (2010-09-08 19:58)
 彼の名は・・・ (2010-09-02 12:38)
 私がこの夏食べたもの~♪ (2010-08-29 21:27)

この記事へのコメント
美味しい「膳」の鰻を堪能し、帰り道は櫛田川沿いに
快適ドライブですね。

この日の櫛田川は透明度・水量もよく、私の友人も
WWを楽しんでおられました。

最近の宮川へのルートはいつもR166です。
川を眺めながら走れるので、気分最高なのです。

飯高駅の定食屋さん、一度入ったことがあるんですが、
このメニュには気がつかなかったなぁ。
Posted by tekapo at 2009年06月05日 00:16
ああ、写真見ただけでまた食べたくなってきました。
(パブロフの犬状態)
皆さんちゃんと食べる前に写真を撮っておられますね。
食い意地が張った私はすぐに口をつけてしまって写真がありません。
mixiの日記にはtekapoさんの写真を借りました・・・
Posted by フジタLG-2(妻発熱で看病休暇中) at 2009年06月05日 11:50
tekapoさん毎度です!

>快適ドライブですね。
>川を眺めながら走れるので、気分最高なのです。

僕も最近は専らR166です。竹内峠、大和高田市、高見峠を越えると伊勢の国。
名阪国道では感じられない土地の匂いを感じながらのドライブは最高ですね。
自転車やバイクでツーリングしてた頃から川沿いのルートを走るのが大好きです。
学生時代を過ごした四国には吉野川、物部川、仁淀川、四万十川…と大きな川沿いには快適ルートがたくさんありました。

「伊勢B級グルメ」まだネタがあるんですよ。フフフ。
請う、ご期待!
Posted by o-papa at 2009年06月05日 23:23
フジタLG-2さん、奥様は回復されましたか?
ご自分も倒れないよう、しっかり休養してくださいね。

>ああ、写真見ただけでまた食べたくなってきました。

なりますよねえ~。ジュル(→ヨダレの音)。

>皆さんちゃんと食べる前に写真を撮っておられますね。

かなり焦って撮りました!

鰻は子供のときから大好きで、祖父がよく鰻屋さんに連れて行ってくれました。
また、志摩半島の田舎では、お葬式のときなど親戚・ご近所が集まって食事を準備するのですが、大きなおひつに満杯のまぶしご飯が出てくるととっても嬉しかった。不謹慎な子供でした。
Posted by o-papa at 2009年06月06日 07:45
膳のうなぎね、関西の私たちにはタレまぶしのごはんが濃すぎて二回目に行ったときに「白ごはんにタレをかけてもらえませんか」って頼んでみたんです(タレをごはん全体にまぶすのではなく)。

その時はお店の人も「え~っと、できるか聞いてみますのでちょっと待ってください」。って感じだったんですが、次に行って同じ頼み方をすると「カケですね」と言われました。

他にもそんなお客さんがいたのかどうか知りませんが、どうも新しいメニュー(頼み方)を作ってしまったようです^^;
Posted by tetsu at 2009年06月06日 22:49
tetsuさんコメントありがとうございます!

>タレまぶしのごはんが濃すぎて

そっかー。我が家的には全然オッケーなんですが、濃く感じる人もいるかもしれませんね。。。
伊勢志摩地域は食文化的には尾張・三河の影響が大きいと思います。「たまり醤油文化圏」なんでしょうね。醤油による甘辛い味付けが好きな人が多いかも。

>「カケですね」と言われました。
>どうも新しいメニュー(頼み方)を作ってしまったようです^^;

次に行ったら「いつものヤツ」で通るかも(^-^)
Posted by o-papa at 2009年06月07日 21:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
    コメント(6)