ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年09月17日

シーカヤックツアー@五ヶ所湾

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
台風の影響で「古和浦」から「五ヶ所湾」に変更となった「Paddlecoast」さんのツアー。

「台風によるうねりが高く、ザサ浜には上陸できないかもしれないので、本日のツアーは五ヶ所湾に変更します。」
名阪国道を走行中に連絡を受け、改められた集合地「宮リバーパークわたらい」に向かいます。
途中で余裕カマし過ぎて、到着は9:30ぴったりに(汗)。

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
第四駐車場で受け付けを済ませ、五ヶ所へ向けて移動開始。

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
本日の参加者は東京から来られた女性と名古屋の男性と僕の3名。
(奥のシットオンは釣りの方です。)

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
厚くて低い雲が山を覆っています。

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
それでも、時折雲の隙間の青空から差し込む陽光。

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
僕以外の2名の参加者は、昨日の「紀伊長島無人島ツアー」にも参加されていたそうです。
そちらも面白そうです。行ってみたかったなあ。

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
断崖の上に、高級な別荘がたくさん建ってるんですねー。
実は地元民ですが、初めて見ました。
自家用ボート、船着き場、陸揚げ用クレーンを備えている家もいくつかありました。

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
静かな入江に入っていくと、そこには無数のタコクラゲ!
カメラを水に浸けて撮りました。

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
ランチ休憩のため、浜に上陸します。

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
伊勢の船大工の末裔で、かつては「Paddlecoast」ブランドのシーカヤックを伊勢で造っておられたというガイド・インストラクターの吉角さん。

ハッチから取り出した道具と食材で手際よく料理してくれます。
今日のメニューはトマトソースのパスタ。
インスタントやレトルトのソースは使わず、ニンニクと唐辛子をオイルで炒めるところから手作り!
すごいです!
今までいくつかのデイツアーに参加しましたが、こんなのは初めて!

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
ランチの完成を待つ間、浜でシュノーケリング。
まだまだ水温は高いです。
タコクラゲと一緒に泳いでみました!

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
ランチ完成!!
吉角シェフが自宅の庭で朝採りしたという生バジルの色と香りが堪りません!
生バジルは、ポットに入れた冷水に浸して持参するという、この気遣い。
スバらしいです!
仮にこのランチを食べるだけのために参加したとしても、きっと満足しますよ!
ご馳走様でしたー!

ランチの後は、珈琲を飲みながら他の参加者とお話しました。
女性参加者は、なんとあの「熊野街道エクスペディション」に2度参加されたとのこと。
そのほか知床や西表なども漕がれたというツワモノガールでした!
恐るべし!
男性参加者は僕も浪人時代に生息していた名古屋の今池にお住まいだったとのことで、今池ローカルの話で盛り上がりました。
久々に「丸福」の味噌煮込みが食べたくなりましたよKさん。

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
さて、十分休憩したあとは、前方に見えている灯台近くまで行ってみましょう、ということに。

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
「穏やかなフィールド」の代名詞のような五ヶ所湾ですが、
湾の開口部が見えるこの辺りまで来ると、さすがに台風の影響の波風が強まります。
灯台の下の岩礁域で波が白く弾けているのが見えます。

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
斜めからの波風に翻弄され、緊張感が高まります。
一周したかったけど、吉角さんの判断によりここで折り返すことに。

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
沖のほうから雨雲が追いかけてきました。

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
向かい風を避けて大回りするルートを取り、小さな浜で休憩。
ここで吉角さんから艇やパドルのことを色々教えてもらいました。

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
パラっと雨に降られましたが、雨雲もどこかへ行ってしまい、また青空が見えてきました。
この光景を見ながら漕いでたら、なぜか幸福感が湧きあがってきました。
「あー、シーカヤック始めて良かったなー」
としみじみ感じます。

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
島沿いに漕いで行くと、風景は一転。
まるで西表?
でもちょっと違う、志摩のリアス式海岸の独特な雰囲気です。

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
海苔網を避けて漕いで行きます。
海と緑が近い。

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
島の裏側を回りこめば、出艇地の浜が見えてきました。
もう終わりか・・・。なんだか残念。このままもっと漕いでいたい!
そんな気分になります。

シーカヤックツアー@五ヶ所湾
心配した天候も、大きく崩れることはなく、とても楽しい&美味しいツアーでした。
英虞湾同様、実は実家のすぐ近所なのに、全然知らなかった五ヶ所湾。
ここも素晴らしいフィールドです。
基本的には穏やかで、独り漕ぎもできそうですが、
入り組んだ海岸線と島々に囲まれたところなので、迷わないよう地形図は必携ですね。
また、上陸できる浜は意外に少ないし、岸から離れていても牡蠣が付いた岩が隠れていたりするので
ファルトの方は要注意です。

次はいよいよ古和浦かな!?

なお、ご存知の方も多いと思いますが、パドルコーストの吉角さんは
地元伊勢の季刊ローカル誌「NAGI」で三重を中心としたシーカヤッキングの記事を連載していて、
このほど、それをまとめた本
「手漕ぎ隊が行く」 

が発売されました。
シーカヤックツアー@五ヶ所湾
裏表紙右上のサーフィンの画像、カッコ良すぎます隊長!

美しい画像も満載で、おススメです!




同じカテゴリー(シーカヤック)の記事画像
回想 「熊野海道エクスペディション2012」 新鹿-新宮?
「熊野海道エクスペディション2012」 紀伊長島-新鹿
「熊野海道エクスペディション2012」 見江島-紀伊長島
「熊野海道エクスペディション2012」御座~見江島
「熊野海道エクスペディション2012」国崎~御座
「熊野海道エクスペディション2012」二見~国崎
同じカテゴリー(シーカヤック)の記事
 回想 「熊野海道エクスペディション2012」 新鹿-新宮? (2014-07-28 18:07)
 「熊野海道エクスペディション2012」 紀伊長島-新鹿 (2013-04-21 21:04)
 「熊野海道エクスペディション2012」 見江島-紀伊長島 (2013-01-12 21:48)
 「熊野海道エクスペディション2012」御座~見江島 (2012-12-29 22:09)
 「熊野海道エクスペディション2012」国崎~御座 (2012-12-10 22:15)
 「熊野海道エクスペディション2012」二見~国崎 (2012-12-08 09:41)

この記事へのコメント
ツアー、行きまくってますね(笑)
古和浦も良さそうですが、五ヶ所もいいですね。

その本、既に手元にありますよd(^_^o)
Posted by maui at 2012年09月17日 22:40
o-papaさん こんばんは。
天気まあまあだったんですね。今日は荒れていたようですが。
タコクラゲ多いですね。エチゼンクラゲやミズクラゲはよく見ますが、私は里海シーカヤック大会の時に見たのが初めてでした。

紀伊長島無人島ツアーだと赤野島へ行くのかな、以前キャンプしたことがあります。確か今は禁止になったと思いますが。大島も気になっている島で、一度行ってみたいと思ってます。
Posted by びん at 2012年09月17日 22:58
レースもいいけど、やはりツアーは醍醐味ですね。
おいしい料理と、満喫してますね~。

クラゲとツーリングなんてしゃれてますね。
海ならではですね。
しかも、よく撮れてますね。
そのうちイルカとツーリング?

思ったより波も穏やかそうで、楽しそうですね。

でも、川も忘れないで下さいね(笑)。
Posted by しか at 2012年09月18日 23:42
mauiさんこんんちわ!

五ヶ所湾良かったですよ!
今回漕いだコースなら案内できます。
今度一緒にどうですか?
シャワーとかの施設がまったくないので、
例のお手軽シャワーをもっていくと活躍すると思います。
僕も買おうかな。
Posted by o-papa at 2012年09月20日 18:22
びんさんコメントありがとうございます。

五ヶ所湾は穏やかなところで
きっと私のような者には向いているのだろうと思っていましたが
どこから出艇すればよいか?わかりませんでした。

湾内の吹き溜まりはタコクラゲだらけ!
なかなかかわいいもんですね。
浜でシュノーケリングしたら、刺すクラゲもいました。

紀伊長島ツアーだと赤野島に行くようです。
ただし、おっしゃる通り、キャンプは禁止になったんですね。。。
残念。
いつか無人の浜でキャンプしてみたいです!
Posted by o-papa at 2012年09月20日 18:27
しかちゃんさんこんにちわ!

そうです。こういった湾内なら、穏やかなツーリングができるんです。
風が強い琵琶湖北部よりも安心かもしれません。
ボイジャーあるんだし、一度行ってみませんか?
(お金はかかるけど)レンタル艇でツアーに参加してみるのも良いかもね。

川も忘れてないっすよ!
淡水はべたつきがないから良いですよね。

これだけ海行ってると、そのうち塩っ気でクルマが錆びるんじゃないか
と心配っす。(汗)
Posted by o-papa at 2012年09月20日 18:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シーカヤックツアー@五ヶ所湾
    コメント(6)