ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年09月14日

「志摩里海シーカヤック大会」参戦(?)記

初めて開催される「志摩里海シーカヤック大会」に参加してきました。
「志摩里海シーカヤック大会」参戦(?)記

人間の暮らしと共存する「里山」があるように、英虞湾のような海を「里海」と位置付けて
大事に受け継いでいこう、という動きが起こっています。
そんな里海を会場にしたシーカヤックマラソンに参加しました。

「志摩里海シーカヤック大会」参戦(?)記
会場は「次郎六郎海水浴場」です。
ともやま園地の先端部分。
美しい浜辺です。
海水浴シーズンはマイカーでここまでは入って来られません。

ぞくぞくと集まりだした参加者達。
「志摩里海シーカヤック大会」参戦(?)記
クルマのナンバーは三重、名古屋、三河、浜松・・・。
結構遠くからも来られてるんですね。
それにしても、皆こなれた感じで艇もピカピカFRPの速そうなのばかり・・・。

「志摩里海シーカヤック大会」参戦(?)記
雷雨が心配でしたが、良く晴れました。

「志摩里海シーカヤック大会」参戦(?)記
浜にずらりと並んだ参加艇。
駐車場と浜の高低差は少ないですが、階段を5段ほど降りる必要あり。
スロープを付けてほしいですね。

「志摩里海シーカヤック大会」参戦(?)記
10:30スタート!
写真撮っていたらいきなり出遅れました。

先頭集団はあっという間に見えなくなります!(汗)
なんであんなに速いんだろ?

「志摩里海シーカヤック大会」参戦(?)記
英虞湾らしい風景です。
低い島々に挟まれた狭い海峡。
赤茶色の崖と松を中心とした緑。
パドルの横を、タコクラゲがのんびり漂っています。

しかし、
そんな風景や自然を楽しんでいる余裕はなし。。。

でもこの時点では、まだ自分の順位は真ん中あたりだろうと思っていました。
根拠もなく。(汗)

「志摩里海シーカヤック大会」参戦(?)記
賢島を右回りにぐるっと回りこんで「賢島大橋」と「志摩観光ホテル」が見えてきました。

「志摩里海シーカヤック大会」参戦(?)記
賢島大橋を潜った後、さらに漕いで行くと国道と近鉄の橋。
クルマや電車に乗っているとあっという間に渡ってしまうので気がつかないけど、
賢島はやっぱり「島」なんですよね。

近鉄の下を潜ったあと、そろそろペース上げていかなきゃなあ、と前方のパドラーに視線を移したとき、
なんとそのパドラー、落とした帽子を拾おうとして見事に沈!
ありゃりゃ~!
岸には近いのですが、垂直の護岸には牡蠣殻がびっしり。
波や風は強くないけど、岸に寄ったら艇が傷入ったり怪我するかもしれません。
パドルフロートも持っていないみたいで、自力での再乗艇は不可能な様子です。

目の前で沈脱されたら、たとえレース中であっても見捨てるわけにいきませんよね。
急いで近づく背後から「大丈夫ですかー!」の声。
振り返れば、そこにはサポートの漁船が。
あ、あれ、もしかして最下位?(汗)
ここで初めてその事実に気づいたのでした(笑)

動揺を隠し(笑)、algaforestで習ったレスキューを早速実践。
そのパドラーさんは乗艇の時の体の向きが逆でしたが、なんとか再乗艇に成功。
排水もお手伝いして再スタート。良かったですね。

ところが、あれれ?
沈のお陰でクールダウンしてすっかり回復したそのパドラーさん、僕を置いて先に行ってしまうではありませんか!?
えー、それって、それって・・・(T T)

そしてさらなる苦難が。

なんと、足を伸ばそうと動かした時に、左のフットブレイスがぽろりと取れてしまったではありませんか!
あり得な~い!
そのままではラダーが右に切れたままになってしまうので急いでフリップアップ。
右足だけ踏ん張るわけにもいかないので、膝とお尻だけで下半身を固定して漕ぐしかありません。。。(T T)

そして
「助けた側が置いてけぼり→最下位」
というこのシチュエーション。。。

理不尽?
いやいや、これがレースという世界でしょ?
彼は今、何を思って漕いでるんだろう?
まさか「しめしめ」なんて思ってるわけないよね?
このまま最下位になったら「レスキューしてたから」って自分に言い訳してしまうだろな。
彼は「レスキューしてくれた人より先にゴールした」ことを気に病むかもしれないな。
うーん。。。
ってゆーか、なんでこんな悶々としなきゃいけないの?

う~ん、
どうすりゃいいのさ~?

・・・

整いました。

がんばって、彼を追い越せば良いんです。

真崎島の海水浴場を左手に見ながらターンすれば、あとはまっすぐゴールまで漕ぐのみ。
そこからはもう、必死で漕ぎました。
ハイドレーションの水は尽きていますが、尻で艇をホールドしつつ兎に角漕ぎまくりました。
2艇を抜き去り、さらにはるか前方に見える黄色い艇を目標に、針路がブレないよう注意しながら。
無我夢中で漕いで行くと、いつの間にか黄色の艇はすぐそこに。
そしてゴールのゲート。
着岸はほぼ同時。
艇を降りてわずか数m先のゲートをくぐればゴールなのですが、渾身のダッシュを試みるも、足がもつれてまともに走れず。。。
黄色艇のパドラーに3秒遅れでのゴールとなりました。

その約10分後、ラストのパドラーがゴールイン。
最後の約2kmで10分の差をつけたということになります。
がんばった俺。
と、心の中で自分を褒めつつ(笑)、笑顔でお互いの完漕を讃えます。

「志摩里海シーカヤック大会」参戦(?)記
はい。
カレーはお代わりして2杯食べましたよ。(笑)

いやー、楽しかったけど、想像してた3倍位しんどかったなー。
トップの方は僕よりも45分も早くゴールしていたようです。
スゴイとしか言いようがない。。。

来年も開催されるのであれば、自己ベストを更新したいですね。


同じカテゴリー(シーカヤック)の記事画像
回想 「熊野海道エクスペディション2012」 新鹿-新宮?
「熊野海道エクスペディション2012」 紀伊長島-新鹿
「熊野海道エクスペディション2012」 見江島-紀伊長島
「熊野海道エクスペディション2012」御座~見江島
「熊野海道エクスペディション2012」国崎~御座
「熊野海道エクスペディション2012」二見~国崎
同じカテゴリー(シーカヤック)の記事
 回想 「熊野海道エクスペディション2012」 新鹿-新宮? (2014-07-28 18:07)
 「熊野海道エクスペディション2012」 紀伊長島-新鹿 (2013-04-21 21:04)
 「熊野海道エクスペディション2012」 見江島-紀伊長島 (2013-01-12 21:48)
 「熊野海道エクスペディション2012」御座~見江島 (2012-12-29 22:09)
 「熊野海道エクスペディション2012」国崎~御座 (2012-12-10 22:15)
 「熊野海道エクスペディション2012」二見~国崎 (2012-12-08 09:41)

この記事へのコメント
楽しそうですね。来年は前日から乗り込んでキャンプをやりたいと思ってます。
やっぱり競い合いあったんですね(笑)
僕は次のシーカヤックマラソンでは「コースを覚える」「潜水艦にタッチする」を目標にします(笑)
Posted by maui at 2012年09月14日 18:50
>助けた側が置いてけぼり→最下位
思わず笑ってしまい、コメントします。
あくまでもレースなんですね。
それなら見捨てても良かった?

あ~面白かった。
Posted by LG-2 at 2012年09月14日 18:50
こんにちは はじめましてかな?時々拝見しております。

志摩里海シーカヤックマラソン参加されたのですね。
私も参加してました。天気予報が外れて暑かったですね。私は中盤からバテ気味でした。

来月の由良の海・自衛艦一周シーカヤックマラソン大会も参加しまーす。
Posted by びん at 2012年09月14日 21:23
mauiさんこんにちわ!

>楽しそうですね。

はい!楽しかったけど、僕のようなユルい参加者が少なかったのが意外でした。

>来年は前日から乗り込んでキャンプをやりたいと思ってます。

良いですね。キャンプは高台にあるともやまキャンプ場になると思います。
ビール+BBQの前夜祭もありますよ(僕は不参加でしたが)。

>やっぱり競い合いあったんですね(笑)

レスキューの一件がなければ、ボーっと漕いでたかもしれませんね。

>「コースを覚える」「潜水艦にタッチする」を目標にします(笑)

なんらかの自分なりの目標を立てたほうが楽しめますよね。
きっとフェザークラフトは珍しいから、色々声かけられると思いますよ。
今回のアゴ湾のコースもツーリングするには良い感じですよ。案内しますからいつか行きましょう!
Posted by o-papa at 2012年09月14日 21:28
LG-2さんこんにちわ!

>>助けた側が置いてけぼり→最下位
>思わず笑ってしまい、コメントします。

レスキューしてる間に追い抜かれた分を抜き返しただけなので、例えレスキューの一件がなくても順位は変わらなかったかも(汗)。

>あくまでもレースなんですね。

レースでした。(大汗)

>それなら見捨てても良かった?

漁船やジェットがサポートしてくれてましたが、彼等は再乗艇の方法を知らないでしょうから、リタイアになってたかも。

>あ~面白かった。

喜んでもらえて光栄です。
Posted by o-papa at 2012年09月14日 21:35
びんさん、はじめまして!
時々覗いてくれてたとのこと+コメントありがとうございます。

里海シーカヤック参加されてたのですね!
blog拝見しましたが、algaforestのステッカーとゴリラポッド+ビデオ付きの黄色の艇がびんさんですね!?たしか、色んな方の艇を運ぶのを率先して手伝っておられた方ですよね?。
保安庁のCPR指導の画像、「海遍路」Tシャツはワタシです!
艇は白×青のパーセプションのポリ艇です。

ちなみに順位は、這う這うの体での15位でした。(^^;)
いやはや、暑かったですねー。

ご覧のように、シーカヤック始めて1カ月、まだ5回ほどしか漕いでないという、ビギナーなワタシですが、とても楽しかったです。
故郷の海がシーカヤックのフィールドとして高いポテンシャルを持っているということも良くわかりました。

由良のイベントは、前から計画していた仁淀川ツーリングと重なっていて、残念ながら参加できません。多分、フェザークラフトで独り参加している方を見かけるかと思います(^^)。

和歌山や三重の綺麗な海に漕ぎに行きたいのですが、周りにベテランシーカヤッカーがおらず、かといって単独で海へ出るのはまだ無謀。。。
よろしければ、機会があったらご一緒させてください!
よろしくお願いします!
Posted by o-papao-papa at 2012年09月15日 00:05
o-papaさん おはようございます。

はい黄色い「不知火2」が私です。動画は1時間40分流し撮りしたので現在編集中です。
救命講座の時のお隣さんがo-papaさんでしたか!

実は今回のマラソンは企画段階から少し顔を突っ込んでいて参加しない訳には行きませんでした。

私の地元の愛知県は漕ぐにはイマイチですが、三重県はいろんなフィールドがあっていいですね楽しめます。

私も今の艇を買ったのを機会にblogを初めて漕ぎ仲間ができました。よくmixiとかで連絡とりあってますよ。
三重方面漕ぐ企画がありましたら連絡しますね。
Posted by びん at 2012年09月15日 07:32
びんさんありがとうございます!!

見江島とかにも行ってみたいです。是非声かけて下さい!
m(_ _)m

因みに明日はパドルコーストさんの古和浦デイツアーに参加してきます。台風来てますが、湾内は大丈夫かな。
そして11月には無謀にも「熊野海道エクスペディション」「シートゥーサミット奥河内」へのエントリーも企ててます。

大丈夫か?俺。(笑)
Posted by o-papa at 2012年09月15日 14:52
o-papaさん
古和浦ですか座佐浜くらいまで行くのかなあそこから外は波が高いかもしれませんね。

熊野海道エクスペディションはちょっと敷居が高そうなので・・・・・。
Posted by びん at 2012年09月15日 20:28
>びんさん

台風の影響で古和浦から五カ所湾に変更になりました。ザサ浜行けなかったのは残念ですが、五カ所湾も楽しかったですよ!!
近々記事アップします。
m(_ _)m
Posted by o-papa at 2012年09月16日 18:10
五ヶ所湾でしたか。三重の海はどこも楽しいですね。

志摩里海シーカヤック大会の動画をアップしました。よろしければ御覧ください。
Posted by びん at 2012年09月17日 00:03
おっ、レースやん!
救助や最後のあたり、面白かったデス(^^

競り合いは緊張感があっていいよね。
あとで仲良くなれるのも◎っすね♪

カレー、うまそう。おかわりするのわかります(笑)
Posted by おとうと at 2012年09月30日 13:05
おとうとさんこんにちわ!

>おっ、レースやん!
そうなんよ。

>救助や最後のあたり、面白かったデス(^^

そやろ?(笑)レース中(と言ってもそんなアツくなってたわけちゃうけど)って、頭ん中のごく一部だけが妙に冴えてなんか色々考えへん?僕だけ?

>カレー、うまそう。おかわりするのわかります(笑)

大味で田舎くさい味なんやけど、なんかめちゃ美味しく戴きました!ただ、付け合わせの塩干しのシイラは×。志摩の魚の実力はあんなんとちゃうぞ!
あと、町長さんが「アゴ湾を日本一のシーカヤックリゾートに。」って言ってたけど、次郎六郎は複雑な事情があって通常は一般人は出艇禁止らしい。夏は海水浴場になるし、志摩自然学校は艇出してるのに、なんでやねん! なんとかしてよ~!
Posted by o-papa at 2012年10月01日 21:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「志摩里海シーカヤック大会」参戦(?)記
    コメント(13)