2012年08月21日
シーカヤックスクール@御座
クラブハウスは御座白浜海水浴場のさらに奥。「御座観光農園キャンプ場」を通り抜けた先にあります。初めてだと、多分カーナビだけでは辿り着けないと思います。(汗)
出迎えてくれたシバタさん。言わずと知れた、一流のインストラクターです。
当たり前ですが、カヌー雑誌で拝見したまんまです(笑)。
ちょっとキンチョーして声が上ずってしまいます・・・。
クラブハウスから浜まで艇を運ぶのはちょっと大変でした。。。
キャンプ場が空いている時期なら近くまでクルマで行けるとのことです。
それでもちょっとした崖?を降りるので、自艇参加の方はちゃんとしたシューズを履いたほうが良いと思います。
今日は名古屋から来た2名の若者とご一緒させてもらいます。
彼らは「初心者講習」、僕は「ベーステクニック講習」なのですが、織り交ぜながら同時進行でやりましょう、ということになりました。
艇に関する基本的なことやフォワード、スイープ、リバースのレクチャー後、さっそく海へ。
ターンすれば、左手には御座白浜海水浴場が見えます。
昨年まではあちらからこちらを眺めていました。
基本的な練習をしたあと、岩場沿いを漕いで行きます。
御座岬が見えてくる辺りから、うねりが出始めます。
かなり大きい(と僕は感じる)うねりですが、周期が長いのでそれほど苦にはなりません。
むしろ楽しい!
今回シバタさんが乗る艇は「WATER FIELD KAYAKS 知床」
いつもの「SPARTAN KING」ではありませんでした。
南東の海上に黒い雲がかかってます。
雷を避けるため、一旦浜に戻ることにします。
浜に戻ると穏やかな晴れ間。
浜でランチして、泳いだりパドリングのレクチャーを受けた後、再び外海へ。
でもやっぱりうねりがあり、雷雲もあるので、残念ながら浜へ引き返します。
岬を周って外側の浜(中学生の頃、一度行ったことがある)にも行ってみたかったです。
穏やかな入り江でレスキューの初歩を教わります。
艇に乗ったまま、沈した相手の艇の水を抜き、沈脱したパドラーの再乗艇をサポート。
これをサポートする側、される側の両方やりました。
「じゃあロールもやってみましょう。」ということで、海でのロール初体験。
ちょっと失敗しかけましたが、落ち着いて再度セット。案外軽く上がりました!ヤッホー!!
シバタさんからも褒められてかなりウレシイ(^^)/
いつまでも上手くできないのが、スカーリングとラダー。
どちらも重要なスキルなんですが・・・(汗)
シバタさんの艇はスイ~っと軽く動きます。流石。
次回以降の課題です。
フォワードストロークに関してアドバイスしてもらいました。
今まではパドルが体に近過ぎたようです。
アドバイスに従って、腕とシャフトと上半身で形作る多角形を崩さないようにし、上半身のひねりで漕ぐようにすると確かにラクに漕ぐ事が出来ます!
今回の一番の収穫でした。
とにかく楽しくてあっという間に時間が経ってしまいました。
シバタさんありがとうございました。
遠くまで漕ぎだすことはできませんでしたが、(船に乗らないかぎり)地元民でも知らないであろう、御座岬周辺の荒々しい風景を海から眺めることが出来て感動しました。
子供の頃祖父と泳いだオザトの浜周辺や、今でも毎年訪れるお気に入りの麦岬から見える大島・小島、英虞湾と熊野灘を結ぶ深谷水道など、この周辺でも漕ぎたいところは沢山あります!
実家に帰る途中、夕陽の名所「ともやま園地」に立ち寄りました。
雲間から射す陽を受けて、英虞湾が輝いていました。
9月にはこの周辺で「第一回志摩里海シーカヤック大会」が開催されます。
Posted by o-papa at 21:02│Comments(15)
│シーカヤック
この記事へのコメント
シーカヤックでロールですか、すごい尊敬してしまいます。
それにしてもいい絵ですなぁ~
見とれてしまいます。
そしてますますレベルアップされていくようで、なんだか遠い存在!!
ともやま園地からの夕日 お気に入りの場所です。
それにしてもいい絵ですなぁ~
見とれてしまいます。
そしてますますレベルアップされていくようで、なんだか遠い存在!!
ともやま園地からの夕日 お気に入りの場所です。
Posted by tekapo
at 2012年08月21日 22:09

さすが~O-PAPAさん。
楽しみながらかつ着実に高見に行ってしまいましね。
今回のようなレスキューは、岸から遠く離れたところを漕ぐシーカヤックならではですね。
これなくしては生死にかかわりますもんね。
遊び(?)とはいえ一皮むけば危険と隣り合わせの厳しい世界。
それだけ魅力いっぱいのシーカヤックですね。
ホント、気をつけて下さいね。
楽しみながらかつ着実に高見に行ってしまいましね。
今回のようなレスキューは、岸から遠く離れたところを漕ぐシーカヤックならではですね。
これなくしては生死にかかわりますもんね。
遊び(?)とはいえ一皮むけば危険と隣り合わせの厳しい世界。
それだけ魅力いっぱいのシーカヤックですね。
ホント、気をつけて下さいね。
Posted by しか at 2012年08月21日 23:26
tekapoさんこんにちわ!
>シーカヤックでロールですか、すごい尊敬してしまいます。
いえいえ、艇が大きいのでスゴいことをしているように
思えるかもしれませんが、
復元力があるのでリバー艇よりもラクにできるんです。
>なんだか遠い存在!!
そんなことないですよー!
今もtekapo家からチャリで5分のところにいます。(笑)
>ともやま園地からの夕日 お気に入りの場所です。
流石、ご存じでしたね。
何もないところですが、英虞湾、熊野灘がきれいですよね。
>シーカヤックでロールですか、すごい尊敬してしまいます。
いえいえ、艇が大きいのでスゴいことをしているように
思えるかもしれませんが、
復元力があるのでリバー艇よりもラクにできるんです。
>なんだか遠い存在!!
そんなことないですよー!
今もtekapo家からチャリで5分のところにいます。(笑)
>ともやま園地からの夕日 お気に入りの場所です。
流石、ご存じでしたね。
何もないところですが、英虞湾、熊野灘がきれいですよね。
Posted by o-papa at 2012年08月22日 17:13
しかちゃんさんこんにちわ!
高見?高み?
いえいえ、ちょっとカヌー漕いだ経験があるというだけで
まだまだスキル的には初級者です。
ナビゲーションに関してもまったく無知です。
心強いガイドと一緒だからこそ漕ぎ出せるのであって
一人ではまだまだ外海は無理ですね。
セルフレスキュー、グループレスキューは、
シーカヤックにおいてはロール習得よりも
優先すべきスキルですよね。
この時期、沈してしばらく海に浸かっていてもどうってことないですが、
水温が下がる時期ならあっという間に危機的状況に陥るでしょうね。
>ホント、気をつけて下さいね。
ありがとうございます!
高見?高み?
いえいえ、ちょっとカヌー漕いだ経験があるというだけで
まだまだスキル的には初級者です。
ナビゲーションに関してもまったく無知です。
心強いガイドと一緒だからこそ漕ぎ出せるのであって
一人ではまだまだ外海は無理ですね。
セルフレスキュー、グループレスキューは、
シーカヤックにおいてはロール習得よりも
優先すべきスキルですよね。
この時期、沈してしばらく海に浸かっていてもどうってことないですが、
水温が下がる時期ならあっという間に危機的状況に陥るでしょうね。
>ホント、気をつけて下さいね。
ありがとうございます!
Posted by o-papa
at 2012年08月22日 18:02

シーカヤック、やっぱりいいですね。
久しぶりに常神以外の海に出たい…。
ちゃんとしたガイドの方と漕ぐと、やはり色々と得るものがありますね。
最近そういった方と漕ぐ機会がめっきり減ったので、今一度基本に戻ってレクチャーを受けてみたいと思います。
セルフレスキューも最初のころにやったきり、やってないし…^^;
スカーリングは意外と得意(^^)v
けど一番必要性を感じているのはバックフェリー。
でもうまく出来ない(ーー;)
久しぶりに常神以外の海に出たい…。
ちゃんとしたガイドの方と漕ぐと、やはり色々と得るものがありますね。
最近そういった方と漕ぐ機会がめっきり減ったので、今一度基本に戻ってレクチャーを受けてみたいと思います。
セルフレスキューも最初のころにやったきり、やってないし…^^;
スカーリングは意外と得意(^^)v
けど一番必要性を感じているのはバックフェリー。
でもうまく出来ない(ーー;)
Posted by tetsu at 2012年08月25日 00:28
シーカヤック、いいですね~
延々と漕ぐのではなくて、込み入ったところへの探検気分で。
塩分対策にはやっぱりリジッドですね~
冒頭に懐かしい車が!
節約生活にも飽きたので、やっぱり車を買おうかな。
今度は○○○○のマーク。
延々と漕ぐのではなくて、込み入ったところへの探検気分で。
塩分対策にはやっぱりリジッドですね~
冒頭に懐かしい車が!
節約生活にも飽きたので、やっぱり車を買おうかな。
今度は○○○○のマーク。
Posted by LG-2 at 2012年08月25日 16:33
なんてね(笑)
Posted by LG-2 at 2012年08月25日 16:46
僕の新ブログ、早速リンクしてくれたんですね?d(^_^o)
ありがとうございます。
アルガ近辺のフィールドがかなり良さそうですね。透明度も高そうだし、入り組んでいるし。。。じっくり回りたいです。
ありがとうございます。
アルガ近辺のフィールドがかなり良さそうですね。透明度も高そうだし、入り組んでいるし。。。じっくり回りたいです。
Posted by maui at 2012年08月27日 08:23
tetsuさんこんにちわ。
僕は常神行ったことないので行きたいんですけど・・・。
誰か一緒に行ってくれませんかねー。。。
スカーリングもラダーも、要するに縦にパドル入れるのが苦手なんです。
角度ミスると沈しそうになりませんか???
バックフェリーってどのような局面で使うんですか?
岩とか避けるとき?
今度実演して下さい!
僕は常神行ったことないので行きたいんですけど・・・。
誰か一緒に行ってくれませんかねー。。。
スカーリングもラダーも、要するに縦にパドル入れるのが苦手なんです。
角度ミスると沈しそうになりませんか???
バックフェリーってどのような局面で使うんですか?
岩とか避けるとき?
今度実演して下さい!
Posted by o-papa at 2012年08月27日 18:13
LG-2さんこんにちわ!
>塩分対策にはやっぱりリジッドですね~
ところが、リジッドもちゃんと洗わないと傷むんです。。。
結局は同じかも。
でもファルトの自由度は憧れますね。。。
いつかはエルズミアかなぁ?
○○○○マークのって、えげつない運転してる人多くありません?
昔はそんなイメージなかったけどなー。
80とか好きだったけどなー。
>塩分対策にはやっぱりリジッドですね~
ところが、リジッドもちゃんと洗わないと傷むんです。。。
結局は同じかも。
でもファルトの自由度は憧れますね。。。
いつかはエルズミアかなぁ?
○○○○マークのって、えげつない運転してる人多くありません?
昔はそんなイメージなかったけどなー。
80とか好きだったけどなー。
Posted by o-papa at 2012年08月27日 18:17
mauiさんこんにちわ!
>僕の新ブログ、早速リンクしてくれたんですね?d(^_^o)
許可なく勝手に貼って、さらに一番上にしときました。(笑)
事後承諾ということで。
御座は浜から岬を越えるまではロックですよ。
岬を周るとうねりますが、2kmほど沖にある無人島「大島と小島」
は是非行ってみたくなること請け合いです。
浜はちょっとゴミが多いのが残念ですが・・・。
近辺ではやはり尾鷲、古和浦とか良さげですよ。
週末の大内山インター出口のコンビニ駐車場は
いつもシーカヤック積んだ車がいます。
メッカなんですねー。
>僕の新ブログ、早速リンクしてくれたんですね?d(^_^o)
許可なく勝手に貼って、さらに一番上にしときました。(笑)
事後承諾ということで。
御座は浜から岬を越えるまではロックですよ。
岬を周るとうねりますが、2kmほど沖にある無人島「大島と小島」
は是非行ってみたくなること請け合いです。
浜はちょっとゴミが多いのが残念ですが・・・。
近辺ではやはり尾鷲、古和浦とか良さげですよ。
週末の大内山インター出口のコンビニ駐車場は
いつもシーカヤック積んだ車がいます。
メッカなんですねー。
Posted by o-papa at 2012年08月27日 18:24
常神行きましょう!
って連れてって!
って連れてって!
Posted by LG-2 at 2012年08月27日 18:47
常神へ行くには、北陸道の敦賀を降りて行くのが良いのでしょうか?
Posted by o-papa at 2012年08月27日 19:24
ちょっと検索してみましたが、
常神は確かに素晴らしいフィールドですね。
けど、天候の急変の実例もあるようです。
行くなら、経験豊富な信頼のおけるガイドさんと一緒に
行ったほうが良いかもしれないですね。
常神は確かに素晴らしいフィールドですね。
けど、天候の急変の実例もあるようです。
行くなら、経験豊富な信頼のおけるガイドさんと一緒に
行ったほうが良いかもしれないですね。
Posted by o-papa at 2012年08月27日 19:45
敦賀で下りるか、湖西道路から抜けていくのも意外に近いですよ~
2回行きましたよ~
案内しますよ~
洞窟、本当に感動しますよ~
外海はイヤですよ~
うなぎも美味しいですよ~
2回行きましたよ~
案内しますよ~
洞窟、本当に感動しますよ~
外海はイヤですよ~
うなぎも美味しいですよ~
Posted by LG-2 at 2012年08月27日 21:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。