ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年02月05日

初めての、火祭りと車中泊

初めての、火祭りと車中泊
今回もソロ活動です。


1月最後の土曜日午後。
潮岬に到着。
この日開催される「本州最南端の火祭り」を見にきました。
初めての、火祭りと車中泊
まずは16:30から始まる「しょらさん鍋のふるまい」の行列に加わります。
「しょらさん」とは「愛しい人」という方言だそうです。
愛しい人に食べさせたくなる料理、という意味かな?
この地域の名産でもあるトビウオのつみれが入った味噌汁でした。
青魚好きなので、美味しくいただきました!

夕闇が迫る空の下、地元の方々の舞いが披露されます。
初めての、火祭りと車中泊
「正調串本節」フルコーラス初めて聴きました。

餅まきなどのイベントのあと、いよいよ点火!
地元高校の弓道部員による「火矢」での点火です。
初めての、火祭りと車中泊

点火!
初めての、火祭りと車中泊
やっほー!

辺りは火の海に・・・
初めての、火祭りと車中泊
といっても、相手は芝生なので火はそれほど大きくならず安心です。
ちなみに「望楼の芝」東の端にキャンプ場および20台ほどおけるパーキングがありますが、
早めに着いたので車を置くことができました。
車中泊の方が5,6台いましたが、キャンプ場も通常通り使用可能でした。

さて、勇壮な光景を堪能したあと古座川へと向かいます。
AWDの機動性を生かして高瀬の河原へ。
今夜は初めての車中泊です。
キムチうどんの夕食を食べたあと、おもむろに
初めての、火祭りと車中泊
締切間近のレポート作成(汗)。

こんなところに来てまで仕事・・・とも思いますが、
PCさえあればできることなので、場所はどこでもOKなんですよね。
集中できてはかどりました。

1.5時間ほど頑張った後、就寝までは冒頭の画像の通り。
たき火をいじり、AMラヂオを聞きながらコーヒーとチョコレートでまったり&ほっこり。

フォレスターはシートを倒せばほぼフラットなスペース(わずかに後方に傾斜してますが)が出来上がります。
Fシートの背もたれ部を枕代わりにすれば、身長167センチの私だとなんとかぎりぎり足を伸ばすことが可能。
銀マットとクローズドセルマットを重ねて敷けば、背中の冷えと硬さに関してはまったく問題ありません。
ところが油断して軽装で寝たら、明け方寒くて目が覚めました。。。
車中といえど、やっぱり冷えるんですね。

早起きして「田原の海霧」を見に行こうかとも思ってましたが
初めての、火祭りと車中泊
目覚めればすっかり夜が明けてて断念。
気温は氷点下。ボンネットにはうっすらと氷が張ってました。
初めての、火祭りと車中泊
テント泊と違って、撤収が楽チン!こりゃええわ~!
とりあえず、トイレがある少女峰前の駐車スペースへ移動してから朝食です。
初めての、火祭りと車中泊
高瀬にあった簡易トイレは台風被害で跡形もなくなっていましたが、
ここ、少女峰前のトイレは屋根まで水没したにも関わらず、ピカピカに復活しています。
カヌーで川下りのときは貴重なトイレなので、嬉しいですね。
管理してくれている地元の皆さんのお陰ですね。

帰宅まえに寄り道したのは那智勝浦の町。
実は立ち寄るのは初めてです。
初めての、火祭りと車中泊
キハダやビンナガのようですね。
台風で甚大な被害を受けた那智勝浦ですが、港は活気に満ちてました。
地域の食材を使った「C(SEA)級グルメフェア」の屋台でマグロ串カツを、さらに「刺身の無人販売所(!)」でビンナガの刺身などを買い食いしてから、
初めての、火祭りと車中泊
浸かった足湯にもやっぱりマグロ

もうひとつ、この地域の味として欠かせないのが
初めての、火祭りと車中泊
さんま寿司
JR那智駅のすぐ裏手にある丹敷浦海水浴場で青い海と空を眺めながら頂きました!
美味いっすー!もしかしてマグロの寿司よりも好きかも。青魚バンザイ!

商店街の果物屋さんでお土産にポンカンを買ってから帰りました。
ほんの僅かですが、地域経済に貢献できたかな。。。



最新記事画像
大阪式パドル
回想 「熊野海道エクスペディション2012」 新鹿-新宮?
「熊野海道エクスペディション2012」 紀伊長島-新鹿
「熊野海道エクスペディション2012」 見江島-紀伊長島
明けましておめでとうございます。
「熊野海道エクスペディション2012」御座~見江島
最新記事
 大阪式パドル (2014-08-02 20:36)
 回想 「熊野海道エクスペディション2012」 新鹿-新宮? (2014-07-28 18:07)
 「熊野海道エクスペディション2012」 紀伊長島-新鹿 (2013-04-21 21:04)
 「熊野海道エクスペディション2012」 見江島-紀伊長島 (2013-01-12 21:48)
 明けましておめでとうございます。 (2013-01-01 09:48)
 「熊野海道エクスペディション2012」御座~見江島 (2012-12-29 22:09)

この記事へのコメント
潮岬の火祭り如何でしたか。
火矢の写真大変いいですね、雰囲気が出ています。
しょらさん鍋はもう少し野菜やとびうおのつみれが入っていればと
何時も思います。
最後のさんま寿司は美味しいでしょう、友達へのお土産には
いつもこれです。
Posted by 紀州のカモシカ at 2012年02月06日 07:33
いいなぁ~  一人旅って感じで!

この時期は川もひっそりとしていて、静かな夜でしょうね。
地元の名所巡りや祭りを楽しみながら、地のモノを食べて、
冬の南紀を満喫ですね。
Posted by tekapo at 2012年02月06日 12:30
紀州のカモシカさんこんにちわ!

>潮岬の火祭り如何でしたか。

勇壮、と書きましたが、どっちかというと穏やかなイベントですよね。
(^_^;)

>火矢の写真大変いいですね、雰囲気が出ています。

有難うございます。
m(_ _)m
矢の軌跡が意外と撮れてて、自分でもちょっとビックリでした。

>しょらさん鍋はもう少し野菜やとびうおのつみれが入っていればと

あはは。確かに具はちょっと少なめですよね。「ふるまい」ですから贅沢言いませんが。撮影したけど、ただの味噌汁みたいな画像になりました(笑)。野菜やつみれを増量して、その代わり一杯二百円とかで販売しても良いように思います。売上の一部を災害支援に寄付、ってすれば賛同得られるはず。つみれには古座の柚子をちょっと足すともっと美味しいかも。

>最後のさんま寿司は美味しいでしょう

ほんと安くて美味しいです。僕もいつもオークワで買って帰ります!
確か、新宮に有名なお店がありましたね。
Posted by o-papa at 2012年02月06日 21:15
tekapoさんこんにちわ!

>いいなぁ~  一人旅って感じで!

気楽だし、予定をフレキシブルに変えられるし。ちょっと寂しいこともあるけど、敢えてその寂しさを味わいに行ってるフシもあります。

>この時期は川もひっそりとしていて、静かな夜でしょうね。

静かな夜でした。でも鹿は沢山いました。(笑)

>地元の名所巡りや祭りを楽しみながら、地のモノを食べて、
>冬の南紀を満喫ですね。

最近、チャレンジングな気持ちが負けてて低い方へ流れていってる気もします…。
Posted by o-papa at 2012年02月06日 21:20
南紀のいいトコ、まだまだ見てないなーと、つくづく感じます。
大概が川下って、行き帰りでいっぱいいっぱいって感じになることが多いんで。

こんな風にイベントを色々調べて、それに合わせて行くっていいもんですね。
今度思いつきで計画してみよ♪(計画的なんだか、無計画なんだか…^^;)

車中泊、テントと違って醍醐味感は少ないかもしれませんが、気軽にどこでもって感じが結構いいんです。
トップの写真なんか、そんな魅力が表れてる感じがしますね~。

さんま寿司、今度絶対買お。
Posted by tetsu at 2012年02月06日 22:56
tetsuさんこんにちわ!

>今度思いつきで計画してみよ♪

僕もいつも思い付きで行動してます。

>気軽にどこでもって感じが結構いいんです。

そうですね。テント泊は勿論好きなんですが、この時期は寒さだけでなく結露が厄介なんで、撤収しなくて良い車中泊は良いですね。

>さんま寿司、今度絶対買お。

スーパーでも売ってますよ。是非お試し下さい!
Posted by o-papa at 2012年02月07日 21:21
火祭り、豪快ですね~
火の海になるのが楽しそう~
車中泊、思ったより寒いですよね。
ガラスを覆えたら違うんでしょうね。
わたしもでこぼこの広大な空間より、狭くても平らのほうが寝れたように思います。
海の幸はやっぱり勝浦ですね。
マグロのいい店があるようですが・・・
Posted by LG-2 at 2012年02月12日 20:10
LG-2さんこんにちわ!

>車中泊、思ったより寒いですよね。

そうなんですよね。鉄の箱だから、朝方には冷蔵庫状態ですよね。

>ガラスを覆えたら違うんでしょうね。

きっとそうでしょうね。最初はサンルーフから星が見える~!と喜んでましたが、シェードを閉めないと冷気がガンガン降りてくるんです。ガラス面から熱が逃げて行くんですよね。

>狭くても平らのほうが寝れたように思います。

当初、荷室がフラットになることはクルマ選びでは重視してませんでしたが、フォレスターにしといて良かったと思います。

>マグロのいい店があるようですが・・・

港でもらったマグロマップには沢山のお店が紹介されてましたよ。メニューはそれぞれ趣向を凝らしていて面白そうです。
Posted by o-papa at 2012年02月13日 21:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初めての、火祭りと車中泊
    コメント(8)