葛城山へ
水越トンネル脇の旧道にクルマを置いて出発。
青崩の集落を抜けると登山道「天狗谷ルート」の入り口があります。
しばらくは小さな沢沿いを行きます。
沢を渡り、勾配が増し、少しガレてくると現れるのが、この辺り唯一の
鎖場。
岩が濡れていなければ、子供でも鎖を使わずに何とかクリアできます。
日が差してきました!気持ちよく登っていきます。
標高788m地点にベンチあり。休憩して一息ついてもうひとがんばり。
苔むした杉林の中を進みます。
「『森林の香り』のトイレの消臭スプレーのにおいがするー!」(笑)
広川寺からの道と合流し、キャンプ場横を過ぎると
ダイトレと合流。この先にきれいなトイレがあります。
もうすぐ頂上!
頂上到着!
超のんびりペースなのでここまで2hr。
金剛山とは違って、頂上はなだらかな広場になってます。
周囲をグルリと見渡すことができます。高見山はどれ?
ポカポカした日差しです。春ですねえ。。。
でも数日前は10cmの積雪だったそうです。
山に来るとお腹が減りますねー。11:00なのに昼食。
隣の金剛山より大きい?
o-mama作(いつもありがとう。)、o家名物(?)3種の具入り
デカおにぎり!
いっただきまぁ~す♪
・・・さて、
お腹いっぱいになって空に目をやれば・・・
この画像の右上の?マークみたいなのはレンズのゴミじゃありませんよ。
パラグライダーです。気持ちよさそう!
おやつ食べて横になって休憩。
さ、下りましょうか。
帰りは「葛城高原ロッジ」裏のダイトレで水越峠へ抜けるルートを取りました。
途中、パラグライダーの滑走路を発見!
すごい傾斜です。このまま飛べそう!?
ダイトレなので整備はされてますが、勾配が急です!
膝が笑う。。。
この辺りはちょっとマシだけど、階段のところはかなりキツいです。
それでもトレランで降りる人もいるんですね。
転んだら止まらへんで~。
急な下りは石段になって
生まれたばかりの水越川沿いをさらに歩いていくと
R309旧道の水越峠に到着!
お疲れ様でした!
頂上からここまで下って1.5hr。
時期にもよるのかもしれませんが、金剛山よりも人が少なくのんびりしてて、僕はこっちのほうが好きだなあ。頂上の展望と開けた雰囲気、天狗谷道の雰囲気もいい感じ。
また来たい。
現在はロープウェー下の「櫛羅滝コース」が崩壊により通行止めですが、新たなルートが整備中だそうです。
「ヤマケイ関西books金剛山」によると、葛城山へは他にも広川寺からや二上山方面(葛城山麓公園)からのダイトレルートもあります。
いつか、テント担いでダイトレ縦走してみたい・・・と目論んでいます。
関連記事