JR阪和線の「
山中渓駅」は無人駅。
改札を出ると、目の前には早速「アルプス」×2(もちろん営業中ですよ。)がお出迎え。
そう。
今回我々が目指した
「アルプス」は
「紀泉アルプス」と呼ばれる山域です。
あ、「なーんだ。」って言わず、続きも見てくださいね(汗)。
JRの踏み切りを渡り、阪和道の下をくぐると、「アルプス縦走ルート(笑)」の入り口があります。
意外と紅葉がきれいでした。
トラロープの張られた急登をしばらく行くと、第一パノラマ台に出ます。
眼下に泉南の市街、飛行機の発着する関空、六甲、明石大橋、淡路島のパノラマが広がります。
時々登り下りはありますが、縦走ルートは続きます。
歩きやすいです。
暖かな日差しを受けながら、落葉して明るくなった山道をのんびり歩く幸せ。
スタートから約2時間で雲山峰(490m)頂上に到着。
我々には珍しく、マップのコースタイムをかなり上回ってます。
ランチまでもう少し歩くことに。
途中、みぞれがぱらつくこともありましたが、それも一時。
南向き斜面のルートを行く時は暖かいです。
「気持ち良いなぁ。」と声をかけると
「雪のない冬山歩きの醍醐味やね。」
と、長男A。
わかってるやん。(^^)
さて、20分程で展望広場に到着!
紀ノ川の河口付近が見渡せる、とても気持ち良い広場です。
トイレはありませんが、ベンチがあり、ちょっと下ったところには東屋もあって
休憩にはもってこいのところですね。
さて、今日の山ランチは噂のこれ。
「
山の棒ラーメン」!
出回り始めた時に購入してあったのですが、気付いたら5日前に賞味期限が切れてました。
まあ、ノンフライ麺だから大丈夫でしょう。
スープは醤油味。
疲労回復効果があるといわれているオルニチンを含む食材として、
「シジミ」が入っています。
味は・・・
うーん、もちろん美味しくないわけではないのですが・・・
僕は普通の「棒ラーメン」でも良いかな。(^^;)
今回は具としてビーフジャーキーを投入しましたが、あまり合いませんでした(汗)。
山で出るゴミを減らすために別添オイルの小袋をやめて、粉末スープにオイルが分散されているんですね。
なので、普通の粉末スープのようなサラサラ感がありません。
でもその工夫・心遣いは◎ですよね。
さて、展望広場からは下りです。
歩きにくくはないですが、積もった落ち葉の下に窪みや岩が隠れているので要注意。
下りきったところは、ちょうど阪和道紀ノ川SAです。
その下をくぐり、さらに住宅地を下っていきます。
14:00
JR紀伊駅に到着。
スタートしたのが9:30。
この時期は日暮れが早いので、これくらいが丁度良いですね。
ここから快速に乗れば1時間ほどで天王寺です。
冬の山歩き。
もちろん雪景色も大好きなんですが、
めったに雪が降らない太平洋側の温暖な地域で育った僕にとっては、
キリっと冷えた空気の中、
このような明るく乾いた落ち葉の山道をカサコソと歩くことにとても郷愁を感じます。
植生、地質的にも似ているのでなおさらでした。
初めての「紀泉アルプス縦走」でした!
オススメっ!