紅葉と巨木の芦生ハイク

o-papa

2010年11月19日 18:30

芦生の紅葉。

「足湯」じゃないよ。(笑)
まだ防水デジカメ新調してないので、今回の画像はFINEPIX F710という旧式のコンデジによるものです。
ナチュラルな色あいで意外と良いと思うのですが、いかがでしょうか?

さて、今回はtekapoさんの呼びかけで、ibexさん、しかちゃん、わが家4人の計7人で巨木と紅葉を見にやってきました。

佐々里峠の駐車スペース。
今回はここからスタートして灰野のトロッコ道を経て「芦生山の家」までのコース。途中、分岐から尾根伝いに標高840mのピークを踏んで、芦生杉の巨木を見に行くピストンコースのオプション付きです。


ピカピカの立て札。。。(汗)
今年は各地で熊出没が話題になっています。
猛暑による食料不足や、人間が捨てていったゴミで熊が味を覚えたことが原因などと言われていますね。
近畿にも熊が住めるほどの環境が残っていることはスバラシイですが、できれば近くでは出会いたくないです。。。(汗)
スタコォラ、サッ、サッ、サァーの、サ~♪ とはいかないですもんねー。(汗)


落ち葉を踏みながらのんびりと。


杉の木って、まっすぐなのは人間が手入れしてるからなんでしょうね。
この木は2本がねじれて一本になっているようでした。


宮川で沈したデジイチも、今のところ快調なibexさん。


いわゆる「雷杉」です。
尾根にあるので避雷針のようになってしまうのでしょう。
落雷によって中心部が真っ黒に炭化して空洞に。
でもちゃんと葉を付けてます。


これも中が空洞の巨木。


デカっ!これが「三本杉」かな?
屋久島みたいです。
行ったことないけど。(汗)

コバラが減ったので・・・

my「トレイルミックス」です。
雑誌記事を参考に、百均で購入した柿ピー、うすピー、ミックスナッツ、レーズン、麦チョコ、小魚+アーモンドなどをブレンド。
我が家では好評。
石鎚トレッキング以来、気に入ってます。
容器も百均の縦長広口PET容器です。
ザックにぶら下げたボトルホルダに入れてます。


落ち葉がきれいでした。


ゾウさんの木。
落ち葉をくっつけて目にしたつもりでしたが、位置が変だったなあ。

我が家の今日の山ランチは

チーズフォンデュッ!
ブロッコリのかけらが付いてて、見た目美しくないですが。(汗)
前日の晩に阪神百貨店の地下で購入したバケット、
ボイルしたシャウエッセン、ブロッコリ、ポテトをジップロック
に入れて持ってきました。
ソースはTOPVALUEのセットを使ってます。

実は・・・
後ろに写っている赤くて丸いコッヘルは、学生時代にo-mamaにプレゼントした
「愛のコッヘル。」 (笑)

今の我々二人を象徴するかのように、
ちょっと煤が付いて、底が凹んでますけど。(爆)

さて、お腹を満たして灰野目指して下ります。

終盤は傾斜がきつくて結構ハードでした。

人気のトロッコ道に合流。

画像はブレてますけど、みんな一列に並んで、ちょうど列車が走ってるみたいに見えませんか?(^ ^)


山の上よりも紅葉はむしろ多いかも。


由良川の源流です。


黄葉のトンネル。
歩きも良いけど、トロッコ運転して通過してみたいですね。


山里風景ですね。


ゴール地手前の「京大演習林事務所」にあるモミジ。
見事な色合いでした!

近畿圏に残された秘境のごく一部を歩いたわけですが、
短い距離とはいえ、かなり濃厚に楽しめました。

佐々里峠~灰野~京大事務所のコースは
ハイキングコースとして初心者でも歩けなくはないですが、
滑りやすい箇所や急傾斜、ぬかるみもあるので注意が必要ですね。

今回のように、途中でコースをそれてオプションコースを行くには、
それなりの準備が必要となりそうです。
私は他の頼もしいみなさんがいるので、ナビゲーションを任せっきりでした(汗)。

麓では紅葉を堪能しましたが、山の上では冬の気配を感じました。
雪が降れば、また違う表情を魅せてくれるのでしょうね。。。
万全の装備で訪れてみたいです。

関連記事