「熊野海道エクスペディション2012」二見~国崎

o-papa

2012年12月08日 09:41

僕がシーカヤックを始めたきっかけの一つ、
「熊野海道エクスペディション」
勤続20年目のリフレッシュ休暇を利用してエントリーしました。

とても濃密で鮮烈な体験でした。

でも既に1カ月経ってしまい、細かいところはちょっと記憶が朧なところも・・・(汗)
このイベントに興味がある方や、でも躊躇している方のためにも
メンバーから提供してもらった画像も使って、少しずつ綴っていこうと思います。
これまで5回(でしたっけ?)開催されてきたこのツアーイベント。
伊勢と熊野を海上の道で繋ぐ7泊8日のロング・キャンプツアーです。
algaforest、Paddlecoast、くまのエクスペリエンス、小山ハウスの4社合同で
開催されてきましたが、今年はalgaforest単独での開催となりました。
理由が知りたい方は、ツアーに参加してシバタさんに聞いて下さい。(笑)
ルートも今までとは逆の伊勢→熊野です。

さて、集合は11/6の09:30二見浦海水浴場。

ここにクルマをデポしていきます。

 <クルマについて>
 参加にあたってネックとなったのが「ツアー中の8日間クルマをデポしておく」ということ。
 単に心配なだけでなく、クルマが1台しかない我が家は1週間クルマ無しの生活を
 残った家族に強いることになります。そこで今回はシバタさんに相談して、
 事前に艇と装備を預かってもらい、当日はJRで現地へ向かいました。

ある程度の準備をしたあと近くのスーパーで買い出し。
途中、一度は補給の機会があるものの、これからの行程分の水と食糧はかなりの量になります。

皆で分担して艇に積みます。
 
今回のメンバーは自分以外に女子3名、男子1名、シバタさんを含めると合計6名。
Oタケさんは以前アルガフォレストの古和浦ツアーで、EナミさんはPaddlecoastの五ヶ所湾ツアーで
それぞれご一緒していただいたカヤック女子。北海道から参加のKちゃんは初対面ですが、
何度も読み返したカヌーライフの記事でその雄姿を拝見してました。
以上女子三名はいずれも既に熊野海道を数回漕いでるべテランです。
そして男子1名はIさん。僕と同様、シーカヤックを始めて、まだ数カ月とのことですが、
あの「モンベル冒険塾」卒業生!ウチダさんを始め個性的講師陣の下で鍛えてきたんですねー。
なんとも頼もしい仲間が集まりました。

丸(ウォン)の肉まんで腹ごしらえし、準備完了。EさんのWFK新艇の進水も済ませて、いざ出発!


雨は上がったけど曇り空。

夫婦岩の後ろを通って東へ。

僕の艇は夏に中古で入手したPerception Shadow16.5というポリエチレン艇です。

それなりに使用感たっぷりなので、ピカピカのFRP艇と並ぶと見劣りしますが、結構気に入ってます。

ランチ休憩は鳥羽湾の坂手島の浜。


菅島の南西側。

広範囲で地肌が露出した異様な光景です。初めて見ました。
 

 <菅島の採石場問題>
 帰宅後にwikiってみたところ、「かんらん岩」を年間350万トン産出する採石場であり、
 新幹線の線路敷石にも利用されているとか。採石は大正時代から行われてきたそうですが、
 最近になって理不尽な業者との契約内容や環境への影響がようやくクローズアップされ、
 採石の終結や自然回復・緑化計画が決まったとのこと。しかし、実際にはこのように、
 あまり進捗しているとはいえない状況です。

石鏡のあたり。

パールロードから見える海です。

日が暮れる前に、予定通り国崎の浜に上陸。


今日はここでキャンプです。


夕食も済ませて焚き火でまったり。


初日のせいかまだ体がなじんでおらず、みんなに付いて行くのがやっと・・・の1日でしたが、距離が短かったせいもあって極端な疲れはありませんでした。
ただ、こうしたキャンプツアーが初めてだったので、「みんなにあわせなきゃ」とは思うものの、漕ぐペースや休憩の取り方とタイミング、上陸後の段取りや食事の準備、といった一連の「生活」というか「流儀」が判らず、ちょっと戸惑いました。

エアライズ2の中でシュラフに入って目を閉じます。
「今自分がいる場所は鳥羽なのに、7日かけて新宮を目指しているんだ」とあらためて思うと、この先の「未体験の距離」への不安と、出会えるであろう「未知の風景」への期待が入り混じった、何とも言えない気分になってきます。

この感覚、なんだか懐かしいような・・・。

(続く!)

関連記事