Go east!「自転車帰省」予行演習?

o-papa

2010年03月22日 20:27

3連休の初日。

近い将来チャレンジするであろう、長男との
「自転車帰省」
を想定し、一日でどの辺りまで行けるのか?の実証とコース確認のため、とりあえず東へ走ってみよう!ということになりました。

行ける所まで行って、あとはo-mamaにクルマで回収してもらうってことで。

AM9:00に自宅をスタート。

石川を渡ります。R166竹内街道。
風はあるけど良い天気。

前回は「竹内峠越え」にチャレンジしましたが、先の長い行程を考慮して今回は迂回することにしました。上ノ太子から穴虫峠方面へ。
二上山の北側の裾野をR166長尾街道で当麻へ。
当麻寺といえば、名物「中将餅」ですね。


餅といえば昔から街道を行く旅人の行動食ですからね。
素通りはできません。吸い込まれるように(笑)店内へ。

煎茶セット¥300。
中庭のようなオープンスペースでいただきました。
柔らかい草もちにあんこが絡んでて、甘すぎず美味~。

おっと、主旨を見失いそうになりました(笑)。
さて、コバラを満たしたあとは

大和高田市ののどかな風景の中を東へ東へ。
快走~!

橿原市の安部文殊院横を通り桜井市へ。一旦R165に乗ります。
大和朝倉のオークワ前Y字路を右へ。再びR166です。
「忍坂(おっさか)」の緩やかな登りが始まります。

続いて「女寄峠」です。実はここが今回の一番の難所でした。。。

約2kmの登り直線。堪らず降りてプッシュです。
この時点で長男の750mlボトルの水はほぼ空に。

なんとか登り終えると気持ちいい下り坂。
せっかく登ったのがもったいないけど気持ちいい~!

13:00「道の駅宇陀路大宇陀」にたどり着いて昼食休憩。
14:00再スタート。

この辺りのR166は「伊勢街道」。旧街道が平行しているところが何箇所かあるので、極力そちらを通るようにしました。往時の雰囲気を現代に伝えます。
たくさんの旅人が色んな思いでここを通ったんでしょうねえ。

R166は南へ向かって佐倉峠まではほぼフラット。そこから東吉野方面分岐まで急な下り。
東へ向きを変え、いよいよ高見峠へ向かいます。


15:00過ぎ。いよいよ道の向こうに「関西のマッターホルン」高見山が見えてきました!!


いよいよ高見トンネルへ向けての登りです。

フロントギア2枚のロード車は、脚力のない身にはツラい。。。
MTB+スリックタイヤの長男に離される~(汗)。
ちょ、ちょっと待ってー。(笑)


ガンバレ、俺。


登りが終わってトンネル入り口が見えてきました。
思ったよりも短かったです。


ひんやりとした高見トンネルの中へ。
昭和59年にできた、大和と伊勢を隔てる全長2470mの長~いトンネルです。


トンネル内で三重県に突入!!


トンネルを抜けるとそこは松阪市。

ここからはしばらく下りが続きます。

ループ橋を快走!


やっほー!

高見トンネルからの下りの様子です。

良い子はマネしちゃいけません。(笑)

この後も、櫛田川沿いに緩やかな下りが続きます。

日が長くなったのでまだ明るい。
SKINS穿いてても、さすがに太ももやふくらはぎに疲労物質が蓄積しているのを感じてきました。。。


まっちゃ亭」を過ぎたところでo-mamaさん到着!
ありがたや~~!!

せっかくなのでもう少し走って、17:20 JA松阪いいたか支店にゴール。
あともう少しで「道の駅飯高」でした。

メーター付けてないんで概算ですが、約85kmの走行。
お疲れ様~!!

本番に向けて大体イメージが掴めました。
高架の迂回路や携帯圏外もチェックできたし。

自宅へと引き返すクルマの中で考察。
本番では6:00に出発するとして、何事もなければ「宮リバーわたらい」まで行けるでしょう。
そこでo-mamaのサポートカーで持ってきてもらったテントで一泊。
翌朝撤収し、荷物はクルマに積んで先行してもらい、我々は再び実家を目指してペダルを漕ぐ。。。
うん。よしよし。

しかし、体力落ちたなあ。。。
登りでは長男には離されるし。
学生時代は、炎天下にサイドバッグ付いたランドナーで峠登ってたんですよ。
走りなれたサイクリストなら日帰りで往復しちゃう距離なのになあ。

ま、トラブル無かったし、今の我々としては上出来だったのではないでしょうかね。

ということで、本番決行時期は未定ですが、我々への応援メッセージ受付中でーす(笑)。

関連記事